学校からのお知らせ

保護者様・生徒の皆さんへのお知らせ

職員募集について ※募集は終了しました

令和7年度 石川県教育委員会会計年度任用職員を募集します。

詳細につきましては、下記募集案内をご確認ください。

  募集案内: 令和7年度 石川県教育委員会会計年度任用職員の募集案内.pdf

問い合わせ先・応募先
  〒 929-0325 河北郡津幡町加賀爪ヲ45
       石川県立津幡高等学校 事務室
   TEL 076-289-4111    FAX 076-289-4168
            tubata@pref.ishikawa.lg.jp

3年生スポーツ健康科学科 卒業研究学年発表会

12月19日(木)、20日(金)の2日間で3年生スポーツ健康科学科の卒業研究学年発表会が行われました会議・研修

14グループの発表が行われて、様々なテーマの発表があり、質疑応答も積極的に行われ、学びの多い有意義な時間となりました!

優秀発表の5つのグループは1月28日(火)に行われる全体発表に進みますキラキラ

 

2年生総合学科 進路ガイダンス

12月13日(金)に開催された進路ガイダンスに参加してきました。

このガイダンスには企業が43社、専門・短大・大学が48校説明にきており、津幡高校を含めた5つの高校が参加しました。

生徒は気になる進路先を3つに絞り、真剣に話を伺っていました。

 

第76回津高祭(文化祭)

11月14・15日の2日間にかけて、本校で文化祭が行われました。文化祭では、1年生によるステージ発表、2年生による催事、3年生による模擬店が催され、生徒は準備と楽しむことのどちらにも一生懸命に臨んでいました。

 1日目は午前中に各出し物の準備を行い、午後から有志生徒によるステージ発表、生徒会課企画によるカラオケ等が実施されました。2日目は1年生によるステージ発表ののち、2年生の催事及び3年生の模擬店が開始となりました。

自らが楽しむだけでなく周囲に気を配りつつ楽しませることの大切さを学べた2日間となりました。

 

 1日目・テーマ表彰

午前中は各出し物の準備やリハーサルを行い、午後から開会式が行われました。

各クラスが考案した中から投票により今年の文化祭のテーマは【桜梅桃李~個性集まる津高祭~】となりました。採用されたクラスの代表者には校長より記念品が贈呈されました。

 

1日目・有志ステージ

クラスによる出し物以外に、個人やグループで出演する生徒の発表が行われました。バンドやダンス、生徒会が募集したカラオケ企画等が催されました。

 

 

2日目・1年生によるステージ発表

文化祭2日目は、吹奏楽兼軽音楽部によるライブの後、1年生によるステージ発表が行われました。また、間には2、3年生や部活動による出し物のCMが壇上で行われました。

ステージ発表は各クラス特色ある内容で、男女ペアパートも取り入れたダンス、幼い頃の写真から誰かを当てる先生クイズ、難易度が高めのイントロクイズが行われ、どの発表も非常に盛り上がりました。

 

2日目・2年生による催事及び3年生による模擬店

1年生によるステージ発表が終了すると生徒は体育館から移動し、2年生による催事と3年生による模擬店を自由に巡り食事と体験を楽しみました。また、華道部による展示や茶道部によるお茶会、PTAの方々によるおでん等様々な出し物もあり、生徒は各所をめまぐるしく移動し満喫しておりました。

 

2日目・閉会式

閉会式では体育祭を含めた3日間の行事の様子がスライドショーにて上映されました。

生徒は閉会式後の片付け清掃にも充実した笑顔で取り組んでおりました。

本スライドショーは本校公式インスタグラムでも公開しております。

 

 

第76回津高祭(体育祭)

11月13日に、津幡運動公園体育館にて第10回体育祭が実施されました。

全校生徒は3つの団に分かれ、学科や学年の壁を越えて協力し、また競い合うことでより一層逞しく成長することができました。全団の皆さん、ナイスファイトでした!

