珠洲市立上戸小学校
〒927-1216
石川県珠洲市上戸町寺社5-74-2
℡・fax 0768(82)0168
2023年4月23日(水)、令和7年度第1回目の授業参観、PTA総会、学級懇談が開催されました。
授業参観では、1・2年生が音楽、3・4年生が算数、5・6年生が音楽の授業を公開しました。どの学級でも、子どもたちが意欲的に、また楽しみながら学習に取り組む様子が見られました。PTA総会では、今後の活動計画について確認されました。令和6年度の役員の皆さまにはご尽力いただき誠にありがとうございました。また、令和7年度の新役員の皆さまには、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。その後の学級懇談では、担任の先生から学級経営の思いや子どもたちの様子についてお話しいただき、保護者の皆さまと意見や思いを交わす有意義な時間となりました。
お忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございました。
4月22日(火)、児童朝会が行われました。まず、全校児童で今月の歌を歌いました。高音のきれいな歌声が体育館に響き渡り、みんなの気持ちが一つになる素敵な時間となりました。次に、委員長や学年代表から前期の抱負が発表されました。「上戸小学校をよりよくするために頑張りたい」「みんなで仲よくし笑顔いっぱいにしたい」など、それぞれの熱い思いが伝わりました。
4月15日(火)、全校朝会で学習ルールについて再確認しました。これらのルールは、みんなの学ぶ力を伸ばすために大切なものです。次に紹介する10のきまりをしっかり守り、より良い学習環境をつくっていきましょう。
①授業準備を整える(教科書、ノート、筆箱、下敷き)
②ちゃくベル
③話を最後まで聞く
④相手に伝えようと話す
⑤手をまっすぐ上げる
⑥学習用具や宿題を忘れない
⑦時間いっぱい取り組む
⑧家で鉛筆5本を削ってくる
⑨みんなに聞こえる声で考えを伝える
⑩先生の発問や友達の考えに反応する
これらは小さなことですが、「凡事徹底」—日常の基本的なことをしっかり守ることが、確かな力をつけることにつながります。みんなで意識して実践し、学ぶ力をどんどん伸ばしていきましょう。
4月15日(火)、避難訓練を実施しました。子供たちは「お・か・し・も・ち」の約束をしっかり守り、落ち着いて行動することができました。どんな時でも自分の命を守るために、何をすべきかを考えて行動できる力を身につけてほしいと願っています。また、困っている友だちがいたら声をかけ、助け合える優しい心も大切にしてほしいと思います。今日の訓練では、みんなが真剣に取り組む姿が見られ、とても立派でした。
4月11日(金)、1年生を迎える会が、5・6年生を中心に、2~4年生も協力して行われました。1年生へのインタビューでは、好きな物や将来の夢をこたえる1年生の姿がとても可愛らしくほほえましいひとときでした。また、ゲームでは、誕生日順に並ぶゲームや宝さがしが行われ、みんなで楽しく参加しました。プレゼント渡しでは、2~4年生が作った1年生の好きな物を描いたカードと首飾りが渡され、心温まる瞬間でした。楽しく笑顔いっぱいの会となりました。
4月9日(水)、「上戸の子どもを守る会」と対面式を行いました。会長の初鳥さんから「交通ルールを守って安全に登校して下さい。」とお話しがありました。会長の初鳥さんとは、2~6年生はもうすっかり顔なじみです。1年生の皆さんも、これから会長さんとお会いした時は、元気な声で挨拶をしてくれると嬉しいです。そして、毎日交通ルールを守って、元気に登校してきてくださいね。
4月8日(火)、新学期が始まって2日目です。今日は、2・3限目に身体計測を行いました。「〇年〇〇です。」「お願いします。」「ありがとうございました。」とはきはきと挨拶をする姿が印象的でした。1年後にはどれくらい成長しているのか、今から楽しみです。
また、今日から給食もスタートしました。高学年の子供たちが、手際よくてきぱきと盛り付けしてくれ、その頼もしい姿に感心しました。新入生や転入された先生方など、新しい仲間が加わったことで、今までとは少し違った、ちょっぴり新鮮な、それでいて和やかな雰囲気の給食時間となりました。
4月7日(月)、校庭の桜も咲き始め、春の訪れを感じる中、令和7年度第79回入学式を行いました。今年度は4名の新入生を迎え、名前を呼ばれ「はい」と元気に返事をする姿はとても立派で頼もしさを感じました。迎える在校生の歌声も素晴らしく、体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡りました。また、2・3年生が歓迎の言葉として学校行事の紹介をはきはきと伝えていました。終始、穏やかで和やかな雰囲気のなか行われた入学式。新入生の皆さんのこれからの学校生活が、笑顔あふれた日々となることを願っています。新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。また、ご多忙のなかご来校いただいた来賓の皆様に、心より感謝申し上げます。
3月24日(月)に1~6年の全校児童全員のもと、離任式を行いました。「人の世は出会いがあるからすばらしく、別れがあるから美しい。」という言葉を思い出しました。最後の花束贈呈では、心のこもった感謝の言葉を代表児童が言って、離任される先生に花束をわたしました。とても心のこもった離任式でした。ありがとうの花を児童が歌う中、先生方が退場されました。
