珠洲市立上戸小学校
〒927-1216
石川県珠洲市上戸町寺社5-74-2
℡・fax 0768(82)0168
1・2年生が、月組さんをお招きしました。自分達で遊びを考え、おもちゃ等を準備してくれました。1年前は、お招きされる側だった1年生も、すっかり「お兄さん」「お姉さん」です。2年生と一緒に、しっかりお世話をしていました。月組のみなさんは、きっと、とても楽しかったことと思います。1・2年生の皆さん、頑張る様はとても素敵でしたよ!
1月の地域食材は「切り干し大根」です。今日の給食はその切り干し大根を使ったメニューが出ました。クイズも出されました。(「切り干し大根が一般に売られ始めたのは何時代でしょうか?1江戸時代 2平成 3室町時代」→正解は1江戸時代)珠洲市は切り干し大根の県内最大の産地でもあります。今年も郷土の味をしっかり覚えていってほしいと思います。
廊下の風景から。写真1枚目は冬休みに取り組んだ元気アップカード。全校22名のカードが一つになって、見事に文章が浮かび上がっています。(「あけましておめでとう!!うさぎのようにピョンピョンとジャンプアップできるとしにしていこう♬」)。2枚目は「図書室の本達出張中」。今月は食べ物に関する本です。3枚目は「フセグンジャ-(感染症を)」。7人のヒーローの言葉を全員しっかり守って、元気な毎日にしてほしいですね!
新学期2日目。子供達は元気に賑やかに過ごしています。写真1枚目は学校司書さんによる読み聞かせ。冬休みも本を一杯読んだ子が多かったようです。2枚目は音楽室で組曲に向けて練習。多くの子供達が頑張っていました。3枚目は百人一首教室の様子。仲間がいると、やはり気合も違うようです。3学期はあっという間に過ぎると言います。1日1日充実させていってほしいです。
本日から3学期!午前中に書初め大会がありました。どの子も紙に向かう姿勢は真剣そのもの!次々と練習の成果を思わせる素敵な字が生み出されていきました。今年は卯年。成長と飛躍の年です。今日の書初め大会での様子からも、上戸っ子の「成長」と「飛躍」に大きな期待がもてました。頑張れ、上戸っ子!
3つのニュースを紹介します。1つ目は「メダカ」。3階の水槽をのぞくと、水の中でじっとしているメダカと出会えました。子供達が来るのを待っているかのようです。2つ目は「給食目標」。1月の給食目標は「感謝して食べよう」です。世の中の実に多くの方々の努力によって「食」は提供されています。是非これからも感謝の気持ちをもってほしいと思います。3つ目は「干し柿」。ちょっとだけ残っていた干し柿ですが、冬休みの間に、見事に白い粉をふいています。やはり大成功です。今年も色んなことに挑戦し、素敵な経験を沢山してほしいですね。
今日複数の学級で、オンラインで児童の様子を確認しました。担任の先生から冬休み中の過ごし方等を聞かれると、どの子もとても元気そうにこたえていました。後数日で冬休みもおわりになりますが、充実した日々を過ごし、1月10日に元気な顔を見せてほしいと思います。
令和5年がスタートしました。今年も保護者、地域の皆様方と共に、職員一同、全力で頑張り、干支の卯にちなんで大きく成長し飛躍の年にしていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
本校の象徴の一つで、学校だよりの題名ともなっている「せんだんの木」。冬の寒さにも負けず、沢山の実をつけ、鳥たちで賑わっています。残念ながら、このところの大雪で折れてしまった枝を、U先生が見事な腕前で生けてくれました。脇に置かれたシャコバサボテンも可憐な花を咲かせ、明日から年始年末休業に入り、共に誰もいなくなる校舎を見守ってくれている気がします。今年も多くの方々に本校を支えていただきました。心より御礼申し上げます。それでは皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。
2つの校内研修会を行いました。1つ目はICT機器の活用で、ポスターや広報誌等の作製に大変便利な画像編集ツール、そして、児童が作成したもの等を保存するのに便利なツールについての研修でした。様々なものがめまぐるしく進化していく時代です。アンテナをしっかり立てて、今後も学び続けていきたいと思います。2つ目は、若手教職員の研修会です。若手職員として留意していきたいこと等がテーマでしたが、日頃の意識の高さが見える時間でした。
2学期も、職員玄関には、U先生のお陰で花が飾られていました。来校された方々はきっと心を癒されたことでしょう。また、花があると空気が和むような気がします。その和んだ空気は、玄関だけでなく、学校全体に広がっていくような気がします。
今日で2学期もおわり。明日から冬休みです。終業式では、校長先生が冬休みのおすすめ3選(「片付け」「読書」「挨拶」)を歌形式で紹介しました。生徒指導担当からは命を守ること、養護教諭からは生活について見直すチャンスという話がありました。また、窓の外に目をやると、校舎の壁についた雪がはがれ、ハートの形になっていました。いい冬休みになりそうです。
上戸小学校の伝統である、「組曲」の練習がはじまっています。1年生も大張り切り!2年生が経験をいかして教えてくれています。他の学年の児童も、今年はじめて担当する楽器もあったりしますが、大奮闘です。経験者が教える様が何とも頼もしいです。頑張れ!上戸っ子!
