寺高ニュース
令和6年度終業式、離任式
3月24日(月)終業式が行われました。今年度4月に、学校長より「チャレンジして、たくさん失敗して、成長してほしい」との言葉がありましたが、どのような1年になったでしょうか。
4月から新年度が始まります。新たな気持ちで迎えましょう!!
また、異動される先生方の離任式が行われました。お世話になった先生方の期待を胸に、頑張りましょう!!
寺井高校を離れる先生方、お元気で!!ありがとうございました。
令和7年度始業式は、4月8日(火)です。
午後からは、入学式があります。
【生活福祉系列】赤ちゃん触れ合い授業
生活福祉系列2年次「保育基礎」の授業に、赤ちゃんとお母さんをゲストとして迎え、授業を行いました。
始めは小さな赤ちゃん(4か月)を前に、様子を見ていただけの生徒も、教えていただきながら、ミルクを作り飲ませたり、抱っこしたりする体験ができました。お母さんからは、普段の育児の様子や赤ちゃんの発達について教えていただいたり、おむつ替えなどお世話の様子も見せていただき、とても良い機会となりました。
第60回卒業式
3月3日(月)、寺井高等学校卒業式が行われ第60期67名が母校を巣立っていきました。
森田学校長から式辞で「失敗を恐れずに挑戦してほしいと願っています。」とはなむけの言葉がありました。
卒業生の村井聖志郎さんは「高校生活で培った力と勇気を信じ、未来に向かって力強く進んでいきたいと思います。」という言葉で答辞を締めくくりました。
卒業生達の今後の人生に幸多かれと願います。
寺井高等学校職員一同
【生活福祉系列】甚平完成&雑巾づくり
生活福祉系列2年選択「ファッション造形基礎」の授業で製作した甚平です。生徒は、衿付けに苦戦しながらも、ミシンの扱いもかなり上達し、スムーズに製作に取り組むことができました。
また、家庭クラブの活動の一環として、使い古しのタオルから学校で使用する雑巾も縫いました。
4月の授業の始めは、ミシンの使用は小学校の授業以来という生徒が殆どでしたが、1年間しっかりと基礎基本から学び、技術も上達し、自分でペンポーチや巾着などの小物づくりもできるようになりました。
能美市議会との意見交換会
26日(水)に能美市議員との意見交換会を実施しました。今回は社会問題をテーマ(災害・ジェンダー・環境)とし、生徒たちが事前に調べた内容をもとに議員の方々と意見を出し合い、そのテーマについての考えをさらに深めていきました。
【全体会の様子】
【意見交換および発表の様子】
8つのどのグループも活発に意見交換をしており、生徒たちにとって社会への関心をより高め、社会の一員としてこれから何ができるのか考える貴重な時間になりました。