3月24日(月)に令和6年度の修了式を行いました。復興に向けての年度でした。上戸小学校の子ども達は、本当によくがんばりました。昨年度の修了式で「来年度は 今の1つ上の学年の人たちを超えること を目標にしてください。」と言っていたのですが、ほぼすべての学年が目標を達成したと思います。
3月18日(火)に本校の令和6年度第78回卒業証書授与式を行いました。天気を心配していました。やや寒かったですが、昨年同様、穏やかに晴れていい天気でした。卒業生の2人は、コロナ禍や地震や豪雨災害をたくましく乗り越えて、大きく成長しました。卒業式での2人は大変凛々しく、背中や態度で、最上級生のお手本を在校生に示していました。在校生も、練習の成果を十分に発揮し、いい声、いい歌声を響かせていました。来賓の皆様からも、大変あたたかい言葉をたくさんいただきました。とてもいい卒業式でした。卒業生・卒業生の保護者の皆様、おめでとうございます。ご来校いただいた来賓の皆様、ありがとうございました。
3月13日(木)に3年生が直小学校の3年生と国語の授業でリモート交流をしました。「お気に入りの場所、教えます」という単元で、自分のお気に入りの場所をお互いに発表し合いました。各自がスライドを作って、それを見せながら発表しました。発表した後は、感想を言ったり、質問したりして、交流しました。互いの気に入りの場所や、互いの学校のことを、することができました。よい交流ができました。直小学校のみさなん、ありがとうございました。
3月12日(水)の昼休みに,元気にがんばっている上戸小学校の子どもたちを激励するために,なんとピカチュウがやって来ました。「体育館に集まって整列してください。」という放送があって,並んだところで,ピカチュウが現れて,皆びっくりしていました。全校で2チームに分かれてゲームをして,記念写真を撮りました。最後はピカチュウが見送ってくれました。卒業間近の6年生にとっても,いい思い出となりした。ポケモン・ウィズ・ユー財団の皆様,誠にありがとうございました。
3月11日(火)に全校朝会を行いました。今年度最後の全校朝会です。まず、表彰を行いました。つぎに1年生の発表がありました。「はる なつ あき ふゆ」のうたとおどり、「これはなんでしょうクイズ」、「一年生のおもいで」の作文発表をしました。とてもかわいらしい発表でした。最後に校長先生のお話で「上戸小学校の校歌」について、話をしました。自分の学校の校歌について、知っているようで知らないこともけっこうあったみたいです。
3月4日(火)に元気もりもりフェスが行われました。保健・給食委員会が令和6年度の学校保健委員会として、行いました。4月からの毎月の元気アップカードやさわやかチェックで貯めたポイントを使って、景品があたったり、いろいろなコーナーで遊ぶことができます。寒い体育館で行いましたが、みんなとても楽しそうでした。
2月28日(金)に元プロスポーツ選手に来校いただいて、サッカー教室を行いました。サッカーでは、ボールになれる運動から始めて、最後はミニゲームで盛り上がりました。また、サッカーだけでなく、様々な体を動かすプログラムも実施していただきました。寒い体育館でしたが、汗をかく子もいました。日本サッカー協会の皆様、誠にありがとうございました。
2月21日(金)に6年生を送る会を、日頃とてもお世話になっている来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様をお招きして、行いました。全校児童23人の小さな学校ですが、とても盛りだくさんな内容の会でした。また、どの出し物も良く工夫されていて、レベルが高いものばかりでした。最後の全校児童による「アフリカン・シンフォニー」はアンコールがとまらず、もう1回演奏しました。感動したという声をよく聞きました。子ども達が力を出し切った6年生を送る会でした。よくがんばりました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
2月20日(木)の午後に中学校の体験入学がありました。6年生が参加しました。中学校生活の説明や学校内を案内してもらったり、体験授業を受けたりしました。上戸小学校の6年生は大勢の前でも、物おじせず、挙手をして発表を何回もしていました。よくがんばっていました。
2月17日(月)に6年生の研究授業がありました。教科は理科です。水溶液の性質の単元でした。2人は、前時の振り返りを確かめ合う場面や、実験の結果をまとめたり、考察を考えたりする場面を主体的、対話的に進めて行きました。また、自分達で進めることができるところは学習リーダーが授業を進めます。これまでの小学校で培った学習の成果がよく表れたとてもいい授業でした。6年生にとって小学校最後の研究授業でした。2人とも、よくがんばりました。
2月5日(水)に1・2年生が朗生会の方と一緒に凧作りを行いました。雪の多い日でしたが、たくさんの朗生会の方に来ていただきました。体育館で、走ってあげたのですが、ちゃんとあがりました。朗生会の皆様、誠にありがとうございました。
2月4日(火)に能登町の柳田植物公園でスキーそり遠足を行いました。3学期当初は、雪があるのかと少し心配していましたが、とてもいいコンディションで実施することができました。初めてスキーを履いたという子もいました。はじめはおそるおそるでしたが、だんだんと慣れてきて、終わりごろにはみんな上手に滑ることができるようになりました。スキーそりの活動を通して冬の里山の自然もたっぷり体験しました。