開会式

 

百足競走・片足ずつ前後と結んだ状態でレース!

 

玉入れ・制限時間30秒!思ったよりも入らず、苦戦していました。

 

障害物競走・ぐるぐるバット、縄跳び、バレー・・・先生も参加しました!

小綱&大綱奪い・得点が大きい綱にだけこだわると、総得点で負けることも!

 

借り人競走・お題カードの人を頑張って探していました!

 

騎馬戦・大将騎馬の三年生が狙い撃ちされていました。

 

団対抗リレー・最後の競技はもちろん全団対抗のリレーです!

 

閉会式・優勝は黄色団でした!

 

第64回 校内マラソン大会

10月18日(金)に校内マラソン大会が行われました。

今年で64回目となる伝統ある大会です。

男子は10㎞、女子は5㎞の距離を走ります。

天気は曇りで涼しげな気候になり、マラソンには最適な天気となりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式の様子

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操の様子

 

 

 

 

 

9:30に男子がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9:35に女子がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTのガハリ先生も一緒に頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年から男子折り返し地点に給水所を設けました。

教育実習生から水いただき、残り半分頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

女子の折り返し地点です。

コースで出会った地域の方からも応援をいただき、残り半分頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴール目前です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果

 

【男子】              【女子】

1位 石山 柊羽 (21H)     1位 関戸 咲  (31H)

2位 石山 玲衣 (31H)     2位 荒井 風鈴 (21H)

3位 中村 龍生 (22H)     3位 前田 真里 (11H)

4位 池上 友梧 (11H)     4位 中村 柚葉 (22H)

5位 北川 諒  (32H)     5位 坂上 莉愛 (11H)

 

 

出場生徒は全員完走することができました。

お疲れさまでした!

 

 

津幡町小学校体育大会ボランティア

10月24日(木)

津幡運動公園で行われた『津幡町小学校体育大会』の運営ボランティアに参加しました。

 

本校のスポーツ健康科学科の1〜3年生全員が参加して、津幡町の小学6年生が躍動する大会のお手伝いをしました。

飛行機 【2年総合学科】修学旅行(北海道)④

いよいよ修学旅行も最終日晴れ

今日の北海道は真っ青な空で暑すぎることもなく、とても過ごしやすいお天気でしたキラキラ

 

最終日は、白老町にある『ウポポイ民族共生象徴空間』に行ってきましたバス

伝統芸能上演鑑賞で、歌や踊り、楽器の演奏を楽しんだ後、国立アイヌ民族博物館で様々な展示物を見て回りました鉛筆

 

飛行機飛行機の遅延で、津幡高校への到着が遅くなり、生徒たちも疲れがたまっていたと思いますが、みなさん満足げな表情だったと感じましたハート

仲間と過ごした貴重な時間を思い出に、また来週からの学校生活を頑張っていってほしいと思いますひらめき

 

 

 

2年スポ科マリン実習(5日目、最終日)

あっという間に最終日を迎えました。

前日に国際通りでの買い物を終え、よく似た柄のシャツが増えました。今日も全員元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日は首里城です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変充実した4泊5日となりました。全員元気に無事に帰着しました!

飛行機 【2年総合学科】修学旅行(北海道)③

修学旅行3日目は、小樽での判別自主研修からスタートしましたお知らせ

お天気にも恵まれ、生徒たちはそれぞれ友だちと過ごす小樽での時間を楽しんでいました音楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からはニセコ町に移動して、2グループに分かれて、それぞれラフティングとインドア体験(コルクバーニング)を行いました遠足

冷たい水を感じながら、広大な自然の中で尻別川をボートで下ってきたラフティング班は、みんなとっても満足した様子で帰ってきました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インドア班は、電熱ペンを使ってコルクに絵や模様を焼き付けるコルクバーニング体験をしました美術・図工みんな真剣な表情でデザインを考え、集中して作業に取り組んでいたので、とても素敵な作品がたくさん完成しました喜ぶ・デレ