日誌

柔道部日誌

【柔道部】第63回北信越高等学校柔道大会

6月17日(金)~19日(土)、長野運動公園総合体育館で令和4年度北信越高等学校体育大会第63回北信越高等学校柔道大会が開催されました。柔道部は男女団体、男子個人14人、女子個人10人で出場しました。

●会場、練習の様子

●男子団体戦

●女子団体戦

●男子個人戦

●女子個人戦

●大会結果

   男子団体 5位   女子団体 2位

   男子個人  60kg級 5位 岡部(3年) 

         73kg級 3位 倉又龍(2年)

         81kg級 5位 高田(3年)

         100kg級 5位 松井(2年)

   女子個人  48kg級 3位 山﨑(2年)

         57kg級 3位 松永(3年)

         63kg級 2位 戸澗(3年)

         70kg級 優勝 喜多(3年)

         78kg級 3位 林弘(2年)

 男子3年生については、この大会が高校生最後の試合となります。男子1,2年生、女子については、夏に金鷲旗大会(福岡県)、インターハイ(愛媛県)、全国体育科コース大会(埼玉県)があります。全力で挑んでください。

 

【柔道部】(総体最終日)男子個人5階級

6月4日(土)総体最終日、男子個人73kg級・81kg級・90kg級・100kg級・100kg超級がありました。

(選手の戦いぶり)

●男子個人

 73kg級  3位  倉又(2年)

 81kg級  2位  高田(3年)

 90kg級  3位  堀 (2年)

 100kg級  優勝  松井(2年)

 100kg超級 3位 今野 (3年)

6月4日(土)最終日の結果はこちら↓↓↓

   男子個人73kg、81kg、90kg、100kg、100kg超級.pdf

女子団体、男女個人各階級優勝者は8月6日(土)~10日(水)愛媛県立武道館で開催されるインターハイに出場

男女団体、男子個人各階級ベスト8、女子個人各階級ベスト4に入った選手は6月18日・19日(土・日)長野運動公園総合体育館で開催される北信越高等学校柔道大会に出場します。

 

 

 

【柔道部】(総体2日目)女子個人戦全階級・男子個人60kg級、66kg級

6月3日(金)大会2日目は女子個人全階級、男子個人の60kg・66kgの2階級が行われました。

 

●アップ、開始式、開始式後、中村監督より女子選手に試合指示

●男子個人戦60kg級・66kg級 選手の戦いぶり

男子60kg級 3位 久保(3年)

  66kg級 2位 野澤(2年)

      3位 村上(2年)

      3位 倉又蓮(2年)

●女子全階級 選手の戦いぶり

女子48kg級 2位 山﨑(2年)

  52kg級  優勝  清水(3年)

  57kg優  優勝  松永(3年)

      2位 遠塚谷(2年)

  63kg級  優勝  戸澗(3年)

      2位 桑原(2年)

  70kg級  優勝  喜多(3年)

  78kg級  優勝  林弘華(2年)

      3位 東藤(1年)

      3位 通(1年)

  78kg超級 優勝  林莉帆(2年)

2日目試合結果↓↓↓

女子全階級・男子60kg、66kg級.pdf

明日4日(土)最終日は男子の73kg・81kg・90kg・100kg・100kg超級の個人戦です。

       

【柔道部】(総体1日目) 開会式・男女団体戦

6月2日(木)県高校総体が始まりました。柔道競技、本日は開会式・男女団体戦です。

●開会式・優勝旗返還・選手宣誓(前年度優勝校 男子 津幡  女子 津幡)

男子団体2位 決勝戦 対鶴来高校 1-2で敗戦しました。

女子団体 優勝(7連覇)

明日3日(金)は男子個人戦(60kg級・66kg級)、女子個人戦(全7階級)です。

 

 

 

【柔道部】橘川杯高等学校柔道錬成大会

5月3日(火)~5日(木)の3日間、アルビス小杉総合体育センターで開催された「橘川杯高等学校柔道錬成大会」に参加しました。

●3日(火) 開会式及び団体戦予選リーグ

○男子1部 津幡高校A  ○男子2部 津幡高校B  ○女子団体Aリーグ 津幡高校A

 

●4日(水) 決勝トーナメント

 ○男子1部 ベスト8 津幡高校A   ○男子2部 第2位 津幡高校B

 ○女子団体 優勝 津幡高校A

5日(木) 参加校による練習試合

 

 

 

【柔道部】新入部員・保護者説明会

4月8日(金)入学式後、新入部員・保護者説明会をしました。令和4年度は男子4名、女子2名が加わり、津幡高校柔道部は男子20名、女子14名の総勢34名でのスタートです。新たに道上寛之男子監督が赴任され、顧問も4名となりました。新入生のこれからの活躍に期待します。

 

★新入部員の目標(一言)★

〈しゅんすけ〉全国上位を狙う

〈のぶき〉レギュラーメンバーに入る

〈えいと〉全国優勝!