2月3日(月)に1・2年生が来年度の新一年生をお招きする「お招き会」」を行いました。1・2年生がリーダーシップをとって行いました。はじめの言葉・終わりの言葉をしっかり言うことができました。校歌を歌って聞かせたり、学校紹介をしたり、一緒にゲームをしたりしました。新一年生も、はじめはやや緊張気味でしたが、終わりごろにはすっかり打ち解けて、たくさん笑顔が見られました。また、並行して新入生保護者への説明会も行いました。新一年生は、小学校入学に向けて大きな一歩を踏み出しました。もう、春、間近です。
1月31日(金)に授業参観を行いました。今年度、最後の授業参観でした。1年間で成長した様子を保護者に見ていただきました。授業内容は、1年のまとめや来年度に向けてという内容が多かったです。児童は、のびのびと取り組み、しっかりと勉強に集中していました。授業参観後、6年生は中学校の入学説明会がありました。来年度に向けて期待が膨らむ時間となりました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。お疲れ様でした。
1月24日~1月30日は全国学校給食週間です。それに合わせて、先週から毎日、様々な国の料理に因んだ給食が出ています。1月24日以来、ンド(キーマカレー・ナン)、中国(ジャージャー麺)、ロシア(ビーフストロガノフ)といったメニューでした。そして本日1月29日(水)はイタリアということでミネストローネ・白身魚のフリットといったメニューでした。国際色豊か、彩り豊かな給食に、子ども達も大満足の様子です。
1月27日(月)に小中連絡協議会が、本校で行われました。中学校の先生や近隣小学校の先生が集まって、小中連携についての話し合いを行いました。話し合いの前に、5・6年生の算数の授業を参観しました。他の学校の先生が見ている前で、5・6年生は、堂々と自分の考えを発表することができていました。また、主体的に対話的に、自分達で授業を進めていました。
1月21日(火)に児童朝会を行いました。いつもは体育館やランチルームで行うのですが、今日は和室で行いました。はじめに今月の歌「虹」を歌いました。元気な声が響き渡りました。表彰等を行った後、5・6年生の発表がありました。一年の計は元旦にありということで、5・6年生が俳句形式(五七五)で今年の目標を発表しました。音楽や効果音も流れて、楽しい発表でした。
1月20日(月)にオーケストラアンサンブル金沢による音楽鑑賞教室が行われました。仮設住宅の方にも声かけをして参加していただきました。こんな近くで弦楽器の生演奏(しかもOEKの演奏)を聴くのは初めてでした。音色の美しさ、音の迫力を肌で感じることができました。仮設住宅の皆さんとの良い交流の機会にもなりました。オーケストラアンサンブル金沢の皆様、本当にありがとうございました。
1月17日(金)に校内百人一首大会を行いました。2つの縦割り班対抗の団体戦です。対戦相手は当日の朝、くじ引きで決めました。児童数が23人なので、1人余ります。若い先生に1人入ってもらいました。なので全部で12試合行い、勝った数が多い方の勝ちです。児童全員一生懸命でした。結果はなんと両チームとも6勝6敗でした。それで、最終的に枚数差で勝敗を決めました。とても白熱した大会となりました。
1月15日(水)に警視庁の方から支援品が届きました。1月10日が110番の日ということで警視庁のパンフレットとおまわさんの仕事を説明した小冊子とお菓子を送っていただきました。この警視庁の方には昨年3月の卒業式の日に学校周りや式場の警戒・警護をしていただきました。遠くから心配していただき、そしてご支援いただき誠にありがとうございます。子ども達はみんな元気です。
1月8日(水)に書き初めを行いました。どの学年もしんとして集中して取り組んでいました。
1月8日(水)に3学期の始業式を行いました。はじめに校歌を歌いました。部屋いっぱいに声が響き渡りました。校長からは3学期はまとめの学期なので、今の学年の学習内容をしっかりと身に付けて次の学年に進級してほしいこと、相談を大事にしてほしいことを話しました。その後、冬休みの思い出をすすんで発表する子が相次ぎました。5・6年生は全員が自分でスライドを作って発表していました。家族と楽しくとても穏やかなお正月を過ごしたことが窺えました。
12月24日(火)の4時間目に2学期の終業式を行いました。はじめに校歌を歌いました。2学期で一番張りのある声でした。学校は「勉強するところ」「仲よくするところ」をふりかえりました。児童全員、この2つをとてもよくがんばってくれたと思います。その後、養護教諭の先生とスクールカウンセラーと生徒指導担当の先生から、冬休みの生活についてお話がありました。いつもよりも長い終業式が終わるかと思われたころ、なんとサンタさんとトナカイさんが音楽とともにあらわれました。そして、児童全員にプレゼントを手渡してくれました。そしてサンタさんから復興に向けてのお話がありました。児童全員しっかりとお話を聞いていました。
12月19日(木)に5・6年生を対象にスクールカウンセラーに心のサポート授業をしてもらいました。もうすぐ震災から一周年ということで、「アニバーサリー反応」に関して授業をしていただきました。自身の体と心の状態を知り、不安やイライラ、怒りを感じた時、どのようにすれば良いかを学びました。リラクゼーションの方法をいくつか教えていただきました。5・6年生は顔じゃんけんが気に入ったようで、繰り返し友達同士で顔じゃんけんをしていました。一周年を前に、とてもいい授業でした。
