カテゴリ:6年
6年プログラミング教室
今日はかほく市のPFUから3人の先生をお招きし、プログラミングについて教えていただきました。
まずは、身近なところに使われているプログラミングについて教えていただきました。そして、いよいよプログラミング。自分でLEDライトを光らせたり、周りの明るさで反応したりするようにプログラムを組みました。
初めてプログラムを組んだ児童も多かったようですが、みんな楽しみながら活動していました。
これからの社会になくてはならないプログラミングについてより深く理解することができました。
まずは、身近なところに使われているプログラミングについて教えていただきました。そして、いよいよプログラミング。自分でLEDライトを光らせたり、周りの明るさで反応したりするようにプログラムを組みました。
初めてプログラムを組んだ児童も多かったようですが、みんな楽しみながら活動していました。
これからの社会になくてはならないプログラミングについてより深く理解することができました。
薬物乱用防止教室
今日は6年生を対象に薬物乱用防止講座を行いました。
学校薬剤師の金田先生に来ていただき、たばこ・アルコール・薬物について
症状や危険性、自分の身を守るためにどんなことに気を付けなければいけないかなどを詳しくお話していただきました。
今日のお話をしっかり心に留めておきたいですね。
マラソン大会
秋晴れの空の下、内灘中学校前の総合グラウンドで全校マラソン大会を行いました。
低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mを力いっぱい走りきりました。
完走した後の子どもたちは、疲れた中にも満足感や達成感のある充実した表情をしていました。
プール掃除&プール開き
最近は気温も高くなり、本格的な夏が近づいてきました。
6月11日にプール掃除を6年生が行いました。
プールに溜まった泥や落ち葉などをブラシを使ってみんなで掃除し、きれいなプールにすることができました。
そして今日、プール開きを行いました。
6年生達は気持ちよさそうに久しぶりのプールを楽しんでいました。
6年宿泊体験学習
6月3日から6月5日にかけて、6年生の宿泊体験学習がありました。
合宿のめあては「男女関係なく活動し、楽しい思い出を作ろう」でした。
真脇遺跡見学、魚釣り、きもだめし、野外炊飯、海洋活動、キャンプファイヤー、追跡ハイク、いちご狩りと、多くの活動を通して、協力し合い、友達との絆を深めました。
自然の家の館長さんからは、けじめのあるすてきな態度であったと褒めていただきました。さすが鶴ケ丘小学校の最高学年ですね。館長さんの言葉の中に「時を守り、場を清め、礼を正す」というものがありました。ぜひ学校生活にも生かしていきましょう。
学校連絡先
〒920-0271
石川県河北郡内灘町
鶴ケ丘2丁目162番地
TEL:076-286-0001
FAX:076-286-0605
リンク
リンク
内灘町立小中学校
その他
1
3
7
7
8
0