蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

校内書き初め大会

1月10日(火)、校内書き初め大会が行われました。低学年児童は、硬筆で、

中・高学年は、毛筆で、丁寧な字を書こうと気持ちを込めて取り組んでいました。

児童の新年にかける、意気込みを感じました。

6年生 卒業制作 珠洲焼体験

12月7日(水),6年生が卒業制作を行うため,陶芸センターで珠洲焼体験を行いました。公民館の助成で行われました。作品は卒業式で披露される予定です。焼き上がりが楽しみです。

学習発表会

11月26日(土)に学習発表会が行われました。児童は相手に伝わる声や表現を目指し,心を合わせて練習に励み,ご来場の皆様を前に堂々と発表することができました。互いのがんばりを認め合いながら,創り上げる喜びを感じることができた児童らは大変満足そうでした。キリコ太鼓・山王太鼓のご指導も本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 SDGs学習取組報告会

11月12日土曜日、市内の5・6年生・中学生が、ラポルトすずに集い、SDGs学習取組報告会を開催。

蛸島小の5・6年生は、「みんなでつくる 未来の珠洲市」をテーマとしたSDGs学習の取組を発表しました。私たちの身の回りにある、環境のことを考えた取組や商品に気づき、様々な会社や企業から商品開発や取組の工夫、生産する側の思いを教えてもらいました。

その中で、食品ロスを減らす工夫や、プラスチックを減らす取組、水や森の保全活動など、この地球に住み続けられるように、SDGsを進めているということを学びました。私たちにできることは何かを考え、未来の珠洲市を創造したことを発表しました。

3・4年生 生き物察発表会

11月12日 土曜日、市内の3・4年生が、ラポルトすずに集い、生き物察発表会を開催。

蛸島小の3・4年生は、5月と9月に、学.校の近くのため池と田んぼにあみを入れて、どんな生き物がいるのかを調査したことを発表しました。

時期によって、生き物の種類が変化したことをもとに、その理由を考えたり、地域の環境の大切さに気付いたりしたことを発表しました。

カニ給食

 

 

 

 

 

11月10日(木)、珠洲市底引き網船団の皆様から、全校児童に立派な加能ガニをたくさん提供していただき、学校給食でおいしくいただきました。

給食に先立ち,全校集会で、カニ漁に関する学習会を行い、カニのいる場所(深さや位置),底引き網漁等について理解を深めてから「カニ給食」を行いました。また、カニをゆでる前の下準備(甲羅みがき)の体験を5・6年生が行いました。

 

カニ給食では、子ども達が長いカニの脚を折り,ぎっしり詰まった身等に舌鼓を打っていました。船団の皆様が,深夜,寒い中,沖で苦労なさってとって来た高価なカニであることに深く感謝し,能登の海の幸をいたくことができました。地域の皆様の子ども達に寄せる思いを受け止め、郷土愛を深める機会になりました。

教育ウィーク 給食試食会・非行被害防止講座(snsに潜む危険)・授業参観・学級懇談会 

 

 

 

 

 

 11月2日、教育ウィークに伴い、給食試食会・非行被害防止講 座(snsに潜む危険)・授業参観・学級懇談会を開催しました。試食会は、1年生の保護者を対象に実施し、学校給食の調理や様々な配慮・工夫について理解していただき、子ども達の食べる様子を見ていただきました。その後、珠洲警察署の方から、保護者向けに、「snsに潜む危険」について講和をしていただきました。授業参観・懇談会を開き、保護者の皆様に学校の様子を見ていただきました。

全校なかよし集会

10月18日、なかよし集会で、全校で縦割り班対抗「ドッチビー大会」をしました。

高学年が運営し、全校のみんなで、楽しいひと時を過ごしました。もっとよい学校にすためには、なかよくすることが大切だと確認する機会になりました。

2年生 生活科で、地域のお店を訪問

10月17日に,2年生が、生活科で,あげもち処「りん」を訪ね,仕事についてインタビューをしました。店長さんからポン菓子の作り方などを教えていただきました。子ども達は機械のことや仕事への思いを知ることができました。

