カテゴリ:授業
【生活福祉系列】赤ちゃん触れ合い授業
生活福祉系列2年次「保育基礎」の授業に、赤ちゃんとお母さんをゲストとして迎え、授業を行いました。
始めは小さな赤ちゃん(4か月)を前に、様子を見ていただけの生徒も、教えていただきながら、ミルクを作り飲ませたり、抱っこしたりする体験ができました。お母さんからは、普段の育児の様子や赤ちゃんの発達について教えていただいたり、おむつ替えなどお世話の様子も見せていただき、とても良い機会となりました。
【生活福祉系列】甚平完成&雑巾づくり
生活福祉系列2年選択「ファッション造形基礎」の授業で製作した甚平です。生徒は、衿付けに苦戦しながらも、ミシンの扱いもかなり上達し、スムーズに製作に取り組むことができました。
また、家庭クラブの活動の一環として、使い古しのタオルから学校で使用する雑巾も縫いました。
4月の授業の始めは、ミシンの使用は小学校の授業以来という生徒が殆どでしたが、1年間しっかりと基礎基本から学び、技術も上達し、自分でペンポーチや巾着などの小物づくりもできるようになりました。
【生活福祉系列】家庭科被服製作技術検定3級に挑戦!
2年生活福祉系列「ファッション造形基礎」選択者が全国高等学校家庭科被服製作技術検定3級を受験しました。検定は実技試験と筆記試験があり、実技検定では、70分でハーフパンツを縫製から一人で仕上げなければなりません。全員が小中学校の頃にミシンの使い方を習った程度で、基礎基本から1学期から学習し、衣服の製作について学習してきました。本番では、生徒たちは少し緊張しながらも、集中し、取り組んでいました。
【生活福祉系列】グラスアート体験
3年生活福祉系列選択科目「服飾手芸」の授業において、「グラスアート」の写真立てを制作しました。グラスアートは、ステンドグラスの雰囲気をそのままに、より簡単に、短時間で安全に作品を作ることができる新しいクラフトです。本日は、グラスアート講師の村田先生に基本から教えていただき、制作しました。それぞれが思い思いに、色合わせを楽しみ、楽しんで取り組むことができました。
【1年産業社会と人間】進学系列向けベネッセ講演会
進学系列向けに模試の振り返りをベネッセの方に来ていただき、行なっていただきました。
返却された模試の結果の見方や復習の仕方、今後の模試にどのように臨めばよいかなど、実体験を交えてお話していただきました。
生徒たちも真剣に聞いていました。次回の模試は1月に行なわれます。今回の講演会で得たものをぜひ実践してほしいです。