2014年6月の記事一覧

「社会福祉演習」外部講師授業4回目

今日は前期最後となる外部講師授業でした。テーマは虐待です。
最近、話題になった事件でもあり、非常に興味を持って話を聴いていました。
高齢者、障害者、児童それぞれに特徴があり、児童にはない経済的虐待が高齢者に多いことや、
障害者が虐待を受ける場として「就労場所」というのが印象的でした。
最後に4回分のまとめのテストが実施されました。一足早い期末考査に頭を悩ませていた生徒達です。
 

卒業生合格体験講話

2、3年生対象に今年3月に卒業したばかりの先輩を招いて
就職・進学に分かれての合格体験講話が開催されました。
卒業してから3か月足らずですが、すっかり社会人・大学生の顔つきになっており、
彼・彼女らの成長を感じることができました。
先輩方の話だけあって、2・3年生も真剣な顔つきで聴き入っていました。
講話後のアンケートもびっしり記入してあり、関心の高さが伺えました。
次は3年生が来年には向こう側に座る番です。今回の話を胸に刻み込んでしっかり頑張りましょう!

 


「社会福祉演習」外部講師授業3回目

今日の午後は3年福祉系であじさいの郷の施設長を招いての3回目となる授業が行われました。
今回のテーマはコミュニケーション。普段何気なく会話している私たちですが、
その中でも非言語的コミュニケーションが果たす役割を実践を交えて解説していただきました。
言語的ではないコミュニケーション、うなずきや相づちなどといった言葉を発しない態度も
非常に大きな役割を担っていることが理解できたのではないかと思います。
その後には二人一組になってコミュニケーションに関する様々な実験を行い、大変盛り上がっていました。
 

PTA挨拶運動

今日は自転車乗車マナー県下一斉指導とPTAによるあいさつ運動が実施されました。
朝早くから多くのPTAの方がご参加くださり、生徒玄関前や線路沿い、
駐輪場付近で生徒たちに声をかけていただきました。
挨拶には慣れている生徒ばかりで、しっかりハキハキと挨拶を返すことができていました。
保護者の方を見て照れくさそうな生徒もいましたが、内心は喜んでいたことでしょう。
平日のお忙しい時間帯にも関わらずご協力いただき、本当にありがとうございました。
今後も本校に対するご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
 

薬物乱用防止教室

本日6限目に全校生徒に、白山署から講師の方を招き
薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の種類や薬物乱用によって失うもの(学歴や仕事、友達、信用、命)について
大変わかりやすく説明していただきました。
生徒は非常に真面目な様子で真剣に聴き入っていました。
最近逮捕された芸能人などもいるので、
今回の講演を聞いてさらに理解が深まりましたね。
自分だけは大丈夫と思っていても、どんな誘惑があるかわからないので、
悪い誘惑にはどんな時もきっぱりと「NO!」と言える人間になりましょう。
 

教育実習生研究授業

6月に入ってから本校では体育2名、社会1名の3名の大学生が教育実習に来ています。
先週は主に担当教員の授業を見学していましたが、昨日から実習生による研究授業が始まりました。
一様に緊張した面持ちで、中には始めの20分間の記憶がないという実習生もいました。
生徒にもその緊張感が伝わるのか、いつも以上に集中して授業に取り組んでいる様子が伺えました。
実習生の皆さん、ぜひ教員になってまた本校に戻ってきてください!楽しみに待っています。



ゴルフ実習4回目

本日午後はスポーツ科学コース3年生で最終回となるゴルフ実習が行われました。
全員が初心者の中からスタートしましたが、4回目となる今日は上達ぶりを実感している生徒も多く、
残った球数を大事にしながらいろいろなことにチャレンジしている姿が見受けられました。
梅雨の時期でありながら4回とも天気に恵まれ、気持ちよくボールを打つことができました。
ゴルフは生涯スポーツの一環ともなるので、卒業してからも機会があればぜひチャレンジしてください。
 

上級救命講習3回目

今日は上級救命講習の最終回でした。
主な内容は先週の三角巾を使った止血の復習とタンカでの搬送法でした。
実際のタンカを使った他、簡易タンカと言って物干し棹と毛布を使ってタンカを作り実際に搬送しました。
意外にしっかりとしていて、緊急の場合に役立つ知識と技術がまた一つ身に付きました。
講習会終了後には全員に講習修了証が手渡されました。