 子ども達の感想には、「お米をきかいに入れて、15分まってからハンマーでたたくと、ポンという大きな音がして、ポンがしが出てきました。」「ポンがしは、もともとは味がなく、さとうやしお、カレーなどで、あじつけをするときいて、びっくりしました。」等、初めて分かったことがたくさんありました。

地震・津波避難訓練

10月13日(木),地震後の津波を想定し避難訓練が行われました。最近も,珠洲を震源とする地震が起こっており,児童は「もしもの時」を考えて行動ができました。蛸島小学校では,車坂を登りきった空地を避難場所としております。

 周りの状況を把握しながら,児童は落ち着いて安全に避難訓練を行うことができました。

防犯標語表彰・防犯農園芋ほり体験

10月12日(水)に防犯標語表彰式と防犯農園でのサツマ芋掘りが実施されました。珠洲警察署長様,生活安全課の皆様が来校され,入賞した6名の児童に賞状を渡していただきました。

 午後からは,蛸島保育所園児とともに,防犯農園で芋掘りを行いました。縦割り班のメンバーで,協力しながら大きく成長した芋を掘り起こし,笑顔でとれた芋を見せ合っていました。サツマ芋は6年生が長寿園や美笑苑に届けました。1人2本ずつ持ち帰り,残りは学校での学習や活動に使わせていただきます。また蛸島地区防犯委員長・委員の皆様には,芋苗植えから水やりのお世話など,様々なご協力をありがとうございました。

まちの先生による「太鼓教室」

 2学期から太鼓教室が行われています。蛸島町の先生として,室谷様・田中様が熱心に児童に「き  りこ太鼓」を教えて下さっています。最初,控えめに太鼓を叩いていた児童もいましたが,バチの握り方,姿勢,リズム,手の挙げ方など,様々なことについて教わる中で,少しずつ自信をもって叩く様子が見られました。この太鼓教室が「伝統文化」を受け継ぐ,貴重な機会となっています。「これからも力強く叩きたい。」「教えてもらったおかげで上手になったのでうれしい。」という児童の感想があり,11月の練習も楽しみな様子でした。この教室の意義は,太鼓の技能を身につけるということだけではありません。「まちの先生」が一緒にたたいて教えてくれたり,上達をほめてくれたりする等,温かく関わっていただく機会となっています。子ども達の心に,よき思い出として残ることでしょう。

2年生 蛸島郵便局 訪問

10月11日に,2年生が生活科で,蛸島郵便局を訪ね,インタビューをして仕事について教えてもらいました。局長さんからたくさんのことを丁寧に教えていただき,多い時は,蛸島町だけで1500通もの手紙があることや貯金・保険の仕事があることを学びました。

太鼓教室

27日、太鼓教室がありました。地域の指導者として、室谷さん、田中さんをお迎えし、学習発表会に向けて練習をしました。最初に、太鼓やお祭りについてのお話をしていただきました。お祭りは高倉彦神社の神様に大漁や豊作を祈るお祭りで、キリコはおみこしの明かりの役目を果たしており、そのキリコでたたく、大事な太鼓であることを説明していただきました。その後、低学年・高学年にわかれ、リズムをおぼえたり、よりよくたたくコツを教えていただきました。祭りは、大切な地域行事です。子ども達には、祭りの意義や太鼓をしっかり、受け継いでほしいと願っています。

 

グッドマナーキャンペーン

9月22日(木)~28日(水)の朝,子ども達が玄関前で,挨拶運動を実施しました。登校してきた児童と元気な声で「おはようございます!!」と挨拶をかわしました。保護者・地域の皆様には駐在所前の交差点にて実施して頂きました。ありがとうございました。

秋の遠足

9月16日(金)に,能登少年自然の家で河川活動を行いました。縦割り班の高学年と低学年でペアになり,協力してボートやカヌーを漕いでいました。最初は怖がっていた児童もいましたが,すぐにコツを覚えてスイスイと真っ直ぐに進んだり,曲がったりしていました。ボートやカヌーを全員で力を合わせて運び,友達を励ます姿も見られ,さらに仲良くなれた遠足になりました。