延期していたなわとび大会を本日行いました。どの子も寒さを吹き飛ばす、素晴らしいパフォーマンスでした。初めて参加の1年生の頑張りも目を引きました。短期間にとても上手になっています。挨拶、司会、応援の声等も素敵で、元気な上戸っ子のパワーを存分に見せてもらえました。
「笑顔の干し柿」が今日出来上がりました。1・2年生が、1個ずつ透明な袋に入れて、自分達が描いた絵をシールにして貼り、素敵にラッピングをしました。沢山の量でしたが、皆黙々と一生懸命やっていました。少しずつですが、全校児童に配りました。お世話していただいた朗生会様にも届けてきました。食べた人が笑顔になることを、1・2年生達は願っています。
今日は大雪でした。学校へ来るのは大変だったことと思います。でも、子供達はとっても元気でした。さすがは上戸っ子です!早い時間に学校の除雪もしていただき感謝です。そして、本日、絵画展の表彰式がありました。本校4年のTさんの作品が栄えある最優秀賞を受賞しました。表彰を受ける態度も、ケーブルテレビのインタビューに答える姿も大変立派でした。おめでとう、Tさん!
最近のニュースをまとめてお知らせします。1枚目は、1年生。こんなにボードにしっかり書けるようになりました!確かな成長を感じます!2枚目、3枚目は2年生。楽しい〇〇会の準備をしています。〇〇会は来週あるようです。楽しみです。4枚目、5枚目は、3・4年生。書初めの練習をしているところです。立派な字ですね!6枚目は5・6年生。百人一首の腕を磨いています。大会が楽しみですね。気がつけば2学期も来週のみ。まとめの活動をしっかり行って、いい1週間にしてほしいです。
今年度も、校下の通学路の安全状況について、警察署、市役所の方等と合同点検を行いました。その点検結果に基づき、必要な措置をしていただいています。本日も、その一環として、自動車からの見通しがあまり良くないと判断された箇所に、交通安全協会、警察署の方々に、雨の降る寒い中にもかかわらず、「飛び出し坊や」を設置していただきました。これでドライバーの方に注意喚起できることと思います。設置について、多くの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
、
本日、2学期の児童総会を行いました。今回はChromebookを活用してオンライン児童総会としました。どの学年の児童も代表委員会の提案をよく聞き、「冬休みのきまり」についてしっかり考えていました。オンラインでも普段通り堂々と話をする姿や、しっかり画面を見て真剣に話を聞く姿に、上戸っ子の頼もしさと成長を感じました。
1・2年生が、皮をむいて干し始めた「干し柿」。今日で干してからちょうど20日目となりました。子供達の思いが通じているのか、いい具合に出来てきています。色は丁度飴色といったところです。今日は、柿を手でもみました。こうすることで、中の水分が抜けやすくなり、干せていくそうです。「おいしくなあれ、おいしくなあれ」の思いを込めながらの作業。完成はもうすぐです。
5・6年生が、養護教諭の先生をゲストティチャーに、自分達の生活リズムを見つめる時間がありました。11月に本校では、全校児童を対象に、「睡眠講座」を行い、睡眠の大切さは、十分理解しています。十分な睡眠時間を確保しながら、充実した日々を送るためには、1日の生活プランをしっかり考えることが必要です。示された色々な情報をもとに、それぞれが、しっかりした生活プランを立てていました。自己管理は自分で。簡単なようで難しいことではありますが、是非頑張ってほしいと思います。
全校で、読書感想画に取り組みました。1年生も、本を読んで、たくさんの素敵な感想をもち、それを絵で表現しました。どの作品からも、子供達の思いがしっかり伝わってきます。これらの力作は、階段の踊り場に飾られています。これを見た他の学年の子供達も、きっと楽しい思いになったことでしょう。