  

3年生就職希望者ジョブカフェ訪問

本日午後から、就職希望の3年生がジョブカフェ石川に行ってきました。
体験項目は、キャリアガイダンス・職業適性診断・職業疑似体験・職業講話です。
体験項目のうち、職業適性診断や職業疑似体験などはパソコンを使用するので、
楽しそうに盛り上がっている生徒が大勢いました。
これを機会に将来のことに関して目的意識をもって取り組むことを期待しています。

 

表彰伝達式並びに北信越大会壮行式

本日、総体・総文の表彰伝達式と北信越大会壮行式が行われました。
柔道部は団体2位と個人の2位、3位に、ラグビー部は中谷賞2位、
陸上部は男子800m6位、水泳部は男子1500m1位、400m3位にそれぞれ表彰状が贈られました。
北信越大会には今日表彰伝達された柔道部、ラグビー部、陸上部、水泳部が出場します。
陸上と水泳はインターハイへ向けての予選も兼ねるので、ぜひ切符を手に入れてください!
壮行式では学校長、生徒会長からの激励のあいさつの後、野球部応援団による力強いエールが送られました。
また翌日には学校長より北信越出場選手に激励費が手渡されました。

  

文化教室

5~6限目の時間に、横浜文化芸能の「AN-YAT]を鑑賞しました。
AN-YATという名前の由来は方言の「ありがとう→あんやと→あんやっと」というところからきているそうです。
感謝の気持ちは大切ですね。
和のサウンドにJYAZZYな色を加えた音色。鬼気迫る殺陣の舞など幅広い演目を披露してくださいました。
生徒たちは知っている曲が流れだすとリズムに合わせて手拍子をしたり、体を揺らして楽しんでいました。
和太鼓や殺陣のワークショップには生徒も参加し、良い経験になったのではなりました。
 
  

修学旅行4日目

8時にハウステンボスのオフィシャルホテルを出発し、大宰府市へ。
九州国立博物館で解散し、博物館で展示を見たり、大宰府天満宮で学業成就を願ったり…
修学旅行最終日、九州での時間を大切に過ごしました。

この4日間は天候にも恵まれました。
梅雨にこんなに晴れることはないバスガイドさんも驚いていたくらいです。
日頃の行いが良いからかな。

博多駅13時04分発、のぞみ32号で京都駅へ向かい、
サンダーバードに乗り換えて小松駅まで帰ります。
気持ちを切り替えて月曜からまた頑張ろうね。

  

就職希望者挨拶運動

今週の月曜から5日間、晴れの日も雨の日も3年生の就職希望者で挨拶運動を行いました。
毎年生徒会の挨拶運動とは別に、就職の面接練習も兼ねて行っている行事です。
晴れた日は元鶴来警察署周辺で地域の方や通行している車に対して行い、
雨の日は生徒玄関に並んで在校生や教職員に挨拶をしています。
「おはようございます」の声の大きさや礼の角度、礼をするタイミングまでこと細かく指導を受け、
毎朝8:00から8:20まで頑張りました。
始めは控えめだった声も、今日は車の中にいても聞こえるくらいの大きさで、態度や姿勢も随分よくなりました。
 
 

修学旅行3日目

今朝は、8時10分にホテルを出発して長崎平和公園へ行きました。
長崎原爆資料館から班別自主研修をスタートさせました。
生徒それぞれにステキな時間を過ごしたようです。
そして、午後は最後にみんなが楽しみにしていたハウステンボス。
紫陽花がオランダの街並みを彩っていました。
 

キャンプ実習

スポーツ科学コースの2年生は、6月11日~12日の1泊2日でキャンプ実習がありました。
学校から実習先の獅子吼高原キャンプ場までは、歩いて移動。
登山はとてもつらそうでしたが、山頂からの眺めは最高でした。
テント設営は、スポ科OBの喜多さんより指導を受けました。
その後、班に分かれて野外炊飯、夜はキャンプファイヤーを行いました。
キャンプファイヤーの最後に唄った校歌では、クラスが一つになった瞬間でした。
2日目は旧鶴来町の名所を巡るウォークラリーを行いました。
天候には恵まれませんでしたが、全員無事にゴールすることができました。
この実習を通して団結がさらに深まったスポ科2年生!今後の活躍も楽しみです。

 

