ブログ

最新情報をお届けします

跳んで、跳んで、跳んで!なわとび集会!

12月4日、なわとび集会が行われました。赤、青、黄色の縦割り3班による対抗形式です。前跳び、後ろ跳び、交差跳び等各種目毎に代表選手が出場、定められた時間(10秒間か25秒間。種目によって異なる)、ずっと跳び続けることを目指しました。練習ではできていたはずなのに、いざ代表として本番で跳ぶとなると、プレッシャーも相当なのでしょう、悔しそうなシーンも沢山ありましたが、多くの仲間の声援に支えられ、皆全力を出し切っていたと思います。また、すごい技ということで、難易度の高い技も披露してくれました。圧巻だったのはやはり8の字跳び。今年初めての1年生も、もう一人前の「跳び手」。その1年生を育てたのは各班のチームワーク。上戸小の誇りである、「強き絆」を本日も改めてみせてもらいました。

     

0

なめこ & 干柿もみ

「食」に関するお知らせ2つです。1つ目は「なめこ」。地域の方が届けて下さったものを、おつゆの中に入れて賞味させていただきました。肉厚でやわらかく、とても美味しかったです。2つ目は「干柿もみ」。干し始めて1週間。おいしく仕上げるために、「もむ」作業を行いました。体験した子供達は「ぷにぷにして楽しかった」そうです。来週、また「もむ」予定です。手間暇かけて美味しいものは仕上がっていくのですね。

  

0

エアーなわとび?

体育館に行くと、なわが見えないのに、子供たちが「なわとび?」のような動きをしていました。実は、担当の委員会が今週金曜日に開催予定の「なわとび集会」のリハーサルをしていたのです。会の流れを確認するために、なわは使わずとも、跳ぶ格好をしていたというわけです。それにしても、まるで本当になわを使って跳んでいるような動きで、日々の練習成果はここでも出ています。

  

0

拍手名人!

本日全校朝会。校長先生の話の中に「拍手名人になろう」というのがありました。いい拍手のポイントは3つ。「指先は上」「背筋をきちんと伸ばす」「叩く間をあけすぎない」。全校みんなでやってみました。気持ちの良い音が体育館中に響き渡りました。今日練習した拍手をする場面が、沢山あることを期待します。「干し柿」の近況もご紹介。いい仕上がりになっている感じです。早速ですが「拍手もの」ではないでしょうか。

  

 

 

0

収穫!

大納言小豆と、大浜大豆を収穫しました!無農薬栽培なので、虫達に少しおすそ分けした格好にはなりましたが、綺麗な小豆、大豆と対面できました。大きさもまずまず。味も楽しみです!

  

0

薬物乱用防止教室

5・6年生を対象として、学校薬剤師さんを講師に、薬物乱用防止教室が開かれました。「薬物はこわいもの」と何となくわかってはいるものの、しっかりとした知識は必要です。「薬物使用に誘われたらどう断るか」というテーマで、「誘う側」「誘われる側」の二人一組で、で役割演技も行いました。最後の感想では、自分を守るためにはどうすべきかということ等についてきちんと自分の考えを書いていました。

  

 

0

世界へ発信!フィリピンの小学生とオンライン交流Ⅱ!

本日、フィリピンのキアンガン小学校との2回目の交流を行いました。今回の交流テーマは「食」。能登SDGsラボ、国連大学の方々のサポートを得て、互いの食文化を紹介し合いました。キアンガン小からは、お米を使ったお菓子を作り方の動画を使って紹介。餅つきかと思いきや、先ず米を粉にしていました。自分達の好きな果物や野菜も実物を見せながら教えてくれました。上戸小からは、「すし」「果物(今回は『柿』)」「野菜」について紹介。色々質問も交わしましたが、向こうでは「柿」は高級品だそうです。2回目とあってか、互いにリラックスした雰囲気で交流できましたが、外国の小学校とリアルタイムで交流できている風景に慣れつつある子供達はすごいと思います。次回で最終回、テーマは「伝統文化」。キアンガン小の反応が今から楽しみです。

        

0

球根を植えました!

花々のいなくなり、さびしかった花壇でしたが、本日、チューリップの球根を植えました!全校児童が力を合わせて、今年の春、花壇のチューリップからとれた球根を綺麗に植えていきました。少し気が早いですが、春が待ち遠しくなりました。

  

0

干し柿づくり

毎年恒例の干し柿づくり。今年度も朗生会の方々においでいただき、1・2年生が取り組みました。用意した柿は200個。大きめの柿で皮を剥くのは大変ですが、丁寧なご指導のもと、子供達は頑張りました。交流しているフィリピンイフガオの小学校に紹介するため、5年生が作り方の様子を動画で撮影しました。綺麗に剥かれた柿は、お湯につけて消毒した後、干し場へ。ずらっと吊るされた柿は、秋の日差しのもと、一つ一つが素晴らしい輝きをはなっていました。

           

0

スペシャル体育授業!

本日の3・4年生の体育(マット運動)授業は、中学校体育専科の先生に来ていただいた特別授業でした。マット運動での大きな前転や開脚前転、後転などを教えていただきました。様々な練習法の紹介、ポイントを押さえた的確なアドバイス、元気の出るお声かけ等で、色んな動きが出来るようになり、子供達はこれからの学習に大きな手ごたえを感じたようです。ご来校、本当にありがとうございます!

     

 

0