租税教室

 9月13日(火),輪島法人会から講師を二人お招きし,5・6年生対象に,租税教室が行われました。「税金のしくみ」や「税金で作られている物」など,税金の役割について知ることができ,子ども達は税金の必要性を理解していました。

薬物乱用防止教室

9月8日(木),奥能登北部保健福祉センターから講師をお招きし,5・6年生対象に,薬物乱用防止教室が行われました。教室では,お酒が未成年の体に及ぼす影響が大きいことや,お酒の上手な断り方について学ぶことができました。

第2回生き物観察会

9月2日(金),2回目の里山生き物観察会が行われました。3・4年生が,蛸島にあるため池と上野武守さんの田んぼで生息している生き物について調べました。季節や環境によって生息する生き物がちがうこと,環境との関わりについて学んだこと等を11月に観察会報告会で発表する予定です。

夏休み作品展

夏休み作品展では,力作が勢揃いし,休み時間には子ども達が楽しそうに作品を見にきていました。工作・手芸・研究など,作品からは1人1人の工夫やが感じられ,夏休みのがんばりが伝わりました。

始業式  2学期がスタート! 子ども達自身が自慢できる学校に

2学期のスタートにあたり、始業式では、児童に「1学期のよかったところを続け、自慢できる学校にしよう!」と、話しました。

1学期に児童が「蛸島小のいいところ」というテーマで書いた作文では、 ①「学年が混じって仲良く遊ぶ」②「挨拶」③「優しい・親切」という内容が多かったことを紹介したり、2学期、朝の玄関でのあいさつを元気にしようと呼びかけたりしました。

学校のいいところを増やし、自慢できるほどに、たかめようと話しました。

挨拶をきっかけとし,子ども同士が思いを伝え合って関わる力を伸ばし,温もりのある学校づくりに努めていきます。

 

ノート展覧会でお互いの良い所をみつけよう!

蛸島小では,「びっしりハッスル」という自学勉強ノートに取り組んでいます。2~6年生の全員のノートを玄関に並べて,展覧会を行いました。1年生は2学期の展覧会から参加です。

各学年の自学ノートを見て,良い所を付箋に書いて掲示しました。展覧会を通して,自分もやってみたい学習内容や,ノートのまとめ方を学ぶことができました。

 

水泳学習

7月に,若山小学校のプールで水泳学習を行いました。青空の下,みんなのびのびととても気持ちよさそうにもぐったり,泳いだりしていました。プールのルール・マナーや友達との協力も学ぶことができた時間となりました。

 

施設めぐり(3年~5年)・史跡めぐり(6年)

市内の3~6年生を対象に,珠洲市内の施設や史跡等の見学が行われました。社会科学習やふるさと学習の一環として3年生は珠洲消防署や珠洲警察署等,4年生は珠洲市役所や奥能登クリーンセンター,5年生はケーブルテレビや県漁協すず支所等,6年生は珠洲焼資料館や奥能登すず塩田村等を見学しました。私たち市民のために働いている人の姿や地域の特産物,歴史等を知ることで珠洲のことを学ぶことができました。

不審者対応避難訓練・防犯教室

6月30日、不審者対応避難訓練・防犯教室を実施しました。珠洲警察署の方に、ご指導いただきました。最初は、不審者対応難訓練。玄関から不審者(警察官)が来校し、職員が対処している間に、児童が避難しました。不審者役の警察の方の迫力ある演技で、緊張感が漂う中、子ども達は落ち着いて行動することができました。その後、体育館で防犯教室を実施。子ども達が不審者にあった時、どのように対処して、逃げるのかを学びました。

歯みがき教室

6月30日、養護教諭が、1年生に、保健指導「はみがき教室」を行いました。子ども達に、歯を磨くことの大切さを説明し、歯の模型を使って磨き方を指導しました。子ども達は、一人ひとり歯をみがきいて、鏡を見ながらチェックをしました。この学習を生かし、食後の歯みがきを丁寧にしてくれることでしょう。