12月18日(水)の5時間目にスクールカウンセラーに心のサポート授業を行ってもらいました。主にアニバーサリー反応への対応についての授業です。授業の中では今年1年を振り返ったり、辛いことを思い出したときにどのように対処したりするか(リラックスする・話を聞いてもらう・きぶんをかえる)を学びました。また、くまモンのリラックス法を実際にやってみました。最後に2025年に向けての「希望や願い」を付箋に書いて、クリスマスツリーにはりました。1人で2枚、3枚と書く児童もいました。クリスマスツリーが付箋でいっぱいになりました。
12月18日(水)の1時間目に児童総会がありました。児童総会では「冬休みのきまり」を代表委員会が全校児童にプレゼンしました。クイズ形式で紹介したり、なぜその決まりがあるのかを考えて、全体にも発表して意義付けたりしました。決まりの理由の発表にはたくさん手が挙がり、みんな積極的に発表していました。
12月17日(火)の午後に珠洲の未来を考えるワークショップ(以下WS)が行われました。市内の学校代表が集まってWSを行う会場と学校に残った児童でWSを行う会場をオンラインでつないで行いました。どの会場も、皆、一生懸命考えて意見を出していました。「学校の楽しいところ」「自慢できるところ」「もっと楽しい学校にするには」というテーマで考え、様々な意見を出し合い、交流しました。
12月17日(火)に児童朝会を行いました。まず、今月の歌をうたいました。次にミニトーク集会を行いました。学年を混ぜた5、6人のグループを作ります。その中に先生も入ります。カードをひいて、カードに書いてあるテーマでグループ内で話をします。どのグループも笑顔で楽しく、お話ができました。
12月5日(木)の午後になわとび集会を行いました。約1か月間、長休みや体育の時間に練習してきました。縦割り班の赤対青の対抗戦でした。短縄の部から始まりましたが、途中、抜きつ抜かれつの接戦でした。そして今年も長縄で逆転が起こりました。1年生は大会の中で上達が見られたと思います。すばらしい集会でした。最後に全校で跳ぶ8の字とびの記録をとりました。
12月5日(木)に2年算数と1年国語の相互参観授業がありました。上級生たちがたくさん見守る中、1・2年生はちょっと緊張しながらも、がんばって問題を考えたり、すすんで手を挙げて発言したりとがんばっていました。
12月4日(水)に5・6年算数の相互参観授業がありました。さすが、高学年!という授業でした。自分の考えをよどみなく説明し、また、次々と発表していく姿に、他の学年の子たちは圧倒されていた感じでした。上級生がいい授業のお手本を見せるような授業でした。
12月3日(火)の午後、岐阜県輪之内町の福束小学校から招待を受け、輪之内町の音楽会にオンラインで参加しました。3~6年生が参加しました。輪之内町の各小学校の合唱はどの学校もとてもきれいな声で上手でした。会の最後に輪之内町の皆さんと一緒に「たんぽぽ」を歌いました。岐阜県から気持ちのこもったエールをいただき、元気が出ました。福束小学校の皆さんをはじめ輪之内町の皆さん、ありがとうございました。
11月30日(土)の午前に生き物観察会(3・4年)、午後にSDGs学習取組(5・6年)の報告会が、ラポルトすずで行われました。大勢の人たちの前で、学習したことやその成果を、大きい声ではっきりと、そして堂々と発表することができていました。5・6年生の発表では、5・6年生が作成したPR動画に対して、会場から拍手が起こりました。全員が力を出し切っていい発表をしました。
11月28日(木)に3・4年算数と4年理科の2学期の相互参観授業が行われました。相互参観授業では学校中の先生と学校中の児童が授業を見に来ます。授業をしている児童は、普段と違って、参観者が多くいるにもかかわらずまったく気にならないようでした。とても授業に集中していました。
11月22日(金)に飯田小学校の1・2年生を招いて、本校で生活科の授業交流を行いました。題して「ゆめのおもちゃパーティー」です。前半の部と後半の部がありましたが、あわせて20以上のおもちゃ遊びのコーナーが出店されました。2つの小学校が集まったことで普段はない勢いを感じました。両校の1・2年生は授業を通して積極的に交流することができました。飯田小学校の皆さんありがとうございました。
11月20日(水)に飯田小学校体育館で珠洲市内の小学4年生全員が集まって器械運動交歓会がありました。上戸小学校からは2人が参加しました。他の学校の人たちに見られながら演技するのは、いつもと違って、緊張したそうです。しかし、上手に演技することができました。2人ともグループの代表に選ばれて、全体の前で模範演技を行いました。
11月19日(火)に金沢星稜大学の先生と学生を講師に招いて「プログラミング学習出前授業」を行いました。1・2年生はオゾボット(線の上をトレースするロボット)を自分の思うようにプログラミングして走らせる学習やAR(拡張現実)体験をしました。3・4年生はEV3(プログラミングされた通りに動く車)をプログラミングして走らせる学習やAR(拡張現実)体験をしました。5・6年生はEV3とドローン操作の体験をしました。どの授業も児童は楽しそうに活動し熱中していました。楽しい活動を通して児童はプログラミングについて理解を深めていきました。金沢星稜大学の皆さん、ありがとうございました。
11月15日(金)に珠洲警察署の警察官を講師に招いて5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。タバコ・アルコール・薬物等の危険性について、わかりやすく教えていただきました。講義後の感想発表では「薬物について今まで知らなかったので、とても勉強になったし。気をつけていきたい。」という感想が多かったです。とても有意義な講義でした。誠にありがとうございました。
