2019年7月の記事一覧

「介護福祉基礎」移動介助

 今日も先週に引き続き福寿園から紺谷さんにお越しいただき、移動介助についての学習をしました。先週は車椅子を使いましたが、今日は主に杖を用いての介助の仕方に関する実習を行いました。平坦な道では杖→患足→健足という順番ですが、階段を上るときは順序が逆になるので、混乱しそうな生徒もいましたが、移動介助についての理解は深まったようです。

  

大学生による食育授業

1年生の家庭科の授業に栄養学科で勉強中の大学生が来校し、朝食の大切さや、主食:主菜:副菜=3:1:2のバランスが望ましいなど、高校生が普段はあまり気を配っていないことについて教えてくださいました。
高校生と年齢が近いこともあり、親しみを感じながら授業を受けている様子が見られました。特に簡単な弁当作り方の動画にはくぎ付けで、「明日これ作ってみよう・・・」とつぶやく生徒もいました。

避難訓練

 今日は6限の途中に地震が起こり、そこから火災が発生した想定で避難訓練が行われました。2日後に行われる県下一斉防災訓練シェイクアウト石川も兼ねています。生徒が火災発生時、教室からグラウンドまで全員が集合するのに5分かからず、静かに迅速に移動することができ、消防の方にもお褒めの言葉を頂きました。実際の消火器を使った消火訓練も各クラス代表によって滞りなく行われました。

  

「介護福祉基礎」食事介助

 今日は金城大学社会福祉学部から新口先生にお越しいただき、食事介助について講義と演習していただきました。食事介助の意義やポイントなどをお話しいただいた後、先生が用意してくださったとろみのあるお茶で、実際に生徒同士で食事介助を行ってみました。ゼリーのようなお茶に感心しつつも、介助のポイントを確認しながら楽しく行うことができました。新口先生にはお忙しい中お越しいただき本当にありがとうございました。

「介護福祉基礎」作業療法と認知症

 今日は金城大学の医療健康学部から酒井先生にお越しいただき、作業療法と認知症についての出張授業をしていただきました。酒井先生はプライベートでラグビーに携わっており、本校にも何回か足を運んでくださったことがあるそうで、非常に親しみやすくお話してくださいました。途中で作業療法に関する簡単なエクササイズも交えながら講義をしてくださいました。酒井先生にはお忙しい中本校までお越しいただき、本当にありがとうございました。