2016年7月の記事一覧

社会と関わる土曜学習事業(1)

昨年度に引き続き、県教委から「社会と関わる土曜学習事業」の指定を受け、白山手取川ジオパークに関する探求活動を行うことになりました。
今年度は、2年生特進クラスの生徒30名が中心となって、フィールドワークを行います。
本日は、金沢大学人間社会学域地域創造学類環境共生コースの青木賢人准教授をお招きして、白山手取川ジオパークに関する講義をしていただきました。
鶴来の町の特徴や、手取川流域の人々の暮らし、気候の特異性など幅広いテーマでお話をいただき、
生徒たちも興味深い様子で話を聴いていました。
今回の講義や今後のフィールドワークを通して地域を理解し、地域と積極的に関わることの
できる人材に育っていってもらいたいです。
 
 

中学生体験入学

今日の午前中に平成28年度体験入学が開催され、21の中学校から中学生が参加しました。
はじめに全体紹介やラグビー部、ソフトボール部、合唱部、和太鼓部、ジャズバンド部によるアトラクションがあり、
その後、体育、国語、数学、英語、理科、社会、情報の7つに分かれてコース別体験学習を行い、
最後に校舎見学や部活動体験をしました。
中学生の皆さんも少しは本校の雰囲気を感じてもらえたのではないでしょうか。
引き続き8月22日にスポーツ科学コースの体験入学があるので、こちらもぜひご参加ください。

  
  
  

全校登校日

夏休みに入ってからちょうど1週間目の本日、全校登校日がありました。
各学年で学年集会やLH、鶴翔祭の打ち合わせなどが行われ、
明日の中学生体験入学へ向けての大掃除もありました。
夏らしい暑い1日となりましたが、元気に登校してくる生徒を見ると、こちらも元気がもらえます。
夏休みといえど、だらだらした日を過ごすのではなく、1日1日を大切にして、有意義に使いましょう。

 

模擬面接1回目

今日は3年生の就職希望者による第1回目の模擬面接が行われました。
本校の教員とライセンスアカデミーの講師の方が面接官となり、
1人1人丁寧に面接指導をしていきました。
入室や退室の基本的動作はだいたいできていましたが、
志望動機など面接内容についてはまだまだ吟味が必要な生徒がたくさんいました。
来月18日には第2回目となる模擬面接が行われるので、
それまでに答える内容をしっかり固めておきましょう。
 
  

クリエイティブ人材育成事業2回目

報告が遅れましたが、7月19日(水)にふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業第2回目として、スポーツ科学コースの生徒を中心に、北國銀行スポーツセンターに出向き、北國銀行ハンドボール部の荷川取監督、木村トレーナー、そしてハンドボール部の選手からトレーニングについての指導を受けました。
今回は前回の監督からの講義に続き、「日本一のチーム作りのためのコンディショニングや
体の使い方の実際」ということで実技を交えて約2時間指導を受けました。
日頃からスポーツに励んでいる生徒たちですが、身体のバランスの取り方などで
かなり苦労し、大汗をかいて取り組んでいました。
各自、体の使い方について大切なポイントをつかめたのではないかと思います。 
また、指導の補助をしていただいた、ハンドボール部「ハニービー」の皆さんは
監督の講義にあった「気配り 目配り 心配り」を実践されており、
少し緊張気味だった生徒たちの気持ちほぐし、また雰囲気を盛り上げながらサポートしていただきました。ハードな内容でしたが、日本一のチームの皆さんのおかげで、とても楽しく過ごせた実技の時間でした。感謝の気持ちでいっぱいです。 
鶴来高校も日本一を目標に今回学んだことを今後の活動に活かしていきます。