蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

SDGsの学習がスタート

 8月27日(木)5・6年生がSDGs「みんなの未来のためにできること」「地球と17のゴール」の学習がスタートしました。5限目は、能登SDGsラボの小山さん、高さん、から、SDGsの考え方について教えてもらいました。6限目は、蛸島町の業業に詳しい前野さんから、蛸島町の漁業の歴史や水産資源保護の取組についてのお話を聞きました。

  町の基幹産業である漁業の技術革新と水産業資源の持続的な維持について調べ、考えをまとめて発表する予定です。

 

5・6年生塩田塩づくり体験

7月30日(木)5・6年生がすず塩田村にて塩づくりを体験しました。海から桶で海水をくみ上げたり,海水を撒いたりと慣れないことばかりでしたが,楽しく活動できました。

 暑い中、海水運び、砂集めなどを体験するとともに、豊かな自然を巧みに利用してきた先人の知恵と工夫理解することができました。

 

5年生蛸島漁協訪問 ~社会科 「水産業のさかんな地域」の学習~

 7月28日(火)5年生が、社会科の学習の一環として蛸島漁協を訪問しました。

最初は、競りの様子を見学。

どんな魚が並べてあるのか、

どのようにして売られていくのかを見て、

魚の輸送先などに興味を持っていました。

 

 

次は、漁協の方から、事前に質問した内容について説明していただきました。

「底引き網漁を行う海域や獲れる魚の種類」「定置網の数や位置や獲れる魚の種類」

「魚の輸送先」「漁獲量の変化と考えられる原因」「イカ釣り漁について」等

教えていただきました。

「水温が1度高いと魚がいなくなる」というお話を聞き、環境の変化と漁との関係について気付くことができました。

漁協の皆様のご協力のおかげで、実感を伴った学習ができました。

 

 

海上体験活動(総合的な学習の時間)「里海の豊かさと、関わる人々の思いを知る」

7月22日(木)、5・6年生9人が、海上体験活動を実施しました。

遊漁船に乗船し、多くのカモメに付き添われて、蛸島港を出港しました。

海から蛸島町や鉢ケ崎海岸を見た後、田川さんの定置網と小泊定置網を海上から見学。

事前学習で学んだ定置網の構造を思い出しながら、海上から「定置網の大きさ」を実感しました。

 

 

次は、サザエ網漁の体験でした。

前日仕掛けてもらっていたサザエ網を上げ、網にかかったサザエ等を外す体験をしました。

サザエは、大きいものが、たくさんかかっていました。

舌平目や蛸も採れました。

 

 

 

 

最後は、サビキ釣り。大きなアジが何匹も釣れました。アジに交じって「ブリの子」も釣れました。

途中で船酔いする子が数人いましたが、どの子も珠洲の豊かさを感じる活動ができました。

 

事前学習では、船頭さんに、この仕事のやりがいや、珠洲の海のよさについて取材しました。

取材したこと、この体験から感じたこと、社会科での漁業の学習を踏まえ、整理・分析して総合的にまとめる計画です。2月の発表会が楽しみですね。

この活動に、ご理解とご支援をいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。関係者の皆様のおかげで、子ども達は一生忘れることのできない学習ができました。ありがとうございました。

 

 

租税教室開催

7月20日(月)、輪島税務署の職員が来校され、5・6年生を対象に租税教室を開催し

税の種類と、その必要性について指導していただきました。

DVDの視聴を通して「税金がない社会になると、どういう世の中になるのか」を想像したり、

学習クイズで税金と自分たちの暮らしについて考えたりすることができました。

 

 

保健委員会の発表 ~新型コロナウィルス予防大作戦~

 7月16日(木)保健委員会の児童による、新型コロナウィルス感染予防についての発表がありました。   委員の児童から、全校児童に向けて

作戦①ウィルスがついた手で顔をさわらない。

作戦②ウィルスを他の人にひろげない。

    そのために、手洗いをしよう  マスクする必要がある

*体温チェックが大事 チェックカードを書こう と呼びかけました。

これまで、教師による指導を行ってきました。今回は、児童が対策の必要性をパワーポイントを使って説明し、他の児童が理解する取組を行いました。児童の予防への理解を深めることができました。

             

 

 