11月14日(木)に朗生会の皆様に来校していただき、1・2年生が干し柿作りを体験しました。ピーラーでていねいに皮をむき、ひもをつけて熱湯にくぐらせます。最後においしくなることを願ってさおに柿を吊るしました。干し柿作りをしながら、子ども達は朗生会の方々とたくさんお話しすることができ、交流も深まりました。干し柿の完成が楽しみです。朗生会の皆様、ありがとうございました。
11月7日(木)にカインズ様提供のもと、2回目の寄せ植えプロジェクトを行いました。1回目は7月5日に行いました。とてもきれいに咲いていたのですが、9月の大水ですべて流されてしまいました。それを聞きつけたカインズ様が再び「寄せ植え」を提供してくださいました。「寄せ植え」を通してまた、仮設住宅の方と交流を深めることができます。カインズ様、誠にありがとうございました。
11月1日(金)に授業参観と非行被害防止講座を行いました。たんくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。また、奥能登教育事務所の指導主事を講師に招き、3年生以上の児童と保護者を対象に非行被害防止講座も行いました。インターネットに潜む危険性や家庭でのルール作りについて講義していただきました。講座の終わりに、参加した児童全員が講義について、わかったことや今後気を付けたいことなどの感想を発表しました。
10月31日(木)に歌手のたかはしべん さんが来校して歌を歌ってくれました。仮設住宅の方も招待して、一緒に聴きました。たかはしべんさんは、全国各地で歌ってきましたが、今回、奥能登の子ども達を元気づけようと来てくださいました。とても楽しい歌を歌っていただきました。子ども達の笑顔があふれていました。たかはしべん さんありがとうございました。
10月30日(水)にラポルトすずで「珠洲市小学校音楽の集い」が開催されました。これまでの、練習の成果を十分発揮して、いい演奏ができたと思います。珠洲市の小学生全員で歌った「ビリーブ」は心に響きました。招待演奏では、リズムに乗って手拍子で合わせる場面もあり、全員楽しく聴くことができました。
10月26日(土)にPTA親子行事を行いました。まず、キンボールを行いました。4人1チームのトーナメント戦で行いました。見るのとやるのとは大違いで、1試合5分間でしたが、かなりの運動量です。とても楽しく、たくさんの笑顔が見られました。キンボールの後は、学校中を使ってかくれんぼとプレゼント探しを行いました。午前中目いっぱい親子で楽しむことが出来ました。お世話いただいPTA役員の皆様、ありがとうございました。
10月24日(木)に持久走大会を行いました。グランドが使えないので、消防団の広場からのスタートに変更して行いました。結果も大事かもしれないが、それよりも、この1か月間、毎日体育館を走って積み重ねた努力を労い、讃えました。競技は、走る距離が短くなった分、やはりハイペースでした。「がんばれ~」と応援をする児童の声が響き渡っていました。児童全員がすばらしい記録で完走することができました。警備にあたってくださった珠洲署の皆様、見守り員や伴走をしてくださった保護者・地域の皆様、そして応援に来てくださった地域の皆様、誠にありがとうございました。
10月23日(水)に3~6年生のバドミントン教室がありました。バドミントン教室では、金沢学院クラブ(プロ)の藤田遼選手、坂井一将選手が来てくださいました。まず、プロの方が普段行っているウォーミングアップをしました。その後、藤田選手と坂井選手のラリーを見せていただきました。2人の打つ一球一球に目を輝かせる子供達。もの凄いラリーでした。また、一緒に打ち合いもしました。「今まで見た小学生の中で一番上手!」「誰一人空振りしていない!」とたくさん褒めてもらいました。子供達からは「もっとバドミントンの練習がしたい!」「プロの方から1ポイントとれた!」「とても楽しかった!」と嬉しそうな言葉がありました。とてもとても素敵な時間でした♪
10月23日(水)に4年生が国語と社会で学習したことを発表する学習発表会を行いました。5年生と先生方で発表を聞きました。4年生は一生懸命発表していました。発表後は感想や質問が相次ぎました。
10月22日(火)にチューリップの球根植えを全校で行いました。来年の春用です。今年は地震があったり、大水があったりと大変でした。来年の春は、きっとおだやかないい天気に、綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。
10月21日(月)に地震津波対応の避難訓練を行いました。今年1月1日の地震もあっただけに、大事な避難訓練でした。揺れが収まった後は、学校の玄関前に一時避難しました。その後、津波警報が発令された想定で、高照寺まで走って避難しました。普段の持久走大会の練習の成果が表れ、全員、高照寺まで走り切ることができました。全員、最初から最後まで気を抜かず取り組むことが出来ました。
10月15日、大口哲郎さん、美代子さご夫妻のはからいで、パティシェの松本暁子さんを招聘し、パティシェ体験教室を開いていただきました。松本さんのフレンチトーストを焼くデモンストレーションでは、甘く芳ばしい香りがするたびに子どもたちの歓声があがりました。焼いていただいたフレンチトーストに自分で生クリームやフルーツをデコレーションしました。プロのさすがの味で、とてもとてもおいしく感動しました。最後には、子どもたち一人ひとりにプレゼントもいただきました。ありがとうございました。