2年生図工です。今回は「はさみアート」。先ず、白い紙を自由に切ります。その後で、切った紙を黒い画用紙の上に並べてみて、何か作品が出来るか考える学習です。自由に切っていいので、子供達は、実に楽しそうに切ります。そして、切った紙を並べてみますが、何かをつくることをねらって切ったわけではないので、想像力の働かせどころです。しかし、それを考えるのが、また楽しいようで、何度も並べていました。楽しく切って、楽しく並べた時間でした。
11月28日に、朗生会様のご協力で、皮をむき、干した柿ですが、順調です。いい具合に干せてきています。色もいい感じです。干し柿はある意味「生き物」なので、はっきりと出来上がる日はわかりませんが、干し柿の「顔」を見ながら、仕上げていきたいと思います。出来上がりを楽しみにしていて下さい。
気が付けば師走の月。新年も、もうすぐです。今日は5・6年生が百人一首をしました。ALTの先生も一緒にやってみました。初めてでしたが、こういった日本の伝統文化にとても興味をもったようです。本校は1年生から取り組んでいるので、高学年ともなると、かなりの腕前となりますが、今年も更に磨きをかけてほしいと思います。
明日は、いよいよなわとび集会です。これまでの練習の成果を出すときとなりました。今日は、練習に加えて、明日に備えて、集会の進め方や、並び方、どの競技に誰が出るのか等の確認を行いました。司会をする児童も入念な打ち合わせを行いました。めっきり寒くなってきましたが、明日はみんなの元気で、寒さを吹き飛ばしてほしいと思います。
今日はあえのこと給食ということで、「あえのこと」にちなんだメニューでした(小豆ごはん、ブリの照り焼き、大根なます、煮しめ)。メニューの材料である、大根にちなんだクイズも出され、よりメニューに親しみをもてたようです。こういった、食を通して、郷土の伝統行事等にきっと興味をもってくれることでしょう。
児童が他の学年の授業を見に行く「相互授業参観」の3回目が行われました。今回は3・4年生の算数授業でした。「授業のよいところ」をメモする児童もいました。「反応が早くてすごいと思った」「発表の声がはっきりしていて恰好良かった」等、沢山の良いところを見つけていました。相互授業参観の目的は、互いの学びの良さを共有し、高め合うことです。次回以降も楽しみです。
今週に入ってからのニュースを2つお届けします。1つ目は「薬物乱用防止教室」。学校薬剤師さんをお招きし、クイズやロールプレイングを通して、薬物について様々なことを学びました。子供達からは、「薬物がいかにこわいかを知った」「危ない薬物を勧められたらしっかり断ることが大切だ」等の感想が出され、良き学びになったことが窺えます。2つ目は「能登牛給食」。今年は「すき焼き風煮」で出されました。脂のとってもいいにおいがして、大好評でした。大満足の子供達でした。
他の学年の授業を子供達が見に行く、「児童相互授業参観」を行いました。前回は5・6年生の複式算数授業を、他の学年が見に行きました。今回は、1年生の算数の授業でした。1年生は、沢山の参観者を前に、緊張した部分もありましたが、しっかりとした声で、ペアでの教え合い、黒板の前での発表をしていました。きっと、大きな自信になったことでしょう。そして、参観した児童も、1年生の頑張る姿に、多くの刺激をもらえたようです。1年生の皆さん、頑張る姿を見せてくれてありがとう!
今年も柿農家様より沢山の柿を分けてもらうことが出来ました。そして、朗生会様をお招きし、その柿を使った上戸小「えがおの干し柿」づくりがはじまりました。1・2年生は、皮むきに、干し作業等に大奮闘!段々手つきも慣れてきて、もっとやりたいとも!この後、乾燥、てもみ作業を経て出来上がる予定です。もらった人が「えがお」になれるよう、この後も頑張っていきます。柿を分けていただいた農家様、お忙しい中ご来校いただき、子供達に手取り足取り丁寧に作業を教えてくれた朗生会様、本当にありがとうございました。
先日より、なわ跳びチャレンジが始まっていますが、チーム(縦割り班)による、なわ跳びチャレンジ、「8の字跳び」もスタートしました。皆、リズミカルに跳んでいます!1年生は、勿論初めてですが、上級生に教えてもらいながら頑張っています。8の字跳びは息を合わせることが大切です。上戸っ子、ファイトです!