防犯教室 ~不審者への対処法を学びました~

7月9日(木),珠洲警察署生活安全課の岡田主任,蛸島駐在所の東出様をお迎えし,防犯教室が行われました。警察の方から,「いかのおすし」と「子ども100当番の家」について説明をして頂きました。そして,不審者に腕をつかまれた場合の対処法について指導をして頂きました。

 

保健集会「歯を大切に」委員会児童が発表

 7月1日(水)保健委員会の児童が、「歯を大切にしよう」と

集会で発表してくれました。

楽しい寸劇やスライドに映したクイズで、

児童の関心をひいてくれました。

「しこうができること」「よくかむこと」や「歯磨きのポイント」等

歯の健康を守るための正しい知識を身に付けることができました。

授業参観5・6年生「親子プログラミング教室」

 6月25日(木)、今年度初めての授業参観がありました。

ご多用にもかかわらず、多数の保護者に参会していただきました。

5・6年生は、親子プログラミング教室を実施。

マイクロビットというソフトを使って、自分で考えたとおりに

文字を光らせたり、音楽をつくったりしました。

「電光掲示板や」という声が聞かれ、プログラム(組み合わせ)によって、変えられることを親子で学びました。

防犯農園 さつまいもの水やり

  6月24日、1年生が、防犯農園で栽培しているさつまいもに、水やりをしました。

  しばらく、雨が降っていなかったので、さつまいもも、うれしかったでしょう。

  地域の方々のお世話おかげで、サツマイモの苗は元気に育っていました。

  他の学年も、水やりを行っています。

  秋の収穫が楽しみですね。

 

町内ボランティア清掃

6月16日(火)5時間目,全校で「町内ボランティア清掃」を行いました。

3つのグループに分かれ,町内をきれいにしようと,道路脇にあるたばこの吸い殻や空き缶等を集めました。

子ども達から、

「なんで、鍋の蓋が、おちているのかな。」「たばこの吸い殻や空き缶・ペットボトルが、たくさん落ちてたよ。」

という声が聞かれました。

「はじめからゴミだったものは、ないはずだよね。いらなくなったものが捨てられてゴミになった。

                ごみのない町にするためにできることを考えよう。」と話し、清掃活動を終えました。

菖蒲湯に入って元気に夏を!(地域の方の願い)

6月5日、地域の方が、子ども達一人一人にと「菖蒲(とヨモギ)」を

いただきました。

菖蒲は香りが強く、昔から邪気はらう「薬草」として使われてきました。

春から夏への季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、

「菖蒲湯に入って、元気に夏を過ごしてほしい。」

「菖蒲湯という、昔からの風習を知ってほしい。」

という思いを込め、暑い中、菖蒲を刈り取り、ヨモギを摘み、

一つ一つ束ねてくださいました。子ども達への厚い思いに感謝です。

3・4年生 生き物観察会 「珍しい生き物がいた」「カエルのひみつ」等、発見がいっぱい!

 6月5日、NPO法人おらっちゃの里山里海の皆様のご指導を

受け、生きもの観察会を実施しました。

「田んぼグループ」と「ため池グループ」に分かれ、現地で生き物を採取しました。

学校に戻り、生き物を分類。

職員の皆様から生き物について説明してもらいました。

「珍しい生き物」や「オスが自分の背中で卵を守っている水棲昆虫」

「カエルによって、足の仕組みが違うこと」など、

新たな発見がたくさんありました。

2回目の調査も予定しています。今度は、場所交代。

秋の発表(市内の3・4年)や冬の発表(校内)に

向け、比較・分類、まとめ等、学習の成果が楽しみですね。

交通安全教室 ~事故にあわないために~

6月4日 警察の方が講師として来てくださり、

交通安全教室が行われました。
体育館で、交通安全や自転車に乗るときの注意について

お話を聞きました。

その後、自転車の乗り方の実技指導を受け、

安全な乗り方を身に付けることが

できました。

 

1・2年生は、道路の横断の仕方を学びました。

今回学んだことを忘れずに、正しい交通マナーを守って、

安全に過ごしてくれることを願っています。

全校集会で考えました。「人を大切にするって、どうすること?」

6月4日 全校集会で、「大人になった時に必要な力」について話しました。

子ども達に、「5つの力(人間力)」を説明した後、

5つ目に示した「人を大切にする力」について考えてもらいました。

 