10月11日(金)に3・4年生が県のスクールカウンセラーの方に心の授業をしていただきました。「協力」をテーマに構成的グループエンカウンターを行いました。グループで協力して1つの絵を描きます。皆、とてもよく協力して絵を描くことができました。
10月10日(木)に生き物観察会のまとめ授業を行いました。田んぼで捕まえた生き物、川で捕まえた生き物を比べました。今回は、両方共の場所で捕まえた生き物はいませんでした。そのことから、それぞれの場所に生息するのに適した生き物の特徴について考えました。
10月9日(水)にクラブ活動がありました。工作クラブは「マスコット作り」をしました。料理クラブは「フルーツパフェ作り」をしました。運動クラブは「かくれんぼ」をしました。どのクラブもとても楽しそうでした。
10月3日(木)に1年生の算数で校内研究授業を行いました。1年生でも、根拠を指し示しながら、自分の考えをちゃんと説明することができていました。1年生が「先生に向かっているのではなくて、友達に向かって話している」点が、授業整理会でもよく話題に上がりました。4月当初から、とても成長した姿を見せてくれました。
10月になりました。上戸小学校ではマラソンチャレンジがスタートしました。長休みに体育館を走ります。今日は今年度のマラソンチャレンジの初日でした。歩く子は1人もいませんでした。全員元気にずっと走っていました。
10月1日(火)に4年生が社会科見学に行きました。「自然災害から命を守る活動」という単元を勉強していて、1月の地震直後の避難所の運営について、それに携わった公民館の方にインタビューしました。自分達も実際に体験しているので、自分の体験とも照らし合わせて、しっかりと質問することができました。
9月27日(金)に秋の里山里海バス遠足を行いました。見附島を経由して海洋ふれあいセンターに行き、磯の観察やクラフト作りを行いました。天気も良く、参加児童全員、能登の自然を体感し、秋の遠足を満喫しました。
9月17日(火)~20日(金)は毎朝グッドマナーキャンペーンでした。登校する人よりもそれを迎える人の方が多いのが特徴でした。でも、とてもいい雰囲気のGMキャンペーンでした。あともう1日あります。
9月17日(火)から毎朝グッドマナーキャンペーンの取組を行っています。本校では縦割り班ごとにグループを作って取り組んでいます。当番のグループは、まだだれも登校しない朝早くから登校してがんばっています。
9月13日(金)に東京から講師を招き「きぼうのて能登」プロジェクトの作品作りを行いました。きぼうのてプロジェクトの作品は手を題材にした写真です。児童一人一人に高性能のデジタルカメラが手渡され、子どもたちは思い思いの作品作りに取り組みました。普段の図工とは違う作品作りが、子ども達にとってとても新鮮だったようです。講師の皆様、誠にありがとうございました。
9月10日(火)に飯田小学校のプールをお借りして3~6年生の水泳授業を行いました。雲一つない良い天気で、風もなく、絶好のプール日和でした。参加した児童は、各コースに分かれて、水泳の学習に取り組みました。1時間があっというまに過ぎました。
9月9日(月)に本校の1~6年生がACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)を体験しました。日本スポーツ協会・日本スポーツ少年団の方に講師として来校していただきました。アクティブ・チャイルド・プログラムとは日本スポーツ協会が開発した、子どもが発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きを習得する運動プログラムのことです。手遊びから始まって、最後は大きく体を動かして、鬼ごっこをしました。児童全員、とても楽しく体を動かすことが出来ました。講師の皆様、誠にありがとうございました。
9月5日(木)に3・4年生の生き物観察会がありました。今回は今年度の2回目です。4年生は川で、3年生は田んぼで生き物観察を行いました。川では1回目に見られなかった魚や水生生物が見つかりました。田んぼは、1回目と違って田んぼに水があまりなく、ヤゴから成虫になったトンボなどを捕まえました。天気が良く、暑い日でしたが、よくがんばりました。
9月4日(水)に珠洲警察署と珠洲市交通安全協会の方が来校しました。児童全員に反射材を贈呈していただきました。珠洲市は現在、解体工事が進んでいます。珠洲の道をよく知らない人が車を運転していることも多いです。だんだん秋になっていき、日も短くなってきました。反射材を活用して、交通事故防止に努めてほしいということでした。珠洲警察署・珠洲市交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
9月3日(火)に1・2年生の水泳授業がありました。7月は天候が悪くできなかったので、これが今年度の最初で最後の水泳授業でした。全員元気に授業に取り組みました。短い時間でしたが、精いっぱいがんばっていました。
9月2日(月)は2学期初日でした。全校児童が登校しました。朝掃除をしてから、始業式を3階ランチルームで行いました。校歌斉唱では元気な歌声がランチルームに響き渡りました。校長先生の宿題にたくさんの児童が挑戦して、全校の前で、夏休みの思い出について発表してくれました。5・6年生はスライドを自分で作ってきて、発表してくれました。
