ブログ

最新情報をお届けします

今年も「えがおのほしがき」つくります!

今年も朗生会の方々のお世話で、1・2年生が干し柿づくりを行いました。前日に収穫したばかりの柿を使います。丹精込めてつくった柿を譲っていただいた方(写真1枚目)にも感謝です。干し柿づくりは皮をむくことから始まります。須少しでも皮が残っていると、そこから破れてしまうので注意が必要ですが、2年生は昨年度行った経験があるので、スイスイ剥きます。1年生も数をこなす内にどんどんうまくなりました。剥きあがった柿は紐でつるします。数週間後には立派な干し柿ができるはずです。本校でつくる干し柿は、「えがおのほしがき」という名がついています。笑顔でつくるからこそ、「えがおのほしがき」になるのでしょう。出来上がりが楽しみです。本日、寒い中、ご来校いただいた朗生会の皆様方、本当にありがとうございました。

  

     

 

0

みんなで体を動かして夜はぐっすり眠ろうプロジェクト2!

1学期に行った「みんなで体を動かして夜はぐっすり眠ろうプロジェクト」のパートⅡが、保健委員会が中心となって行われました。今回は「面白ドッジボール」。最初は普通に1個で行うドッジボールですが、途中から大きさの違う2個のボールが加わり、何と3個でドッジボール!! うかうかしていられません。まさに「みんなで体を動かそう」です。今日はみんなきっとぐっすり眠れることでしょう。

  

0

樹木医さん来校 & 火災報知器調べ どちらも上を見上げて・・・

今年も、本校の松の木を見に、樹木医さんがおいでました。若い木ではないので、管理がとても大事になります。根元を調べたり、先端の様子を見上げたりと、念入りに見て下さいました。松の木にはいつまでも元気でいてほしいものです。また、3年生が火災報知機の場所を調べに職員室まできました。勿論今まで何回も職員室に来てはいますが、火災報知機には気付いていませんでした。見上げていて天井で見つけると勢いよく全員で指を指していました。新たな気づきはことのほか嬉しいもののようです。

  

0

子供達による子供達への読み聞かせ

今週、図書放送委員会より、1・2年生、3・4年生への読み聞かせが行われました。色々な工夫が感じられ、とても上手に読んでいました。聞く方も、上級生が読んでくれるとなると、また違った感じがするようで、すごく真剣に聞いていました。双方にいいことがある、素敵な企画です。

  

 

0

なわとびの頂上へ!

なわとびの本格シーズンとなりました。今年度も自分のがんばりを記録していきます。題して「なわとびの頂上へ!」。

5・6年生が校長先生、先生となって、技の紹介をしてくれています。下級生はこれまで以上に技に興味をもち、一生懸命に取り組むことでしょう。「〇〇できるようになったよ!」「〇〇回跳べるようになったよ!」。こんな声をたくさん聞きたいです。

  

  

0

目の不思議を体験しよう!

保健室前に、「目のふしぎを体験しよう」という掲示がしてあります。回りの模様によって、真ん中の円がうきあがって見えたり、同じ長さのはずなのに違った長さに見えたり・・・。この掲示をきっかけに、目の不思議を感じ取り、ひいては自分の体への興味・関心を高めてほしいと思います。

  

0

薬物乱用防止教室

本日、北部保健

北部保健センターより講師をお呼びし、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。今回は「たばこの害」「アルコールの害」について学びました。5・6年生は、とてもしっかりと反応し、自分の考えや感想を伝えていました。今回の内容が、自分達の体のために、大変大切な内容であることを自覚したからだと思います。タバコ等を勧められた時どう断るかも考えました。「自分の体は自分で守る」。これからもその姿勢をずっと大事にしてほしいと思います。

  

  

0

家庭科の授業から

6年生家庭科の授業から。ナップザック製作に取り組んでおり、ミシンがけにも頑張っています。アイロンがけの学習も行っています。さすがは6年生、手際がよく感心しました。子供達はいつか社会に巣立っていきます。自分でやらなければならないことが沢山出てきます。その時のために、様々な知識・技能を身に付けていく必要があります。手際の良さに、頼もしさを感じた時間でもありました。

  

0

家庭学習がんばろう週間はじまっています! & マット運動より

昨日(11月10日)より8日間、家庭学習がんばろう週間がスタートしています。写真は3・4年生の教室。どんなめあてにしようか、一生懸命考えている様子です。「ノーメディアデー」も設定することになっています。読書も沢山してほしいと思います。3枚目の写真は、同じく3・4年生の体育です。今、マット運動に取り組んでいます。技が出来たときはとても嬉しいようです。こちらも家庭学習と同じくがんばってほしと思います。

  

0

せんだんの木の違い

本校には大きなせんだんの木が2本あります。普段は同じように見えるのですが、この時期になると実の育ち具合、葉の落ち具合が全然違うことに気が付きます。校舎を出て右側の木の方が実が大きく、落葉が早いです。写真で見ると一目瞭然。少し不思議な感じもしますが、せんだんの実を食べる鳥たちにとっては、2本の木の実の育つ時期が違っていた方がそれだけ長い期間実を食べられるのでいのかもしれませんね。

  

 

0