一人で考える→縦割り班(小班)で意見交流→班長:班の意見を発表と実施。

 各班の子ども達からは、「こまったら助けること」「けんかをしないこと」

 [人を思いやって、なかよくする」「やさしくすること」などの意見が出されました。

 よりよい学校生活だけでなく、社会で生きていくために大切なことについて、

 考えを広げ、深める機会になりました。

また、「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力(意見交流)」

「チャレンジする力(班長が自ら発表)」などの力を発揮する

ことにもなりました。

 

 

 

 

 

 

18日登校日 「みんながつくる みんなの学校」 再スタート

5月18日登校日。学校に子ども達の元気な姿が戻ってきました。全校児童30名が、32日ぶりに(授業日としては18日ぶり)に集うことができました。教室では、落ち着いて学習に取り組んでいました。

全校集会で「蛸島小学校は、だれの学校ですか?」「どんな学校にしたいですか?」と問いかけました。

 子ども達から、「みんなの学校」「いじめのない学校」「楽しい学校」「お勉強する学校」という意見がでました。「一人一人が思う、いい学校をつくろう。」と話しました。

1年生を迎える会

4月14日(火)「1年生となかよしになろう」をテーマに、1年生を迎える会を行いました。

1年生にインタビューしたり、一緒におにごっこをしたりして全校児童が楽しく過ごしました。

企画・運営は、5・6年生。凜々しく活躍し,1年生から「楽しい。もっとやりたい。」という声が聞かれました。頼もしい限りです。この1年,学校のリーダーとして「よりよい学校づくり」に活躍してくれることを期待しています。

全校お花見給食

  4月9日(木)、全校児童で、お花見給食を実施。

  青空の下、桜を見ながら、みんなで楽しんで

  給食をいただきました。

入学式

4月6日(月)1年生 7名が、凛々しく、かわいい姿で入学式を行いました。

入学おめでとうございます。

皆さんが入学するのを、待っていました。

ランドセルに、「元気」「夢」(~したい。なりたい。)をつめて登校し、

下校時には「満足」(よかった。できた。)を

つめて帰ってほしいと願っています。

生活科・総合的な学習発表会

2月18日(火)、5限目に生活科・総合的な学習の時間発表会が行われました。

1・2年生は「心にのこった生活科の学習」

3・4年生は「生き物観察会の発表」

5・6年生は「珠洲の伝統と魅力」

について発表しました。

各クラス、学んできたことを一生懸命発表しました。

なわとび集会

2月14日(金)、5限目になわとび大会を行いました。

個人種目・8の字とびで縦割りの2班ごとに競いました。個人種目については1点差しかつかないほどの接戦でした。

どちらの班も一生懸命練習してきた成果がでていました。チームのみんなを応援する姿もとても素敵でした!!

 

避難訓練

 2月6日(木)のお昼休みに火災を想定した避難訓練を実施しました。

不意をついた訓練で、久々の雪で子どもたちのほとんどが外で雪遊びをしていましたが、

放送をしっかり聞き、落ち着いて速やかに児童玄関前まで避難しました。

3学期始業式・書初め大会

今日から3学期が始まり、始業式後に書初め大会を行いました。 

1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

2020年の始まり、新しい気持ちで、真剣・丁寧に書きました。

 

2学期終業式

12月24日(火)、4限目は2学期の終業式でした。

冬休みは、夏休みより短い期間ですが、年も変わり、行事もたくさんあります。規則正しい生活や頑張りたいことをしっかり意識して、楽しい冬休みにしましょう!

3学期みんな元気に登校してくるのを楽しみにしています。
良いお年を!!

カニ給食

 11月18日(月)、地域の方からのご厚意でとても立派なカニをいただきました。

 給食時間の前におさかなマイスターの方をお招きし、カニの種類についての説明や食べ方についてレクチャーしていただき、おいしくいただきました。

学習発表会

 11月9日(土)午前中に学習発表会が行われました。

 今年は雷神旭太鼓の迫力ある太鼓演奏を間近で見ることができました。

 元気で明るい歌声や、一生懸命練習してきた劇の発表、迫力のある太鼓をみなさんに見ていただくことができ、この学習発表会を通してまた一つ子どもたちが成長できたように感じます。

 