上智・慶応ローバースカウトの皆さんの学習支援によるサマースクールも最終日となりました。今週5日間、①個別学習、②児童の考えたプログラム、③学生のみなさんのプログラムのセットを午前、午後と行いました。のべ80名以上の児童が参加しました。宿題等も進むとともに、学生のみなさんや友だちとの仲を深める機会となりました。学生のみなさん、ありがとうございました。
9月19日(月)に上智・慶応大学の学生の皆さんに学習支援に来ていただきました。午前も午後もしっかりと学習時間をとり、その他は、子ども達が考えたプログラムや学生の皆さんが用意して下さったプログラムを行いました。最後の振り返りでは、「みんなで仲良く活動できて良かったです。」という感想が多かったです。大学生のみなさん、ありがとうございました。
ロックレジェンド・ミュージシャンの清春さん(ロックバンド黒夢やSADSで活動)から、アコースティックギター(本人サイン入り)を市内の全学校に寄贈いただきました。さっそく8月6日の平和集会で、ギターを伴奏にしてみんなで歌ってみました。「世界中の子どもたちが」を歌いました。(ギターの伴奏で歌うのは)初めてでしたが、みんなで声を合わせて上手く歌えました。ロックレジェンド・清春さん、ありがとうございました。
8月6日(火)は全校登校日でした。1限目に平和集会を行いました。校長先生のお話では「原爆の子の像」を取り上げて、話をしました。どんぐりの会の皆様にご来校いただき、読み聞かせをしていただきました。「ぞうれっしゃがやってきた」「せんそうしない」「トットちゃんの15つぶのだいず」の3さつの読み聞かせを、途中「てあそび」も入れながら、読み聞かせてくださいました。戦争や平和について考えるとてもよい機会になりました。どんぐりの会の皆様、誠にありがとうございました。
7月26日(金)は海水浴5日目でした。昨日より参加人数は少なかったです。しかし、天候も良く、参加した児童は、思いっきり海水浴を楽しんでしました。
7月25日(木)は海水浴4日目でした。海水浴2日目は実施できました。しかし、海水浴3日目は天候が悪く実施できませんでした。本日海水浴4日目は、やや曇り気味でしたが、お昼からは太陽も顔をのぞかせ、いい天気となりました。たくさんの児童がやってきて、海水浴を楽しんでいました。
7月22日(月)から上戸小学校の海水浴がスタートしました。本日は天候も良く、実施することができました。参加した児童は、海水浴を満喫していました。
7月19日(金)の4時間目に1学期の終業式をランチルームで行いました。校歌斉唱は、元気な歌声が部屋中に響き渡りました。「学校は 1べんきょうするところ 2なかよくするところ」を児童に話してきました。全校児童はその期待によく応えてくれたと思います。そのがんばりを労いました。生徒指導担当からは「乗ってはいけない5つの車」のお話がありました。養護教諭からは「夏休みの大事なしゅくだい」について説明がありました。「しゅくだい」という絵本の読み聞かせでとてもよくわかりました。またスクールカウンセラーの方からは「ねえ、聞いて」という大事なキーワードについて漫才を交えてお話ししてくださいました。ありがとうございました。
7月18日(木)に臨海教室を行いました。学校近くに設置した海水浴場で行いました。1学期に予定されていたプール教室が,雨や雷などの天候不順で中止になっていただけに,実施できてよかったです。みんな,大はしゃぎでした。
7月16日(火)に児童朝会がありました。委員会の発表がありました。代表委員会からは先日行われた「オリンピッククイズ」の答え合わせがありました。その後、成績発表と表彰がありましたが、なんと全員が全問正解で、全校児童全員に金メダルが送られました。保健・給食委員会からは毎週行っていた「さわやかチェック」で1学期間パーフェクトだった児童の発表と表彰がありました。
7月12日(金)に文科省から派遣されたスクールカウンセラーの方から「心のサポート授業」を行っていただきました。3・4年生と5・6年生に授業していただきました。1・2年生は先週実施済です。
発災から約6か月が経過し、少しずつ学校に日常が戻りつつあります。子どもたちの安全を確保するために避難訓練や防災学習を計画、実施していく必要もあります。しかし、この避難訓練や防災学習は、地震のことを思い出させるきっかけともなりえます。「心のサポート授業」ではそのようなストレスを感じた場合に落ち着くためのリラックス法を学びます。どの学年も、先生や友達の意見をよく聞いたり、自分の意見をすすんで発表したりして、しっかり授業を受けていました。スクールカウンセラーの皆様、ありがとうございました。
7月11日(木)に珠洲警察署の方を講師に招いてピュアキッズスクールが行われました。ピュアキッズスクールとは、石川県警が学校と協力して行う「社会のルールや決まり、約束」について考え、正しい行動ができるようになるための授業です。5時間目に1・2年生、6時間目に3~6年生を対象に行われました。低学年のテーマは「人のものをとる」高学年のテーは「ネットトラブル」でした。どの学年も講師や友達のお話をよく聞いて、積極的に発表していました。夏休み前にとてもいい学習ができました。ありがとうございました。
7月10日(水)の5時間目に児童総会・校外児童会が行われました。夏休みの決まりについて、話し合いました。提案・説明するのは代表委員会の人たちです。代表委員会の人たちはスライドを使って提案・説明してくれました。提案する代表委員が途中でクイズを出します。そして、「なぜ、そうしなければならないのか?」をみんなで考え、発表しました。たくさんの児童の手が挙がり、積極的に発表していました。