防犯農園 水やり  防犯委員の皆様に感謝して

6月29日、朝、全校児童で防犯農園の水やりに行きました。5月に芋苗を植えた後、委員長様を始め、防犯委員の皆様が、ずっと水やりを行ってくださったお陰で、苗はすくすくと育っていました。防犯委員の皆様のご苦労を感じながら、全校児童で、育っている苗に水をあげました。子どもたちは、収穫を楽しみにしていました。

 

読み聞かせ どんぐりさんから

6月24日、朝、読み聞かせボランティアグループ「どんぐり」さんが来校し、全校の子ども達に読み聞かせをしてくださいました。子ども達は、絵本を見つめ、しっかりと聞いていました。集中して聞く力を養う機会になるとともに、情操を育む機会になっています。

AEDの使い方を学ぶ

6月23日、5・6年生が、珠洲消防署の方から、AEDの有効性と使い方を教えてもらいました。まだ、自分だけで使うのは、不安があると思いますが、いざというとき、大人の人に協力してくれるでしょう。命を救うことにつながる学習をしました。

 

保健指導 熱中症予防

 6月22日 養護教諭が、1年生に熱中症予防の保健指導を行いました。熱中症になると、どのような症状が現れるのか、熱中症をどのように防ぐのかを指導し、子ども達自身が熱中症にならないように工夫を学びました。

1・2年生 梅とり 梅ジュースづくり

6月20日 1・2年が学校の梅を収穫、全部で3kgほどになりました。翌日、梅ジュースを仕込みました。きれいに洗い、へそを取る作業では、コツをつかんで次々と進めていくこもいれば、楊枝を何本もおってしまう子もいました。どれも自分でするという貴重な体験となりました。毎日少しずつ増えていく液体を楽しみながら見ています。ジュースを飲むときの感想が楽しみです。

 

地震避難訓練

6月20日(月)1限目に地震避難訓練を行いました。どの児童も落ち着いて行動し,適切に避難することができました。落下物や倒れてくる物から身を守る方法や津波からの避難について確認しました。

その後,約1時間後、震度5強の地震が起こりましたが,訓練の成果を生かし、安全に避難することができました。

5・6年SDGs学習 ~プラスチック循環協議会様との学習~

6月16日(木)、テレビ会議システムで、プラスチック循環利用協議会様から、プラスチックの利用とリサイクルについて学びました。容器だけでなく、船、自動車など、生活の中に深くかかわっていることや、プラスチックのリサイクルの現状について知り、自分たちができることを話し合いました。

保健集会 歯を大切にしよう!

6月15日(水),保健委員会が「歯を大切にしよう」と集会を開きました。集会では,歯に関するクイズが出され,児童たちは楽しく学ぶことができました。給食後,歯みがき動画を見ながら,丁寧に磨いています。ピカピカの歯を目指しましょう!

蛸島町 全校ボランティア清掃

6月14日(火),全校でボランティア清掃を行いました。 3つのグループに分かれて地域をまわり,たばこの吸い殻や,ガラスなど,たくさんのゴミを見つけ,どんどん拾っていきました。 地域がきれいになったことをみんなで喜び合いました。

5・6年 SDGs学習 水はどのように育まれるのか

6月13日 サントリー様のご協力を得て、テレビ会議システムで水についての授業を行いました。 <水はどのように育まれるのか>を課題として、サントリーの工場が森の中にあることとその理由を考えていきました。 森の木々、ふかふかな土、微生物の働きが、きれいな水づくりに欠かせないことを知りました。 子どもたちは、未来に水を引き継ぐために、自分にできることを考え、発表することができました。

鉢ケ崎花壇 花苗植えボランティア参加

6月12日(日)蛸島地区青年福祉会の花いっぱい運動(花苗植えボランティア)に本校児童13名が参加しました。鉢ケ崎海水浴場前の花壇に,サルビアやマリーゴールドの苗を植えました。福祉員・保護者の皆様と一緒に作業をし,きれいな花壇になりました。素敵なボランティア体験になりました。ありがとうございました。