1年遠足

142名の鶴来高校1年生がいしかわ動物園に向けて遠足を行いました。
行きはバスで移動しましたが、帰りは片道10kmのコースを2時間半くらいかけて歩きました。
園内では1人で3周以上回る元気な生徒もおり、特に生徒に人気があったのはゾウの花ちゃんで、
花ちゃんは檻から外に向けて水をかけ、生徒たちは歓声を上げていました。
また、ふれあいタイムで小動物たちとのふれ合いもでき、笑顔の絶えない園内でした。
帰りは霧雨程度に雨が降っていたときもありましたが、暑くもなく寒くもなくちょうど良い天気に恵まれて、
学校近郊の自然を楽しみながら歩くことができました。

  

3年遠足

3年生は松任グリーンパークへ遠足に行きました。
不安な天候のまま出発しましたが、大きな雨にはならずに到着することができました。
 
すぐに全員で会場まで移動し、バーべーキューの準備を行いました。
材料は肉、野菜や焼きそばの他に各自が持ち寄ったお菓子などがありました。
肉などの材料が到着する前に、家から持ってきたマシュマロやサキイカを火であぶり、
嬉しそうに頬張っていた姿が印象的でした。
 
行きが5キロ、帰りが5キロと合計10キロ歩きましたが3年生はまだ元気が有り余っているようで、
若さあふれるパワーを感じました。
 
  

修学旅行2日目

二日目の今日はホテルを8時に出発し、熊本城を見学しました。
天気は晴れで、30℃を超える暑さとなりました。
次の見学地は長崎県。熊本港からオーシャンアロー・フェリーに乗って島原港へ移動。
平成3年に噴火した普賢岳の土石流で埋まってしまった家屋を見学しました。
昼食の後はイルカウォッチング体験!野生のイルカに出会えて感激しました。
その後はバスで長崎市内へ移動、中華街で夕食を食べた後は
長崎100万ドル夜景を鑑賞しながらホテルに到着しました。
今日は盛り沢山な内容でしたが、
生徒たちは明日の長崎市内班別自主研修を控えて元気いっぱいです。

  
 
 

ゴルフ実習3回目

3回目となる今日は、どの生徒も慣れた手つきで90球ほどを打ち込みました。
30~250ヤードの飛距離に応じてドライバーやアイアンなどのクラブを使い分け、
校内でのスイング練習の成果を発揮して快音を響かせている生徒が多かったです。
中には手袋をはめた手にまめができるほど熱心な生徒もいました。
だんだんとコントロールが利くようになってきたと上達を実感している生徒もおり、
次回の最終回へ向けて充実した練習ができたようです。
 

上級救命講習2回目

今日は先週に引き続き2回目の上級救命講習となりました。
前半は心臓マッサージやAEDなどの心肺蘇生法を復習し、小児に対してのやり方も学びました。
後半は主に三角巾を使った応急処置の方法を学びました。
消防士の方々は非常に簡単そうにやっていますが、生徒たちがいざやってみると何かが違っていたり
時間がかかったりして、1回目はなかなかうまくいかないペアが多かったです。
2回目はユーモアある消防士の方の「最後の人は腕立て伏せね」という一声で、皆必死にやっていました。
地面が汚れていた場合の三角巾のたたみ方なども教えていただき、実践に直結する充実した内容でした。

  


修学旅行1日目

本日朝6:10に学校へ集合し、貸し切りバスで小松駅まで移動の後、サンダーバード6号に乗り込みました。
新大阪で短時間で乗り換え、さくら551号で小倉駅まで移動しましたが、
事前に集団行動を練習していたおかげで、全員順調に乗ることができました。
新幹線内でお弁当を食べ、お楽しみのスペースワールドへ!
スペースワールドでは、移動の疲れがなくなったかのように、目を輝かせて楽しんでいました。
写真は、3大コースターの1つ「ザターン」。最大時速130キロ、65メートルの高さから落ちます。
天気は曇りで時々雨がぱらつきましたが、日射しがない分それほど暑くなく、過ごしやすい日となりました。
その後はバスで熊本まで移動し、明日の熊本城に備えます(青いラインが本日のバスの移動です)。

 



