2016年7月の記事一覧

キャンプ実習

7月6日から7日にかけて、スポーツ科学コース1、2、3年生による キャンプ実習が
吉野オートキャンプ場で行われました。
今回からコース生徒全員による実習ということで、70名あまりの大がかりな実習となりました。
初日は、開校式での校長先生の激励のあと、高倉山登山、炊飯実習、グループゲーム、
2日目はメインの瀬波川の沢登りを行いました。
どの実習も学年やグループで、協力しながら何とか無事終えることができました。
普段はやらないご飯の準備や片付け、また自然の中での自分たちの存在を考えるなど、
初めての体験がたくさんあり、貴重な2日間でした。

   
  

「幼児教育音楽」児童館実習②

今年度2回目となる児童館実習へ行ってきました。
「ぱんだうさぎこあら」の手遊びをした後、七夕の物語のお話をペープサートと、
BGMと効果音などもつけて表現しました。
その後、「たなばたさま」を歌い、トーンチャイムで、
「見上げてごらん夜の星を」と「星に願いを」を演奏してきました。
時間の都合で、子どもたちとのふれあいの時間はあまりとれませんでしたが、
保護者の方が温かく生徒たちを迎えてくれました。

  

「介護福祉基礎」施設実習①

今日は、「介護福祉基礎」を選択している生徒が、第1回目となる施設実習に行ってきました。
今回初めて施設に入る生徒も多く、はじめは緊張した面持ちでいましたが、
利用者の方から積極的に話しかけていただき、徐々に打ち解けることができていたようです。
コミュニケーションをとりながら一緒に体操をしたり、簡単なゲームをしたりしたあと、
最後に、生徒全員で「ふるさと」と「幸せなら手をたたこう」を歌いました。
利用者の方々も一緒に歌ったり手拍子をしてくれたりして、生徒たちも大変喜んでいました。

 

防犯・非行防止教室

今日は、教育委員会と白山署生活安全課少年係の方をお招きして、
防犯・非行防止教室を行いました。
教育委員会の方はパラパラ漫画なども交えながら講演していただき、
生徒も興味深くしっかりと聞いていました。
また、白山署の方からは、石川県内の具体的な少年の検挙数や、
身近な事件の具体例などをお話しいただき、生徒は他人事ではないとの思いを強くしたと思います。
夏休み前の気が緩みがちな時期ですが、危険な誘惑に惑わされることのないように、
鶴高生としての自覚と誇りを持って過ごしてください。

クリエイティブ人材育成事業

「鶴来高校ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」が、本日の午後より、
北國銀行ハンドボール部監督の荷川取義浩氏を招いて行われました。
本校スポーツ科学コースの生徒全員に対し、「日本一のチーム作り」ということで講義をしていただきました。
「日本一を目指さなければ日本一にはなれない」
「普段からの目配り、気配り、心配りが選手にも、指導者にも必要」
など、日本一を何回も経験されている監督さんから直に、選手として、また人間として大切なことを学ぶことができました。
貴重なお話を忘れることなく、学校生活すべてに全力で向かっていってほしいものです。