給食試食会&授業参観

11月1日(金)、教育ウィーク初日の今日は、給食試食会・授業参観を行いました。

給食試食会では、1・2年生は学習室Ⅲ、3・4年生はランチルーム、5・6年生は5・6年教室に分かれて、お家の方と一緒に給食を食べました。

13時15分からは学校説明会を行い、その後の5限目の授業をお家の方に見ていただきました。

授業参観後は学級懇談を行いました。

 

秋遠足

10月30日(水)、5・6年生が修学旅行に行っている間に1~4年生は能登少年自然の家へ秋遠足に出かけました。

午前中は「追跡ハイキング」をしました。
昼食後、「石と貝の壁かざり」を作りました。
秋晴れの天気の下、様々な体験や活動を通して充実した遠足になりました。

修学旅行

10月29日(火)~30日(水)、5・6年生は1泊2日で金沢へ修学旅行に行ってきました。

特急バスを利用して、金沢まで行き、
1日目は金沢へ到着してからまず県警を見学し、午後から妙立寺・野村家(お茶体験)・尾山神社・金沢城公園を見学しました。
2日目は兼六園・県立伝統産業工芸館を見学し、水引ぽち袋を作りました。その後、県立美術館を見学し、金沢駅までの班別自主活動を行いました。

様々な施設を見学したり、体験したりできました。また班別活動を通してとても充実した2日間になりました。

防犯イモ掘り

 10月28日(月)10:30から、5月に願いを込めて植えたサツマイモをいよいよ掘り起こしました。
 先週の金曜日に行う予定でしたが、雨天のため、本日に延期になっていました。さわやかな秋晴れの青空の下、警察の方や青年福祉委員の方々、地域の方々と一緒に掘り、収穫しました。

奉仕作業・親子体験活動

 10月6日(日)8時からPTA活動の一環で奉仕作業を行いました。
 保護者・児童・職員で協力して校舎内の窓ふきを行い、教室や廊下・玄関などから見える景色がより一層きれいになりました。
 きれいになった学校で、10月もいいスタートがきれそうです。
 また、奉仕作業終了後、引き続き、今年度のPTA親子体験活動として、親子ドッジビー大会を行いました。親子ペア3組で1つのチームを作りトーナメント戦を行い、なかよく楽しみながらも、白熱した戦いが繰り広げられました。

  

空き缶回収

 9月14日(土)PTAの方々と5・6年生、有志の下級生が協力して空き缶回収を行いました。朝早くからみんなで一生懸命、アルミ缶とスチール缶の分別作業を行いました。

ご協力ありがとうございました。

 

避難訓練(地震・津波)

 9月12日(木)、6限目に地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
 子どもたちは放送をしっかり聞き、素早く行動し、正面玄関前まで避難しました。その後、津波が押し寄せてくることを想定し、2次避難場所である車坂へ…。
 1年生は6年生に手を引かれ、長い距離を必死に避難しました。

授業参観&PTA教養講座

 9月7日(土)5限目に授業参観を行いました。

 2学期に入ってすぐの授業参観。とても暑い日になりましたが、みんな意欲的に頑張りました。
 その後、石川県少子化対策監室子ども政策課子ども健全育成グループから講師をお招きして、PTA教養講座を行い、「ネットの危険性と子どもの未来」について親子で研修しました。

 

太鼓教室

9月4日(水)、6限目に太鼓教室が行われました。

来週行われる蛸島町の祭礼で披露するための最後の練習です。

地域の先生方のおかげでみんなドンドン上手になりました。本番でも練習通りに堂々と演奏を披露しましょう。

2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。

長い夏休みを終えて、子どもたちの姿は一回りも二回りも大きくなったように感じます。

これからの2学期が楽しみですね。

1学期終業式

 7月19日(金)で1学期が終わり、夏休みに入ります。終業式では夏休みで気をつけることなど、先生方からお話がありました。
 また、天候の影響で、今年は臨海教室が中止になったため、体育館で海水浴でのルールを確認しました。
 44日間ある夏休みでは、普段できないことにじっくり取り組むなど、夏休みでしかできないような体験もたくさんしてきてくれたらなと思います。
 規則正しい生活を意識し、有意義に過ごして、充実した夏休みにしましょう!