本日のゴールデンタイム担当は、1年生でした。元気な声で素敵な説明でした。遊びメニューは「けいどろ」と「いろおに」。本校の子ども達はとにかく、走り回るのが大好きです。今回も、体育館を所狭しと走り回って大盛り上がりでした。めっきり寒くなってきましたが、その寒さを吹き飛ばすゴールデンタイムでした。
自分達が学んだことを発表することは、色んな意味で素晴らしさがあります。今週、他の学年への読み聞かせや学習内容の発表がありました。質問等もあって盛り上がったようです。皆すごくいい表情をしていました。「伝える」方にも、「伝えられる」方にも得るものが沢山あります。
11月20日、珠洲市子ども大会が開かれ、本校5・6年生が参加しました。今回は本校児童が司会の大役を任されましたが、大きく、はっきりとした聞きやすい声での堂々とした司会ぶりで誠に見事でした。子ども大会では、市内の5・6年生が10のチームに分かれ、カードを使った自己紹介の後、とっても楽しいゲーム(「床の上に置かれた輪の中に、テニスボールを転がして入る数を競う」「テーマ毎に事務局が用意したワードを予想してあてる」「新聞紙を丸めてタワーをつくりその高さを競う」「じゃんけん列車」)で得点を競いました。その結果、本校6年生が入っていたチームが、見事優勝しました(5年生が入っていたチームも大健闘でした)!順位に関係なく、とてもとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。お世話いただいた方々、本当に有り難うございました。
今日もなわとびタイムに子供達は頑張っていました。ご存じに通り、なわとびには幾つもの跳び方があり、それぞれに、跳べた回数を記録していきます。前跳びに頑張る子、二重跳びに燃える子等様々ですが、1回でも多く出来るようになることが、とても嬉しいようで、本当に頑張っています。3枚目の写真は体育の時間です。種目毎に自己記録更新を目指して跳んでいました。なわとび集会までの成長が本当に楽しみです。
今年もなわとびがスタートしています。なわとびタイムが始まると、体育館から、一斉になわとびの音が鳴り響きます。今年も昨年度に引き続き、「上戸小なわとび学校」が開校し、校長先生はじめ、多くの先生方(上級生)が、下級生になわとびのコツを教えてくれています。本日は、来月行われる「なわとび集会」に向け、チーム毎にどの種目に誰が出るかという話し合いを行いました。益々モチベーションが上がっていくことでしょう。
校務員の方々による共同作業で、今年も本校の庭木に、見事な雪吊りをしていただきました。熟練の技です。低い庭木もロープで囲ってもらいました。毎年行っているこの作業のおかげで、庭木が雪の重みで折れてしまったということが殆どありません。校務員の皆様方、ありがとうございました。
本日、珠洲市小学校の4年生が一堂に集まって器械運動交歓会(マット運動)が開かれ、本校の4年生2名も参加しました。2名とも、これまでの練習の成果をしっかりと出すことが出来、堂々の演技でした。ゲーム等で他校の児童とも仲良く交流でき、また、発展技へのチャレンジコーナーでも元気一杯の姿を見せてくれました。大変充実した日になったようです。
本日、3・4年生が生き物観察会報告会に、5・6年生がSDGs学習取組報告会に参加し、学習の成果を発表してきました。大勢の人の前に立つことは緊張するものですが、皆、堂々と、自分の持てうる力を発揮し、素晴らしい発表となりました。子供達の学びを支えて下さったすべての方々に深く御礼申し上げます。今後も学習は続いていきます。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
御存じの方ばかりかと思いますが、校舎前の庭に、日展会員の方による、素晴らしい「ふたばっこ像」があります。その像が持っている鉢のふた葉の内、片方の葉が欠けていることがわかり、本日、像をつくられた方がいらっしゃって、その修理をしてくださいました。つくってから、かなり長い年月が経っているのにもかかわらず、像が美しく保たれていることに驚かれていました。また、実はこの像は一度台風で壊れ、再製作されています(そのことを示す「詩」が職員室にずっと飾られています)。完全な姿に戻った「ふたばっこ像」。これからも、ずっと子供達を見守ってくれることでしょう。
本日、2年生担当のゴールデンタイムでした。遊びは「宝さがし!」。2年生が隠した宝(点数を記載した紙カード)を制限時間内に探し、チーム毎に得点を競うというもの。これが大変に盛り上がりました!皆もう夢中で、あちらこちらで宝をさがしまくりました!(1年生が上手でした!)宝は全部で50枚でしたが、一人で5枚見つけた子が3人もいました。今回もとっても楽しいゴールデンタイムとなりました。