修学旅行結団式

明日から修学旅行へ出発する2年生が結団式を行いました。
学校長から自分で動いて楽しんでほしい、保護者に感謝してほしいと挨拶があり、
その後添乗員のトップツアー土谷さんから安全でスムーズな旅行にするために
荷物はコンパクトにまとめる、時間厳守などの諸注意がありました。
他にも生徒指導や保健厚生から様々な諸注意がありましたが、最後に楠戸先生より
守ってほしい3つのこととして「時間」「自分(健康・貴重品)」「他人(友人)」とのお話がありました。
列車への乗車の練習も含め約2時間と長丁場でしたが、どれも明日からの旅行に欠かせない大切なことばかりです。
今日の結団式で言われたことをしっかりと守り、全員が無事に楽しんで帰ってきてほしいものです。

 

フラワーデー

本日は白山市フラワーデーのため、朝からたくさんの方々が本校に集まってくださいました。
PTAの方々が19名、ボランティア委員などの生徒が8名、教職員が10名、計37名で学校前の
道路横花壇の植え付けを行いました。
暑すぎず、作業しやすい気温のおかげでスムーズに植えることができ、あっという間に川沿いが華やかになりました。
 
さらに、PTAの方々には教室のイスのあしにテニスボールの装着作業をしていただきました。
参加した皆さん、ありがとうございました。
 
    

ゴルフ実習2回目

本日は2回目となるゴルフ実習でした。
翌日から始まる総体に備え、ケガの予防も考えて
ゴルフ実習を行う生徒と学校に残って調整を行う生徒の2グループに分かれての活動となりました。
相変わらず飛距離は申し分ないものの、
狙ったところにボールを飛ばすということに難しさを感じていました。
コツをつかんだ生徒もいたようなので、次回の実習に期待したいです。



グループホーム実習

今日は学校から歩いて15分ほどのところに位置するグループホームへお邪魔しました。
生徒たちが中心となって考案したプログラムを中心に、1時間ほどゲームやコミュニケーションを取りました。
始めは少し硬かった生徒の表情も、お年寄りとのふれ合いが深まるにつれて緊張もほぐれたようで、
最後にやった風船バレーは大盛り上がりでまだ時間がほしかったくらいでした。
ゲームの作り方や進め方にいろいろと課題も発見できたので、次回の実習でぜひ活かしてほしいと思います。
快く受け入れてくださったグループホームの利用者とスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

上級救命講習1回目

今日は3年生のスポーツ科学コースで上級救命講習が行われました。
3年生は昨年度までに普通救命講習を受講しており、全員が心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、
窒息の手当、止血の方法などをすでに学んでいますが、
上級では普通救命講習の内容に加えて傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法も学ぶ予定です。
1回目となった今日は主に心肺蘇生法とAEDについて以前に学んだ知識を再確認する内容でした。
照れやためらいもなく人工呼吸に取り組んだり、大きな声で助けを呼んだりする様子はさすが3年生でした。
講師である消防士の方の話を熱心に聞き入っている姿も頼もしかったです。

  

第2回生徒議会

生徒会執行部と各クラスのホーム会長、副会長及び専門委員会の委員長で
鶴翔祭(文化祭)と体育祭についての話し合いが行われました。
特に3年生からは活発な意見が出ており、司会の生徒も話をまとめるのに苦労するほどでした。
1年生にとっては初めての行事でわからないことが多いと思いますが、
2・3年生がいいお手本となって盛り上げていってくれることを期待しています。
 

校長訓話

今朝は基礎学(朝学習)の時間に校長訓話が行われました。
始めに本校の挨拶や集会、集合が素晴らしいことにふれ、まだきちんとできていない点や
さらによくなるという方法を具体的に話してくださいました。
次に、LINEをはじめとするネットについて、正しい使い方をするようにとのお話がありました。
特にLINEは単語の羅列であり、言葉足らずで相手が間違ったとらえ方をし、
誤解が誤解を生んでトラブルに発展する危険性があります。
そこを理解したうえで、人のことについては書き込まない!という非常にわかりやすいお話でした。
最後に、特に3年生について総体・総文で悔いが残らないようにとのお話がありました。
支えてくれている人たちに感謝の気持ちを忘れないこと、最後まであきらめずに努力すること、
素直な人は伸びるということ、いずれも皆さんにとって非常に有益なアドバイスでした。
この3点についてまっすぐに受け止めることで、今後の学校生活もより素晴らしいものになっていくでしょう。
自分のことだと自覚して、改めるところは改め、できているところはさらに伸ばしていってください。