ブログ

最新情報をお届けします

松ぼっくりツリー

創作クラブが、松ぼっくりツリーの製作にチャレンジしました。思い思いの材料を持ち寄って、思い思いに松ぼっくりをデコレーションしました。作れば作るほど、松ぼっくりって、ツリーにふさわしい材料だと思えます。可愛いツリーがたくさんできました。松ぼっくりをいただいた(勿論地面に落ちているもの)松の木も、きっととっても喜んでくれていると思います。

  

0

金沢市の小学校とオンライン交流!

5・6年生がSDGsの取組について、金沢市の小学校6年生とオンライン交流を行いました。この学校(児童数は400名を超えます)は本校とSDGsの取組内容に共通することが多いということで、紹介してもらった学校です。今回は、先ず本校の取組を紹介、それについての感想を金沢市の小学校に発表してもらいました。取組は子供達が自分達で作成したプレゼンを使いました。「わかりやすい」「うまくまとめてある」と素敵な感想を沢山もらうことができました。次回は3学期に行う予定です。また素晴らしい交流になるものと期待しています。

  

 

0

組曲練習はじまりした!

本日より、「組曲」の練習がはじまりました。各パートに分かれて、上級生が下級生に「教えます」「伝えます」。練習の主役は子供達です。教える側の上級生が、いつにも増して頼もしく見えました。小規模な本校では、一人一人の役割がとっても大きいです。皆、頑張ってほしいと思います。

  

0

なわとび集会大成功!

本日なわとび集会がありました。この日に向けて練習してきた成果が存分に発揮されていたと思います。応援も、拍手もとっても良かったです。特に盛り上がったのが、班別対抗8の字跳び。1回目終了時に作戦タイムも取り入れ、2回、合計6分間跳びました。上戸伝統の上級生の下級生へのサポートぶりが今日も光りました。今日の「あえのこと給食」。午後の活躍を支えてくれたことでしょう。

  

  

0

笑顔のリース、出来ました!

1・2年生がクリスマスリースをつくりました。材料は、自分達が育ててきた「アサガオとサツマイモのつる」です。大事に取っておき、乾燥させていました。今回、こんなにも素敵なリースになりました。皆、とっても素敵な笑顔ですね。

  

0

委員会活動がありました!

本日委員会活動がありました。保健給食委員会は手洗場の清掃、給食時のマナーに関する目標づくり、風邪予防のための取組(風邪に関するクイズ作成)を行いました。図書放送委員会は、放送で流すクイズや曲の選定を行いました。委員会活動は異学年の児童が共同で学校のための仕事にあたります。将来社会に出た時に大切なことが沢山あります。2学期も終盤ですが、引き続きがんばってほしいとお思います。

  

 

0

干し柿順調です!

11月24日に皮をむき、干し始めた柿。天候がよくない日々が当初続いたので、室内で干しています。風があたりにくい日は、扇風機で風を送ったりしています。今日で一週間たったところですが、いい感じで干せています。このままならあと一週間ほどで、「もみ」の作業に入れそうです。勿論まだ干し上がっていませんが、もうおいしそうですね。

  

0

なわとび、頑張っています!

今週金曜日には、なわとび集会があります。なので、練習にも力が入ります。集会当日は赤班、青班、黄色班ごとに8の字跳びを行います。前回その練習をした際には6年生がうまく低学年の子供達をサポートしていました。一人一人も技を磨いています。「先生、こんな跳び方できるようになったよ!」と、教えてくれます。その表情は本当に嬉しそうです。

  

0

能登牛給食!!

今日の給食は地産地消給食、食材は「能登牛」でした。牛丼で食べることができました。とてもとても美味しかったようで、皆食べるのに夢中になっていました。「白菜のゆかり合え」「しょうがのみそ汁」との相性も素晴らしかったです。能登の素晴らしさを、また改めて知った日になったことと思います。

  

 

 

0

食物の栄養について学びました!

保健の先生をゲストティーチャーに、3・4年生が食物の栄養について学びました。どの食物にどんな栄養が含まれているかということなどを、実際の給食メニューを通して詳しい説明を聞きました。苦手なメニューもあるかもしれませんが、きっとこれからは、意識がかわっていうことでしょう。何でももりもり食べて、元気な体をつくってほしいと思います。

  

0