7月9日(火)にSDGs合同学習会がラポルトすずでありました。今回は自衛隊の方より、自衛隊のことや自衛隊で取り組んでいるSDGsについて、教えていただきました。特に、今回の地震の災害支援の中のお風呂の支援についてくわしく話してくださいました。自衛隊のお風呂は正確には「野外入浴セット」というのだそうです。終わりの「しつもんコーナー」では、たくさんの児童が次々に手をあげて質問していました。自衛隊の皆様、ありがとうございました。
7月5日(金)にカインズ様提供のもと「寄せ植えプロジェクト」が行われました。プランターの寄せ植えの花を育てることで少しでも心安らかな時間を過ごしてもらいたいという趣旨で行われました。仮設住宅の方と子供達とで協力して、プランターに花の寄せ植えを行いました。とてもいい交流の機会となりました。この花々は今後、子供達と仮設にお住いの方々と協力して、育てていく予定です。カインズの皆様、ありがとうございました。
7月4日(木)からオリンピッククイズが始まりました。代表委員会の企画です。校内のあちこちにあるオリンピックに関するクイズに答えます。クイズに答えながらいろいろなオリンピックの豆知識も学ぶことが出来ます。低学年の子も楽しそうにクイズに答えて回っていました。
7月2日(火)に5・6年生の相互参観授業がありました。さすが、高学年の授業でした。発表も上手です。教師がいない場面で5年生は、自分達で考えを発表し合い、その後、課題に対する「まとめ」を自分達で考えて黒板に書いていました。1~4年生が見に来ましたが、高学年としての授業のお手本を示していました。
7月1日(月)に2年生の相互参観授業がありました。はじめ教室は、がらんとしていましたが、はじめに3・4年生が来たなと思っていたら、あっという間に教室がいっぱいになりました。全校児童と先生方に取り囲まれながら、少し緊張しながらも2年生もよくがんばって授業に集中していました。
6月27日(水)に3・4年生の相互参観授業がありました。複式算数の授業でした。複式算数の授業では教師が渡りの場面(教師不在の場面)でどれだけ、児童だけで学習リーダを中心に授業をすすめることができるのかが、とても大事になってきます。3年生も4年生も学習リーダーが機能していました。3年生は、考えが2つに分かれました。それぞれが、考えを発表し、互いの考えを聞いて意見交流しながら、理解を深めていくことができました。今回も全校児童と先生が参観に来て、教室はごったがえした感じがありました。しかし、3・4年生は全く気にせず、授業に集中していました。
本校では6月27日(水)から相互参観週間になりました。算数の授業を全校の児童・職員で参観し合います。本日は1年生の算数でした。はじめは、普段通りに授業が始まりました。しかし、少し参観者が増えて・・・、そして、あっという間に全校の児童と先生でいっぱいになりました。たくさんのお兄さんお姉さん、先生方に囲まれましたが、1年生は、いつも通り、自分の意見を発表したり、問題を解いたりすることが出来ました。よくがんばりました。
6月25日(火)に給食試食会・授業参観・救急救命講習会を行いました。給食試食会は1年生の保護者対象でした。1年生はお父さん、お母さんと一緒に給食を食べられてとてもうれしそうでした。その後、栄養教諭の先生を講師に迎え、給食懇談会も行いました。
救命救急講習会では、参加した保護者・職員全員がAEDを使った胸骨圧迫の訓練を実際に行いました。質問もたくさん出て、暑い日でしたが、とても熱心に受講していました。参加した保護者の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
6月18日(火)に3・4年生が学校近くのお菓子屋(泉秀芳堂)さんに社会科見学に行きました。昨年度は「芋菓子作り」を見学しましたが、今年は「かきもち作り」を見学しました。
かきもちは良く知っていて、よく食べますが、作る場面を見たのは、初めてだったらしく、皆、興味津々でした。用意していた質問以上に、沢山質問しました。また、今度のオンノキバで配るかきもちの包装も手伝いました。とても勉強になりました。泉秀芳堂さん、誠にありがとうございました。
6月14日(金)の昼休みに「シルバーリハビリ体操」を行いました。定着してきた感じがしました。今回は社会福祉協議会の方も参加していただきました。仮設住宅の方と合わせて、たくさんの人数で行うことができました。6年生のリーダーも全体に体操を説明して、会をすすめました。よくがんばっていました。
6月13日(木)の昼休みにゴールデンタイムがありました。全校で遊ぶ日です。今回は2年生が企画を考えました。今回は「宝さがし」です。学校の縦割り班「赤班」「青班」対抗で行います。宝のカードを見つけると、カードには点数が書いてあります。合計点数の多い方が勝ちです。2年生は、全校児童を並べさせて、説明し、上手に仕切っていました。最後、結果発表の後は、感想も発表させていました。
6月11日(火)にラポルトすずでSDGs合同学習会が行われました。午前が3・4年生で、午後が5・6年生でした。今回はトヨタ自動車のSDGsの取り組みを紹介していただき、学習しました。トヨタ自動車はSDGsの17の目標のすべてに取り組んでいますが、その中でも今回は「カーボンニュートラルの取り組み」と「モバイルトイレの取り組み」について紹介していただきました。暑い日でしたが、皆、集中してお話を聞いていました。
・石川県教育委員会作成の不登校児童生徒の保護者のための支援ガイドです。ご活用ください。
・新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |