カテゴリ:授業

「幼児教育音楽」児童館実習④

 今年度最後となった児童館実習ですが、クリスマスソングを中心に6曲演奏してきました。今回は特にトーンチャイム(ハンドベルに似た楽器)は歌なしで生徒たちのチームワークだけを頼りに仕上げ、今までで一番完成度が高かったのではないかと思います。見ていてくれた小さい子に途中スズを貸して一緒に演奏してもらうなど充実したミニコンサートとなりました。ご覧になってくださった方々や児童館の職員の皆様、本当にありがとうございました。

「介護福祉基礎」施設実習③

 今日は第3回目となる施設実習に行ってきました。今回は1学期から練習を重ねてきたハンドケア(ハンドマッサージ)を利用者の方に体験してもらいました。実習前には先生方に練習台になっていただいたので、全員が自信をもって臨むことができました。1人で4名の利用者の方の両手をマッサージしていきましたが、次第に会話も弾むようになり、生徒、お年寄り共に笑顔が見られました。

  

「社会福祉基礎」福祉の伝道師~高齢者編~

 今日も県の厚生政策課の事業で福祉の伝道師ということで社会福祉法人自生園から西場芳江さんをお招きして、介護の魅力についてお話していただきました。講義の後半は看取りケアに関連して、命について考えるワークショップをしていただきました。普段とは違った深い内容にグループでよく話し合う姿が印象的でした。

「社会福祉基礎」「介護福祉基礎」障害者福祉施設見学

 今日は昨年度も社会福祉基礎の授業で訪れた社会福祉法人佛子園が運営しているB's行善寺に見学に行ってきました。今回は社会福祉基礎の選択者が例年より少なかったので、3年生で「介護福祉基礎」を選択している生徒も一緒に行ってきました。昨年時間が足りなかったという意見があったので、今年は前後の授業ももらってゆっくり見学できました。障害があってもなくても一緒に働いたり施設を利用したりと、何か特別なことをするのではなく、一緒に普通に過ごすことが大切なんだということに気が付くことができたと思います。

  

「社会福祉基礎」車椅子バスケ体験

 今日は車椅子バスケットボールチームJamaney石川の岩崎選手と北風選手をお招きして、車椅子バスケットボールの体験をさせてもらいました。普通の車椅子との違いやルールを一通り説明してもらってから早速車椅子に乗ってみて、なかなか思った方向に操作できないながらも楽しく体験していました。障害があってもなくても楽しめる車椅子バスケに触れて、ノーマライゼーションを身をもって体感できたかなと思います。毎週この授業にしてくれというほど楽しかったようです。

  

「介護福祉基礎」食事介助

 今日は介護福祉の授業で食事介助を体験しました。自分たちで食べさせやすい角度や声のかけ方を試行錯誤しながら取り組んでいました。中にはお年寄りになりきって食べさせてもらっている生徒もいました。講師の方の分かりやすい指導によって食事介助の注意点やポイントを楽しみながら学ぶことができたと思います。

「社会福祉基礎」車椅子生活について

 白山市社会福祉協議会の協力を得て来週車椅子バスケットボールを体験することになっていますが、その前に車椅子生活について当事者の方からお話を聞きました。車椅子では確かにできないこともあるけれど、それはみんなが苦手なことがあるのと同じと言われてハッとしていた生徒もいたようです。みんな食い入るように外部講師の方のお話に聴き入っていました。

「介護福祉基礎」施設実習②

 第2回目となる施設実習に行ってきました。今回ははじめに身体の体操や頭の体操(〇✕クイズ)を施設の利用者の方と一緒に参加して楽しんだ後、最後にトーンチャイムの演奏で「ふるさと」と「見上げてごらん夜の星を」を歌いながら演奏しました。どちらもお年寄りに馴染みある歌なので、たくさんの方が一緒に歌ってくれました。

  

「介護福祉基礎」シーツ交換&移乗介助

 今日は福寿園の紺谷さんにお越しいただき、シーツ交換とベッド上で寝返りの補助や起き上がって座る動作の補助のやり方を学習しました。生徒たちは知らないでやるのとほんの少しのコツを教えていただいてからやるのとでは、やり易さが全く違うことが実感できたようで、ボディメカニクスを用いた移乗方法に感動していました。

  

あじさいの郷ボランティア

 今日は午後からいつも福祉の授業でお世話になっている特別養護老人ホームあじさいの郷で夏祭りが行われるにあたり、介護福祉基礎を選択している生徒がお手伝いに行きました。オープンキャンパス等で参加できない生徒もいたのですが、授業を選択していない近所に住んでいる生徒も手伝いに来てくれて、あじさいの郷の職員の方も大変喜んでくれました。主にゲームコーナーの運営をさせていただきましたが、最後には生徒も一緒に楽しませてもらいました。