〈ゆうたろう〉個人・団体で全国出場!

〈まいか〉中学校時代以上の戦績をあげる

〈あおい〉中学よりも上を目指す

 

目標達成に向け頑張ります

 

 

【柔道部】卒業生を送る会

卒業おめでとうございます。

3月3日(木)卒業式後、格技館で「卒業生を送る会」をしました。コロナ禍ということもあり、記念品贈呈だけの会となりましたが1,2年生、顧問は卒業生と最後の言葉を交わしました。

 本日卒業生13名は、津幡高校スポーツ健康科学科の課程を卒業し、これから

 筑波大学、関西大学、近畿大学、武庫川女子大学、北陸大学2、金沢工業大学、専門学校3、就職3

へと巣立っていきます。大学で更に心技体を磨き活躍すること、生涯スポーツのリーダーとして地域に貢献することを期待します。

 名誉顧問の故南谷直彦先生が遺された「生涯柔道」の言葉をこれからも実践し歩んでください。

津幡高校0B会の646名(男582名・女64名)、今日新たに13名(男子8名・女子5名)が加わり、

津幡高校柔道部OB会員は659名になります。また道場に顔を出してください。

 

 

 

 

【柔道部】令和3年度石川県柔道選手権大会・女子柔道選手権大会

1月30日(日)、県立武道館で石川県柔道選手権大会・女子柔道選手権大会(北信越柔道男子・女子選手権大会石川県予選)がありました。本校から男子3年生3名、女子2年生1名、3年生1名が出場しました。女子で辻ななる(3年)が2位となり、3月6日福井県での北信越女子選手権に出場します。

大会結果は↓↓↓

20220131112651.pdf

【柔道部】第44回全国高等学校柔道選手権大会石川県大会

1月22日(土)、23日(日)、石川県立武道館で第44回全国高等学校柔道選手権大会石川県大会がありました。

   22日は個人戦です。女子は全階級(5階級)すべてに優勝しました。48kg級の山﨑選手がGSでの勝利でしたが、他の4階級は全く相手を寄せ付けない圧倒的な試合でした。全国大会でも活躍が期待できます。男子はどの階級も敗れ、全国大会への出場が果たせませんでした。第32回大会から個人5階級となりましたが、1階級も獲れなかったのは今回が初めてです。今一度ここまでの練習を見直し、次に向けて進んでほしいと思います。

●男子個人

 60kg級 3位 久保(2年) 66kg級 2位 村上(1年) 73kg級 3位 倉又龍(1年)

 81kg級 2位 高田(2年) 無差別級 3位 松井(1年)

●女子個人

 48kg級 優勝 山﨑(1年) 

 52kg級 優勝 清水(2年) 

 57kg級 優勝 松永(2年) 2位 遠塚谷(1年)

 63kg級 優勝 戸澗(2年) 2位 桑原(1年)  

 無差別級 優勝 喜多(2年) 2位 林弘(1年) 3位 林莉(1年)

 23日(日)は男女団体戦です。女子は見事制し3連覇、今大会も新人大会同様、完全制覇を成し遂げました。3月20日に日本武道館で開催される全国大会に駒を進めました。全国大会では上位を目指します。男子は決勝で鶴来高校に敗れました。最後まで攻めきれなかった、取りきれなかった、守りきれなかったのは力不足、気持ちの弱さ、日頃の練習姿勢に尽きる。「津幡の意地」をもって奮起しほしい。

●男子団体 2位 (酒井、高田、倉又龍、松井、野澤、堀)   優秀選手 堀(1年)

●女子団体 優勝 3連覇 (山﨑、戸澗、喜多、清水、林弘) 

 最優秀選手 戸澗(2年)  

   

大会結果↓↓↓

男女団体戦   20220124132438.pdf 

男子個人60,66,73kg 20220124132451.pdf 

男子個人81,無差別級 20220124132506.pdf

女子個人5階級  20220124132519.pdf

 

【柔道部】2022稽古始め

あけましておめでとうございます。

1月3日(月)は「稽古始め」です。部員41名にOB・OG等40名が加わり、今年の練習が始まりました。

特に帰省中の大学生が大勢参加してくれました。

練習後の記念撮影

この後、OB会会長より激励があり、振る舞われたお弁当をみんなで食べました。

2022年 津幡高校柔道部が始動しました。 今年もよろしくお願いします。