蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

学習発表会

 11月11日(日)、午前中に学習発表会がありました。
 発表に向けて一生懸命練習してきた全校合唱・各学級による劇・太鼓演奏を地域の方やお家の方に披露しました。
 元気で明るい歌声や、一生懸命練習してきた劇の発表、迫力のある太鼓をみなさんに見ていただくことができました。
 学習発表会を通してまた一つ子どもたちが成長できたように感じます。

 

給食試食会・学校説明会・授業参観・学級懇談

11月2日(金)、教育ウィーク2日目の今日は、給食試食会を行いました。

2学期からプレイルームでのなかよし給食になり、お家の方には子どもたちの配膳の準備や全学年で給食を食べている様子を見てもらいました。

13時15分からは学校説明会を行い、その後の5限目の授業を見てもらいました。

授業参観後は学級懇談を行いました。

 

防犯いもほり

 10月22日(月)2限に5月に願いを込めて植えたサツマイモをいよいよ掘り起こしました。
 秋晴れの青空の下、警察の方や青年福祉委員の方々、地域の方々と一緒に掘り、収穫しました。

修学旅行

10月15日(月)~16日(火)、5・6年生は1泊2日で金沢へ修学旅行に行ってきました。

特急バスを利用して、金沢まで行き、
1日目は県庁・北國新聞社・歴博を見学しました。
2日目は兼六園での班別活動・観光物産館でお皿やダルマづくり・金沢駅までの班別自主活動を行いました。

様々な施設を見学したり、体験したりできました。また班別活動を通してとても充実した2日間になりました。

 
 

秋の遠足

10月15日(月)、5・6年生が修学旅行に行っている間に1~4年生は春の遠足に出かけました。

午前中は輪島市のふるさと体験実習館でハンカチ作りを体験してきました。
柳田植物公園では昼食後、プラネタリウムを見てから散策をしました。
様々な体験や活動を通して充実した遠足になりました。

 

空き缶回収

 9月17日(月)PTAの方々と5・6年生、有志の下級生が協力して空き缶回収を行いました。心配した雨も降ることなく、朝早くからみんなで一生懸命、アルミ缶とスチール缶の分別作業を行いました。

ご協力ありがとうございました。

授業参観&PTA教養講座

9月8日(土)5限目に授業参観を行いました。

2学期に入ってすぐの授業参観でしたが、みんな意欲的に頑張りました。



その後、奥能登教育事務所から講師をお招きして、PTA教養講座を行い、ネットにひそむ危険について研修しました。

太鼓教室・避難訓練

9月4日(火)、1限目に太鼓教室が行われました。

今月に行われる蛸島町の祭礼で披露するための最後の練習です。

地域の先生方のおかげでみんなドンドン上手になりました。本番でも練習通りに堂々と演奏を披露しましょう。




9月5日(水)、6限目に地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは放送をしっかり聞き、正面玄関前まで避難しました。その後、津波が押し寄せてくることを想定し、2次避難場所である車坂へ…。
1年生は6年生に手を引かれ、みんな一言もしゃべることなく真剣に避難しました。避難訓練は終了し、ゴミを拾いながら学校まで戻りました。

2学期スタート

 いよいよ今日から2学期がスタートしました。

始業式の今日は全員が元気に登校することができました。

たくさんの思い出を作ってきて、一回りも二回りたくましく見えました。
 
これからの2学期すごく楽しみですね。

1学期終業式&臨海教室

 7月20日(金)で1学期が終わり、夏休みに入ります。終業式では夏休みで気をつけることなど、先生方からお話がありました。
 44日間ある夏休みでは、普段できないことにじっくり取り組むなど、夏休みでしかできないような体験もたくさんしてきてくれたらなと思います。
 規則正しい生活を意識し、有意義に過ごして、充実した夏休みにしましょう!
また、午後からは臨海教室を行いました。鉢ヶ崎の花壇の草むしりの後、海水浴の入り方のルールを確認し、海水浴を楽しみました。