指導主事訪問Aで、学びの様子を見ていただきました。

6月9日 指導主事訪問があり,市教育委員会・奥能登教育事務所の皆様が来校されました。子ど子ども達の学びの様子をご覧いただき,「しっかりと手を挙げて発表する姿が見られた。」「話す・聞く姿勢もできていた。」という講評がありました。これまでの指導の積み上げが児童の姿となって表れてきていると感じています。 

対話の場面では,2つのことを大切にしています。その1つは,児童が考えを分かりやすく伝えることです。ノート,ホワイトボードやタブレット端末を使って考えを可視化し,友達に伝わる声の大きさで説明するように指導しています。児童が多様な考えを温かく受け止め,疑問や気づき,納得を経て,授業のねらいに迫るキーワードを見つけられるように工夫しています。

もう1つ大切にしていることは,子ども達が安心して意見が出せる雰囲気です。日頃から友達の良いところに目を向けさせるよう指導し,温かい人間関係づくりに努めています。子ども達が「友達と学んだからよくわかった。よかったな。」という思いを感じ,適切に表現する力を伸ばすよう,職員一丸となって取り組んでいます。

市体育交歓会 5年生参加

6月8日 健民体育館で、市内の5年生が集まり、体育交歓会が行われました。中学校の体育の先生から、ハードルの跳び方や、走り幅跳びの仕方を教えてもらい、技能を高めました。また、参加した他校の児童と交流を深める機会になりました。

創立記念パレード・運動会

 

 

 

 

 

 

 6月5日、お天気に恵まれ、創立記念パレードが行われました。子ども達は、練習成果を発揮し、堂々と鼓笛行進を行い、町の皆様から盛大な声援を受けました。皆さんから、応援されていることを肌で感じ、自己肯定感を高めることにつながりました。10時からは、運動会。今年初めての取組、応援歌「ゴーゴーゴー」や、リズムダンス「メラ」を元気に踊って、ご来場の皆様に、一体となった元気な姿をお見せすることができました。アンコールでは、職員も参加させてもらい、子ども達の喜ぶ姿を見ることができました。他の競技では、子ども達が力いっぱい躍動する姿や、係の仕事を頑張る姿が見られ、すばらしい運動会になりました。

どんぐりさん読み聞かせ 

 5月27日、今年も読み聞かせボランティア「どんぐりさん」が来校し、読み聞かせをしてくださいました。温かい口調で語るお話に、子ども達は真剣に耳を傾け、聞き入っていました。子ども達の情操や言葉の力のアップにつながっています。

くら寿司のSDGsの取組を学ぶ

 

 

 

 

 

 5月24日、4年~6年生が、くら寿司のSDgsの出前授業を受けました。「お寿司が食べられなくなる未来を変えよう」という課題のもと授業が開始。魚の中には、よく食べられる魚と、あまり食べられない魚(低利用魚)があることを教えてもらい、どんな魚が低利用魚なのかを予想して、模型の魚を分ける学習活動を行いました。くら寿司では、水産資源の有効活用等の視点から、低利用魚を食材として活用する工夫をしていることを学びました。その後、模擬回転ずしレーンで寿司のおもちゃを使った寿司づくりと注文を体験するゲームをし、食べ残しの問題を考えました。くら寿司では、ICT技術を使って需要を見極め、食品ロスを減らす工夫していることを知り、さらに減らすためのアイディアを考えました。子どもたちが、海洋資源保全活動や食品ロスへの関心を高める機会となりました。

 

生き物観察会 3・4年

 5月23日、3・4年生が、生き物観察会を行いました。田んぼを調査するグループと、ため池を調査するグループに分かれ、どんな生き物がいるのか、網ですくって調査しました。捕獲した生き物を足の数に着目して分類し、両方のグループの生き物の種類の違いを比べました。2回目の調査も行います。結果を分析して、秋の発表会で報告する予定です。

