蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

見通し

 毎朝、見守り隊の方と街頭指導をしている蛸島駐在所前の交差点です。

昨日と一昨日の写真です。どこが違っているかわかりますか?(笑)。

地震で倒壊した家が、さらに傾いて見通しが悪くなっていましたが、少しスッキリです♪

朝の日差しも、だんだん初夏の日差しに変わってきました♫

  

青空の下で

 1年生は生活科の時間に探検バッグをもって草花や生き物のスケッチに♪

2年生は、野菜苗の植え付けに♪ 3,4年生はサッカーにと♫

蛸島スタジアムや学級園は大にぎわいです(笑)。

子供は、狭いスペースを上手に使って、思い思いの活動をしています♪

  

ノー原稿

 今朝、児童集会がありました♫ 各委員会からのお知らせと、

4年生から全校のみなさんへのアンケートのお願いがありました。

蛸島小の子供たちのいいところの一つですが、人前で話すときは、いつも「ノー原稿」なんですよ♪

しかも、ある程度の長さがある話(笑)。 どれくらい練習しているのかな、

それともキーワードだけ頭に入れて、アドリブでしゃべっているのかな?(笑)。

とにかく一度聞いてもらいたいです♪

    

さなぎ

 3年生が観察を続けているアオムシが、さなぎになっていました(笑)。

卵のときや、小さいアオムシだった頃は、「かわいい」と言っていた3年生ですが、

大きくなったアオムシや、さなぎにはあまり反応を示さなくなりました(笑)。

さなぎがチョウにかえる日はいつなのでしょうか♪ 子供たちの反応が楽しみです。

   

手書き

 2年生が生活科の時間に、これから植える野菜の苗を手書きで書いています。

顔を近付けたり、手で持って下から見たりしながら、じっくりと観察しています♪

1年生のときに習った観察の視点「大きさ」「手ざわり」「葉っぱの枚数」などの

記録文も書いています♫ タブレット端末のカメラ機能で写して記録するのもいいですが、

自分的には、やっぱり手書きの方が味があるんだよなあ(笑)。

  

少人数の強みを生かす

 今日の放課後は、先日実施した学力調査の解答を先生方で分析して、

正答や誤答をもとにして、今後、どのような力を付けていなかければならないかを話し合いました♪

地震後、心のケアを第一に対面式とオンライン授業の両方で学習指導を行ってきましたが、

知識や技能など基礎基本の力は、どの学年でも定着しているものの、

資料やデータをもとに自分の考えを書く力にはやや課題が残りました⤵

今後は、引き続き心のケアを心がけながら、確実に子供たちの力を伸ばしてきたいと思います!

 

 

 

ろうかを走る

 自分が子供の頃は、「危険だから、ろうかを走ってはいけません」と注意されたものでした。

今日の5時間目の3,4年生の体育では、「スピードを落とさずに、バトンを渡すには、どうすればいいのか」を、

みんなで考えています。気付いたことを確かめるために、ろうかを走りまくっています(笑)。

運動場を使うことができない蛸島小では、ろうかが一番長い直線コースです♪ ろうかを全力疾走(笑)♫

   

楽しい給食

 ゴールデンウイークも終わり、ゆっくりと心や体をリフレッシュした子供たちです♫

今日は全員登校して、授業中も元気にがんばっています(笑)。

給食の準備中の様子をお届けします。地震前は、自分の教室で学年ごとに食べていた給食ですが、

今は、配膳の都合上、子供たちも先生方もみんな一緒に給食です♪

大きな家族のようで、とっても雰囲気がいいんですよ(笑)。

   

「ピアノ」音楽の力

 5月5日(日)13時30分から、蛸島小の音楽室でピアノコンサートが行われました♪

「能登半島復興支援ツアー演奏」にお越しいただいたのは、YouTube等でおなじみの

「Playfor」の3人の方々とスタッフのみなさんです♫ 

お客さんからのリクエストを即興でアレンジして弾いてくださったり、

お客さんの力になれますようにと、いろいろな曲をソロや連弾で演奏したりしてくださいました。

蛸島小学校の校歌も、その場で楽譜を見て演奏してくださいました♪

音楽の持つ力やメッセージ性を改めて実感しました。みなさん、ありがとうございました。

   

学校に届いた励ましのメッセージを読んで

 今朝の児童集会では、これまでいただいたメッセージをみんなで読んでみて

そのあとで、一人一人が、読んでみて思ったことを伝え合いました。

「元気が出てきた」「私たちのことを考えてくれてうれしい」など、

言葉はつきなみですが、真剣に考え聞き合う時間を過ごしました。

地震から4ヶ月が経ちましたが、今も、届くメッセージをに子供たちは勇気づけられています♪

この思いを生涯忘れずに、周りの人を大切にできる人になってもらいたいです♪