          

不審者対応避難訓練・防犯教室

 7月12日(金)5限目に不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。職員は子どもたちの安全確保を第1に不審者への迅速な対応を、子どもたちは放送の指示や先生の話をよく聞き、状況に応じた適切な行動をとることができるように取り組みました。

 その後警察の方による防犯教室を実施しました。「いかのおすし」の確認や不審者に出会ったときに大声を出す練習をしたり、ランドセルをつかまれたときに素早く逃げる方法を練習したりしました。
 不審者と出会わないことが一番ですが、万が一のためにしっかりと覚えておきましょう。

 

太鼓教室2

 7月9日(火)の5限目に太鼓の先生をお招きして、今年2回目の太鼓教室が行われました。
 非常に蒸し暑い中でしたが、汗をかきながら一生懸命太鼓を叩いて練習しました!!

授業参観・AED講習会

 6月27日(木)午後から授業参観・AED講習会・学級懇談・PTA各委員会が行われました。
 5時間目に授業参観を行い、授業の様子をおうちの方に見てもらいました。



 授業参観の後は、珠洲消防署の職員の方をお招きし、体育館でAED・心肺蘇生法講習会を行いました。4~6年生と保護者・職員が参加しました。



 その後、学級懇談を行い、最後にPTA各委員会を行い、それぞれの活動について話し合いました。
 たくさんのご参加ありがとうございました。

町内ボランティア清掃

6月18日(火)5限目に町内ボランティア清掃を行いました。

1・2年生は校舎周辺の清掃活動を行い、3~6年生は蛸島町を縦割りの3つのグループで区分けして、それぞれの場所のごみ拾いをしました。

なかよし集会(ドッジビー大会)

6月18日(火)、朝の時間になかよし集会でドッジビー大会を行いました。

縦割り班の2チームと先生チームを1チームを加えた計3チームでリーグ戦を行い、ドッジビーを楽しみました。

     

人権の花

 6月7日(金)14:00~ 人権の花として、ベゴニアやプランター、土、肥料などを贈呈していただき、人権擁護委員の方と全校児童で苗植えを行いました。

 

その後、3~6年生は、人権擁護委員の方に人権講話をしていただきました。

太鼓教室

 6/11(火)、5限目に今年も太鼓の先生をお招きして第1回の太鼓教室が行われました。

練習した太鼓は、「太鼓と踊りの夕べ」や蛸島町の祭礼で披露する予定です。

たくさん叩いて、どんどん上達していきましょう!!

 

創立記念パレード・運動会

 6月2日(日)、創立記念パレード・運動会が行われました。
 創立記念パレードでは、たくさんの地域の方々が沿道から児童の演奏をあたたかく見守ってくださいました。
 パレードが終わった後は、運動会が行われ、紅白対抗の競技に加えて、保護者や地域の方々にも多数の競技に参加していただきました。大変暑い日になりましたが、児童は朝からのパレード・運動会をやりきった充実感でいっぱいのようでした。

 

防犯イモ苗植え

 5月21日(火)、午後から防犯イモ苗植えを行いました。少し天気が心配されましたが、イモ苗植えの時間が近づくにつれ、天気が良くなりました。
 さわやかな青空の下、イモ苗植え作業には、防犯委員長さんをはじめ、蛸島町の多くの方々のお力を借り、無事植えることができました。
 みんなもこのイモに負けないくらいスクスクと成長していきましょう。

 

見守り隊出発式&交通安全教室

 4/26(金)、見守り隊の皆さんと蛸島小の子どもたちとの顔合わせの式がありました。
今年度も子どもたちをあたたく見守ってくださいますようよろしくお願いします。



その後、珠洲警察署の方と、交通安全教室を行い、自転車に乗るときや道路を歩く
ときの交通ルールを学びました。

授業参観

4月23日(火)、今年度第1回の授業参観が行われました。

新しい学年となって初めての授業参観で「今年も頑張るぞ」と意気込みが感じられました。

その後、PTA総会等が行われ、1年間の活動予定が決まりました。

 

縦割り集会

4月8日(月)、4限目に縦割り集会を行いました。

新しい縦割り班のメンバーを確認し、日々の班活動である掃除について用具の使い方や手順とランチルームでの給食準備の仕方などを確認しました。

入学式

4月5日(金)、平成31年度蛸島小学校入学式が行われました。

入学生は凛々しく返事をして校長先生のお話を聞いていました。

新1年生を迎えて、新年度がスタートしました。