ブログ

最新情報をお届けします

イフガオ交流 素敵な最終回

フィリピン イフガオ州 キアンガン中央小学校とのオンライン交流。12月17日が最終回でした(全3回)。最終回のテーマは「伝統文化」。上戸小学校は主に「祭り」を紹介、初鳥様の多大なるご協力をいただき、「きゃらげ」「龍神太鼓」の実演も行いました。実演を見るキアンガン小の子供達の表情は、歓喜と感動に溢れていました。イフガオの伝統的な歌・踊りも見せてもらい、互いの伝統文化にしっかり触れることができました。最後に双方でお世話して下さったスタッフの方々とともに、記念写真。「ハラハラ」「ワクワク」「ドキドキ」でスタートしたオンライン交流。回を重ねる毎に親近感も芽生え、これで最後かと思うとさびしさも感じます。今回の交流は、上戸小学校の歴史に残るものでした。またいつか何らかの形で交流できたらと考えます。この交流を実現させていただいた珠洲市教育委員会様、能登SDGsラボ様、国連大学様、その他関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。子供達は今回の交流を通して大きく成長できました。本当にありがとうございました。

        

 

 

0

新米贈呈式

本日、すず農業振興協議会様より、本校に新米30kgをいただきました。品種はCMでもお馴染みの「ひゃくまんごく」。30kgはかなり重く、受け取り代表として出た6年生2名がやっと持てました。しかし、その重さ以上に作って下さった方々、届けて下さった方々の思いがたくさん込められているはずです。また、御礼を述べた6年生の態度はとても立派なものでした。新米に負けず輝いていました。新米は今後給食に出ます。楽しみです。

  

 

0

美味!大納言小豆!

3・4年生が、収穫した大納言小豆を使って、「どら焼き」と「アイス」を作りました。どちらも大変に美味しかったそうです。「植える」「育てる」「収穫する」「食べる」といった一連のプロセスを体験することで、「食」への理解はまた一層深まっていくことでしょう。

     

 

       

 

0

開店です!

国語の学習の一環で、1年生が4つの素晴らしいお店を開店しました!2年生と先生たちがお客さんです。2年生は、お金(手づくり)で買い物ですが、先生たちにはプリペイドカード(手づくり)を用意してくれました。どのお店の商品(カードに絵がかかれている)も、魅力満載で、皆、ショッピングを心ゆくまで楽しんでいました。キャリア教育にもつながる素敵な時間でした。

     

0

全国社会福祉協議会会長賞受賞!!

上戸社会福祉協議会が、子供ボランティア活動の功績により、この度、全国社会福祉協議会より会長賞を受賞しました。本日、珠洲市社会福祉協議会で伝達式が行われ、子供ボランティア活動の代表者として、本校6年生3名が出席しました。これまでの活動が評価された栄えある賞です。誠におめでとうございます!

  

0

器械運動(マット運動)検定

3・4年生が、器械運動(マット運動)の学習のまとめとして、校長先生を検定員とし、校内検定会に挑みました。凛とした空気の中で、皆堂々とした演技を披露してくれました。どの子も驚くほど上達していました。検定後の校長先生からの講評(とても褒めていました)にしっかり頷くその顔には、自信と大きな満足感がありました。

  

0

新しい椅子です!

教室に新しい椅子が入りました!明るいライトグリーン(キウイ色とも言うのでしょうか)の椅子は、見ているだけでも心が軽くなる感じです。脚にスポンジもついていて、動かす時も音がしません。後ろから見ていると、とても座り心地も良さそうで、姿勢も更に良くなった感じです。これから学習も一層はかどることでしょう。

  

0

本日のクラブ活動

本日はクラブ活動がありました。遊びクラブは「カードゲーム」、創作クラブは「クリスマスリースづくり」でした。カードゲームは、寒さが厳しくなり、室内で過ごすことが多くなるこの時期にぴったりであり、クリスマスリースづくりは、まさにタイミングぴったり。どちらのクラブの内容も、子ども達はとても楽しんだようです。

  

0

1・2年体育と児童朝会

1・2年体育。寒さをものとのせず、力いっぱい運動しています。今回紹介するのは、「玉運び」。但し、腰につけた鉢巻きを相手チームにとられないようにして、運ばなければなりません。どの子も俊敏な動きで成長を感じました。児童朝会では、「人権」について校長先生の話がありました。これまでもそうでしたが、これからも、お互いを大切にする子供達であってほしいと思います。

  

0

始動 「組曲」

本日より、「組曲」への準備がスタートしました。太鼓を校舎内に運んでいただいたり、楽器を練習する部屋ごとに分けて入れたりと、先ずは用具をセット。しかし、勿論大事なのは、それらを使って表現する子ども達です。本校の「組曲」は、子ども達の間で受け継がれてきたものです。今日から早速、経験者が初めての子に教えていました。「強き絆」は、ここでも如何なく発揮されるはずです。

  

0