毎年、樹木医さんが本校の松の木(大きな2本)を診にきてくれます。全体の観察に加え、木槌で叩いて中の様子を調べたり、「うろ」の状況を見たり等、大変丁寧に診ていただきました。葉の茂り具合や、松ぼっくりの大きさ等からも松の元気度がわかるそうです。木も人間と同じで健康状態を調べることはとても大切だと思います。樹木医さん、ありがとうございました。
本日、講師をお招きし、全校児童を対象に「睡眠講座」を開きました。「睡眠」の大切さについて、体操やクイズなどを交えて、わかりやすく、丁寧にお話ししてもらいました。子供達は楽しみながら「睡眠」の大切さをしっかり学ぶことが出来、「睡眠の大切さがよくわかりました」「これからは9時までに寝ようと思います」等の感想を発表していました。とても有意義な時間となりました。本日の講座をお世話いただいた方々に心より感謝申し上げます。
11月6日、上戸小PTAバザー、上戸町文化祭が開かれました。お天気にも恵まれました。バザーは、多くの方々にご協力いただき、集まった大切な品々で賑やかでした。また、文化祭では、特別バージョンの龍神太鼓等に引き続き、本校児童6名による、きゃらげの披露も行われました。お祭りの時と同じように、お化粧をし、衣装をつけた、本番さながらのきゃらげは、アンコールまでいただき、大いに盛り上がりました。上戸地区が一つになり、素敵な時となりました。お世話いただいたすべての方々、本当にお疲れさまでした。
本日は学校公開でした。午後より全学級道徳の授業公開、非行被害防止講座(ネットトラブル)、学級懇談会、PTAバザーの準備と沢山の内容でしたが、多くの方々にご来校いただきました。道徳は全学級、地域のゲストティーチャーにおいでいただき、高学年が低学年の面倒をしっかり見るという上戸の伝統、読み聞かせへの思い、家族の愛情の深さ、百人一首の魅力等について熱く語っていただきました。非行被害防止講座では、これから自分達がネット等についてどうしていけばいいのかということを、きちんと学ぶことが出来ました。学級懇談会では様々なご意見をいただくことが出来ました。バザーの準備も和気あいあいに大変スムーズに進んでいました。地域のお力、保護者の皆様方のお力の大きさを改めて感じることのできた日となりました。本当にありがとうございました。
いつの間にか、もう来春に向けて、チューリップの球根を植える時期となりました。球根達が平等に養分をとれるよう、間隔をきっちり定めて植えました。あけた穴に球根を入れ、上から土をくずして丁寧にかけていきました。今回は、色とりどりのチューリップが咲く予定です(色んな色の球根を混ぜました)。楽しみですね。
今年も子供達はハロウインを楽しみました!おなじみのコスチュームに身を包み、笑顔満開!「トリック・オア・トリート!」の言葉とともに、思い思いのポーズを決めながらハロウインの世界に浸っていました。お世話いただいた方々、子供達に素敵な世界を見せてくれてありがとうございました!
10月27日から11月9日までは、読書週間です。今回、給食と読書のコラボレーションを行いました。3日間限定で、本の題名や内容にちなんだ給食メニューとなっています。10月27日は「カレーだいまおうのまほう」という本にちなんで「カレーだいまおうのまほうカレー」が、10月28日は「ごんぎつね」という本にちなんで「ごんぎつねごはん(ごはんに『油揚げ』が入っている)」(写真2枚目)が、そして今日10月31日(ハロウィーンの日)は「ハロウィーンのひみつ」という本にちなんで「パンプキンスープ」(写真3枚目)が登場しました。給食メニューを楽しみながら、読書への興味もきっと増したことでしょう。
3つのニュースをお伝えします。1枚目の写真は学校図書館司書による読み聞かせ。今回は低学年。ハロウインに合わせた本を読んでもらい、とても楽しそうでした。2枚目はクラブ。紙粘土で自分のつくりたいものをつくり彩色しました。自分の自由な発想を形にするのが楽しいようです。3枚目は体育の授業でのクロームブックの活用です。自分の動きを友達にクロームブックで撮影してもらい、その映像を見せてもらいながらアドバイスをもらっています。持久走だけでなく、勿論、色々なことにがんばっている子供達です。
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |