〒929-0325 石川県河北郡津幡町字加賀爪ヲ45番地【アクセス】
TEL : 076-289-4111 FAX : 076-288-4168
〒929-0325 石川県河北郡津幡町字加賀爪ヲ45番地【アクセス】
TEL : 076-289-4111 FAX : 076-288-4168
保健だより ”梅雨はもうすぐ”号 を発行しました。
いよいよ梅雨の季節です。雨の日が続き、蒸し暑くなってくるこの時期は
熱中症に注意が必要です。
今月号は歯の健康についても書かれています。歯と口の健康を守ることは
全身の健康を守ることにもつながります。
お知らせをもらった人は早めの受診をお願いします。
保健だより202206.pdf
5月13日午後に全校生徒で舎外清掃を行いました。
各ブースに分かれて、除草作業やごみ拾い、泥上げを行いました。
除草作業の様子
泥上げの様子
バスケットボール部員はいつも練習で使用させていただいている津幡運動公園体育館の清掃を行いました。
体育館内の清掃の様子
外の除草作業の様子
午後から雨予報ということもあり、短時間での作業となりましたが、集中して清掃に取り組めました
保健だより ”油断は禁物号” を発行しました。
5月に入りました。そろそろ4月の疲れが出てくる頃かもしれませんね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、食事・運動・休養のバランスを大切に!
また、暑さに慣れていないこの時期は熱中症にも注意が必要です。
こまめな水分補給を忘れないでくださいね。
新年度最初の保健だよりを発行しました。
令和4年度がスタートしました。
今年度もまだまだ新型コロナウイルスとの戦いは続きそうです。
手洗い・マスク・三密回避など、一人ひとりの意識が感染症予防につながります。
春は検診などの保健行事も多いので自己管理に努めて元気に過ごしていきましょう。
保健だより 1年の振り返り号 を発行しました。
早いもので、令和3年度が終わろうとしています。
昨年の今頃、1年経ったら新型コロナも落ち着いているかなぁと
希望を抱いていましたが、オミクロン株の出現により
さらに戦いは続きそうです・・・
あきらめず、地道な予防を続けていきましょう!
春休みは新年度に向けてのメンテナンス期間。
なかなか受診しづらいご時世ではありますが、
メガネ・コンタクトレンズの調整や虫歯の治療はぜひともご検討ください。
保健だより 2月号を発行しました!
久しぶりにまとまった雪が降り、学校のグラウンドや中庭も真っ白になりましたね。
寒さも今が一番厳しい時期ですが、皆さん元気でしょうか。
今月の保健だよりを発行しました。
このひと月、新型コロナ(オミクロン株)の勢いが止まりません。
本校も例外でなく、臨時休業となりました。
本当に「明日は我が身」です。
ちょっとこれくらい・・・という気持ちのすきを狙ってウイルスが入り込んできます。
「手洗い」「マスク」「黙食」「密を避ける」
基本的な予防策を地道に継続して、遠くない春を待ちましょう。
保健だより ”白銀の世界”号 を発行しました!
新しい年が始まりましたね!気持ちを新たに頑張りたいところですが、
新型コロナのオミクロン株の流行が止まらず、早くも第6波の危険が迫っています。
コロナにしてもインフルエンザにしても予防法は「手洗い」「マスク」など
基本的なもの。面倒くさがらずに、基本を大切にして過ごしましょう!
3年生は最終登校日まであとひと月足らず。視力や虫歯の治療は今のうちに
済ませましょうね。
保健だより ”もうすぐ冬休み”号 を発行しました。
あっという間に12月になり、冬がやってきました。
朝、お布団から出るのが辛い季節になりましたね・・・
新型コロナが落ち着いている今日この頃ですが
別の病気も流行りやすいのがこの季節の困ったところ。
水か冷たくて辛いですが、やはり予防には『手洗い』が大切!
その他、大事な換気のお話なども載せていますので、参考にしてくださいね。
皆さん、元気に年末年始をお迎えください!
保健だより”冬の足音”号を発行しました!
すっかり陽が落ちるのが早くなり、季節も徐々に冬に近づいていますね。
行事が毎週のようにあった10月もあっという間に終わり、
季節の変わり目ということもあって疲れが出ている人もいる様子。
「首」のつくところを冷やさないようにして、
これからさらに厳しくなる寒さに負けないようにしましょう。
今月の保健だよりでは歯の健康にも触れています。
おうち時間が増えた今だからこそ、一生を共にする歯やお口の健康について
じっくり時間をかけて取り組んでみてはいかがでしょう。
虫歯があった人はコロナが落ち着いている今が受診のチャンスですよ!
保健だより”深まる秋号”を発行しました!
10月に入り、真夏のような日があったかと思えば肌寒かったりと、
寒暖の差が激しくなって、体調を崩している人もちらほら・・・。
試験を乗り切り、今月末の津高祭を楽しむためにも、規則正しい生活で
この不安定な季節を乗り切りましょう!
歯科や眼科など受診が必要な人は、新型コロナが落ち着いている今のうちに
受診しておきましょうね。
今月の保健だよりを発行しました!
皆さん読んでいただけましたか?
特に裏面、マスクの選び方については
自分自身の身を守るためでもあり、周りのみんなへの思いやりでもあると思うので
この機会にしっかり考えてもらいたいと思います。
コロナとの戦いも長期戦になってきました。
自粛自粛で辛いことも多いですが、身の回りにある小さな楽しみを見つけながら
少しでも心穏やかに過ごしたいものですね。
7月12日に、1年生対象の性教育講話を開催しました!
助産師の川島真希先生をお迎えし、「大切なあなたのことを話そう」をテーマに
普段は周りに聞きにくい、心と身体のことについてお話しいただきました。
蒸し暑い日ではありましたが、先生のストレートでいてとても温かい語り口に
みんな引き込まれ、最後までしっかりお話を聞くことが出来ました。
途中、〇✖テストの時間には、生徒の皆さんからの質問に丁寧に答えていただき
疑問がすっきり解消しましたね。皆さんと交流できて、先生も喜んでいらっしゃいました。
この日の学びを生かして、皆さんの人生がより豊かなものになりますように・・・。
保健だより ”真夏の太陽”号 を発行しました。
今月の保健だよりを発行しました。
まだ梅雨明けしていませんが、暑さが日増しに強くなっているように
感じます。熱中症への備えが必要です!
新型コロナ対策と合わせて、この夏をなんとか乗り切りたいですね。
あわせて、先月の保健だよりもupさせていただきます。
保健だより ”油断は禁物”号 を発行しました。
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期です。
皆さん、4月の疲れが出ていませんか?
連休中から、県内の新型コロナ新規感染者が急増しています。
目には見えませんが、ウイルスはすぐそばにいると思って
より慎重な行動を心がけていきましょう。
そろそろ、熱中症に備える季節でもあります。
こまめな水分補給を忘れないでくださいね。
新年度最初の保健だよりを発行しました。
令和3年度がスタートしました。
今年度もまだまだ新型コロナウイルスとの戦いは続きそうです。
手洗い・マスク・三密回避はもちろん、
食事の場面でのリスク回避のため、「黙食」にも取り組みながら
少しでも感染の機会を減らすため、皆さんの協力を得つつ
毎日を元気に過ごしていきたいと思います。
春は検診など保健行事も多いので、自己管理に努めてくださいね。
今年度最後の保健だよりを発行しました。
新型コロナに振り回された1年でしたね。
今は少し落ち着いていますが、まだまだ予防対策は欠かせません。
「手洗い・マスク・三密回避」は忘れずに、この春休みも元気に過ごし
4月には皆さんが明るい顔で登校してくるのを待っています!
保健だより ”凍える朝”号 を発行しました!
コロナ疲れでイライラしていませんか?
長い自粛生活は、身体の元気だけでなく、心の元気も奪っていきますね。
出来ることに制限はありますが、少しでもリラックスして
まだまだ続く新型コロナとの戦いを乗り越えていきたいものです。
また今年は花粉症もひどくなる予感・・・
花粉飛散量が昨年の3倍近くと今年は特に注意が必要です!
コロナ対策と花粉症対策、どちらも欠かせない季節になりそうです。
保健だより ”白銀の世界”号を発行しました!
年が明けましたが、新型コロナウイルスの勢いは止まりません。
冬場は空気が乾燥するため、ウイルスが遠くに飛びやすい環境です。
これまで以上に飛沫の防止や、手洗い・マスクの励行を忘れずに!!
寒いですが、教室の換気も積極的に協力してくださいね。
保健だより もうすぐ冬休み号を発行しました。
ついこの間、夏休みが終わったような気がしていましたが
2学期は行事も盛りだくさんだったためか、あっという間に終わってしまいました。
夏には少し落ち着いたかに見えた新型コロナの感染状況も
寒くなるにつれて再び増えてきました。
年末年始も、新しい年を迎えてからも予防は欠かせません。
いつもとは違う静かな年越しをじっくり味わってみては。
新学期に皆さんの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
1年生を対象に、性教育講話の機会をもうけました。
毎年夏休み前に実施していましたが、このコロナ禍で少し遅いお話の機会となりました。
講師には、白山市にある”まき助産院”より、川島真希先生をお迎えしました。
とてもパワフルな川島先生から、ストレートで具体的なお話を真正面からしていただきました。
途中、〇✖クイズでは活発に質問が飛び交い、充実したやりとりができました。
この日の学びを生かして、皆さんの人生をよりよく豊かにしていってほしいと思います。
川島先生、ありがとうございました!
R7年度入学志願者心得
・R7年度一般入学志願者心得(津幡).pdf
・R7年度推薦入学志願者心得(津幡).pdf
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html
★学校案内★
総合学科、スポーツ健康科学科をわかりやすくまとめました。
令和6年度学校案内.pdf
~ 津幡高等学校への進学を希望するみなさんへ ~
★学校紹介プロモーションビデオ★
本校の特長を13分間にまとめました。ぜひ、ご覧ください。
生徒心得
本校の「3つの方針」
【スポーツ健康科学科】
【津幡高校・スポ科】3つの方針.pdf
津幡高校・スポーツ健康科学科】3つの方針(構想図)
【総合学科】
【津幡高校・総合学科】3つの方針.pdf
津幡高校・総合学科】3つの方針(構想図)
本校のスクールミッション
〈なぎなた部〉
(第19回全国高等学校
なぎなた選抜大会)
伊丹市立伊丹
スポーツセンター
3月23日(土)
24日(日)
金山 笑子 能戸 梓沙
個人4回戦敗退 個人3回戦敗退
岡田 海李 河原 紫乃
団体試合
3回戦敗退 ベスト16
〈柔道部〉
(第46回全国高等学校
柔道選手権大会)
日本武道館
3月19日(火) 男女個人試合
男子60kg級 樋口 和義
2回戦敗退
男子73kg級 中居 優太郎
2回戦敗退
男子無差別 浅田 峻輔
1回戦敗退
20日(水・祝) 男女団体試合
男子団体
3回戦 敗退 ベスト16
〈ボート部〉
(全国高等学校選抜ボート大会)
浜松市天龍ボート場
3月22日(金)~24日(日)
女子シングルスカル
押味 美空
準決勝敗退 ベスト18
大会は終了しました。
応援ありがとうございました。
学校生活のことで困ったことなどがありましたら、いつでも教育相談課に来てください。毎週月曜日にはスクールカウンセラーの先生も来られます。
詳細はこちら(教育相談課(HP用)2022.pdf)をクリックしてください。
アルミ缶リサイクル運動
ご協力をお願いします。