地域の環境に関心をもてるように学習を進めていきます。

運動会 ダンス練習 ~創意工夫し,関わり合って表現 する取組~

 全校リズムダンス「Mela!」を練習しています。蛸島小では初めての取組です。6年児童が選曲し,みんなでできる振り付けを考え,全校で練習してきました。リズミカルな曲に合わせ,下級生が5・6年生に教えてもらいながら,ダンスの練習を重ねてきました。休み時間に踊っている子が見られるほど,楽しい取組になっています。

全校ダンスの取組は‘みんなで楽しく表現する’という目的とともに‘児童の自主的・主体的な関わり’も重視しています。高学年児童が各教室に「出前指導」をしたり,全体練習では1年生の隣で動きを教えたりしました。みんなが動きを覚えてきたころから,当番制で高学年児童が全体指導。マイクで「もう少し,・・・しよう。」と下級生にアドバイスをし,より良いものに仕上げてきました。

全体練習後には,高学年のミーティングです。「今日の下級生への関わり方やアドバイスはどうだったか」などについて振り返り,次回の関わり方を話し合ってきました。下級生の動きを見て,すぐにアドバイスをしたり,練習を振り返って改善したりするのは容易ではありませんが,児童が自ら考え,思いを伝え合い,高め合う場を大切にしています。

防犯農園さつまいも苗植え ~地域に支えられて~

 

 

 

 

 

 

5月17日、防犯農園でサツマイモの苗植えを行いました。防犯農園は、蛸島地区防犯員会の皆様が、子ども達の健全育成を願い、毎年整備や、栽培のお世話をしてくださっている畑です。今年も、畑の耕作、畝づくりなどをしていただいたおかげで、実施できました。当日は、防犯委員長や珠洲警察の方々にも、お越しいただきました。畑作業を手伝う経験も少なくない子ども達にとって、貴重な経験となりました。また、警察署の方や地域の方々のお話を聞き、健全育成への願いを受け止めることができました。子ども達は、秋の収穫を楽しみにしています。

「花王」出前授業 ~プラスチックごみを減らすために~

 

 

 

 

 

5月10日、5・6年生が「花王」出前授業を受けました。プラスチックごみを減らすために、会社が工夫していることを知り、家庭でも実践してみることになりました。

花王では、リデュース(小さくする・軽くする)とリユース(繰り返し使う)で、容器ごみを減らそうと取り組んできたそうです。詰め替え用を販売してきたが、詰め替えが不便という意見を受け、どうすれば詰め替えなくても簡単につかえるようになるか、子ど達と考えてみました。会社では、詰め替えなくても使えるように、「ホルダー」と「スイッチ」を考えたそうです。子ども達が製品化したものを試してみました。どっちが使い勝手がいいか、環境のことも考えて、意見を交わしました。授業を受け、「無駄にしない」「ごみを減らす」という、意識が高まりました。家庭でも、実証実験してみます。

 

つばめ調査

5月10日(火)に,3年ぶりとなるツバメ調査を実施しました。ツバメを見つけると「いた!」とうれしそうでした。地域の方にも積極的にあいさつをし,ツバメや巣についてインタビューをしました。自分たちの周りの生き物や自然環境に興味を持つことができた活動となりました。

PTA活動 カーブミラー清掃

5月7日(土)8日(日)に,PTA活動であるカーブミラー清掃が3年ぶりに行われました。さらに見やすいカーブミラーにするために,丁寧に拭いて汚れをとりました。子ども達が安全に登校・下校できる町づくりにつながる,有意義な活動となりました。PTAの皆様,ご苦労様でした。

写生大会

5月2日(月)に,蛸島漁港で全校児童による写生大会が行われました。それぞれ,自分の描きたい船や風景を決め,じっくり見ながら描き進めていました。その後,学校で色塗りをし,作品を仕上げました。

漁協の皆様,場所の使用等ご協力頂き,ありがとうございました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。企画・進行は5・6年生で,学校のリーダーとして頼もしい姿を見せてくれました。1年生の自己紹介では,自分の夢や好きな食べ物を発表し,「だるまさんがころんだ」や「こおりおに」のゲームを全校児童34名+教職員で楽しみました。