ブログ

最新情報をお届けします

最近のニュースまとめ

タイムリーにお知らせできなかったニュースをいくつかまとめてご紹介いたします。一つ目は「学校花壇」。サルビアなどの花々が長く私たちの目を楽しませてくれてきましたが、そろそろ来年度の準備にかかる時期となりました。綺麗に耕された花壇に、来週あたり、チューリップの球根を植える予定です。2つ目は2年生の「九九修行の旅」。2年生は今、九九を一生懸命おぼえています。その学びの一つとして、学校の色んな先生に九九をおぼえたかどうか聞いてもらうのです。皆とても張り切って修行しています。最後のニュースは「給食」。1・2年生が収穫したサツマイモを給食に使っています。(カレーは上にのっている野菜チップにサツマイモも使われている。)美味しい給食が更に美味しくなりました!

     

 

 

0

生き物観察報告会

11月18日、午後より市内の全小学校が集まって、ラポルトすずにて、生き物観察報告会が開かれました。本校の3・4年生6名は、午前中に学校で最終リハーサルを行い、本番に備えました。発表は全9校中8番目。自分達の番が来るまで、おそらくたくさんドキドキしていたことでしょうが、本番は立派に発表できました。このような「舞台」はそうあるものではありません。発表後の晴れやかな表情は成長の証しであったと思います。

     

0

せんだんの木

学校の庭には大きなせんだんの木が2本あります。同じように育ってきたはずですが、今その姿にはずいぶん違いがあります。一方の木はたくさんの葉を茂らせ、実も青いのですが、もう一方はなぜか葉がすっかり落ちてしまっています。葉の茂った方は、朝、鳥たちが一体何羽いるのやらと思うくらいやかましく集まっていますが、葉のない方はしーんとしています。同じように見える木ですが、種類がひょっとして違うのかも?「せんだんの木」。奥が深そうです。

  

 

0

今日からなわとびチャレンジスタートです!

本日から「なわとびチャレンジ」がスタートしました。赤青黄チームそれぞれで練習開始です。本校の素敵なところは、高学年児童が低学年児童の面倒を本当によくみるところ。今日も見本を見せたり、コツを教えたりしていました。こういう素敵な伝統はずっと続いてほしいものです。

  

 

0

全校でジャンプ!

来月にはなわとび集会が予定されています。そのための準備の一環として、全員集まって8の字跳びの練習をしました。先ずは学級毎。5・6年生はさすが!!圧巻です!みんなでお手本として跳ぶのを見ていたのですが、自然と拍手が起きました。続いて縦割り(赤組、青組、黄色組)で練習。上級生がしっかり低学年をサポートする、頼もしく、嬉しいシーンがたくさんありました。来週から毎日練習の記録もつけていきます。ジャンプする毎に子ども達の絆は深まっていくことでしょう。

     

0

ビジュアルプログラミング

「プログラミング」という言葉、一見難しそうですが、現代っ子にはさほど苦手意識はないようです。先日も6年生がビジュアルプログラミングソフト(難しい言葉を使わず、絵や図形、アイコンなどを使ってプログラミングができる)の一つ、スクラッチをやっていました。休み時間さえ惜しむかのように、子ども達はゲームに似た感覚もあるのでしょうか、とても楽しそうに操作していました。社会の変化とともに、求められるものも変わってきますが、子ども達の対応力はとても素晴らしいものだなと改めて感じました。

  

0

「へげ餅」「とぼ餅」

5・6年生がSDGs学習の一環として、地域の「食」を学んでいます。この度、泉秀芳堂様、上戸公民館様のご協力のもと、「へげ餅」「とぼ餅」(うすく切ったものを「へげ餅」、厚く切ったものを「とぼ餅」と言うそうです)の様々な調理法を体験させてもらいました。「切る」「干す」「ひっくり返す」「焼く」「揚げる」等様々な調理過程があることを知るとともに、餅にこめられた地域の「食」への思いに触れることができたようです。尚、今回使ったもち米は、すべて前校長、多賀忠雄様からのご寄付によるものです。(多賀先生、ありがとうございます。)また、今回の体験は、今交流しているフィリピンのイフガオ州にあるキアガン中央小学校に紹介する予定です。きっととても興味をもってくれることでしょう。

        

0

へちまたわしをつくりました!

5月から4年生が育ててきたへちまで、「へちまたわし」をつくりました。実が茶色くなり枯れたような状態になったら収穫、数日乾燥させます。日が経って、茶色が更に濃くなり、表面がカサカサしてきたら、軸をちぎり、皮をベリベリ剥いて完成です。この時、種もたくさん出てきます。この方法だと臭いも全く気になりません。子ども達は張り切って活動してくれました。へちま畑も片づけたのですが、横の木にまで伸びていたヘチマはまだ青々としています。すっかり秋も深まり寒さが気になるこの頃ですが、その青々とした姿は、夏の炎天下のもと、立派に成長していってくれたヘチマ達を思い出させてくれます。

     

0

いい表情でした!

11月10日、児童朝会にて表彰式を行いました。石川県児童・生徒科学作品コンクール、校内持久走大会です。そして先日市内で行われたトランポリン大会での優勝者、3位以上の入賞者の紹介もさせていただきました。前に出て来た子は皆とても晴れがましく、誇らしい、いい表情をしていました。

  

0

松の木を看ていただきました!

先週金曜日に、「樹木医」の方が来校されました。樹木医とは木のお医者さんのことです。主に校舎前の「松の木」を看ていただきました。木は年齢を重ねつつもよく頑張っているそうです。松の木はずっと上戸小学校の歴史を見てきたはず。これからもずっと見ていてほしいです。

  

0