ブログ

最新情報をお届けします

クラブがありました!

創作クラブは、「この石、何に変身できる?」、遊びクラブは、前回に続き「バドミントン」にチャレンジしました。校庭から探してきた石たちが、子供達の手にかかると、果物や顔などに見事に変身!バドミントンでは、元バドミントン部だったという藤田先生とラリーを楽しんでいました。皆前回よりぐっと上達していました。

     

 

0

アイロンビーズ楽しいです!

本日、すこやか教室「あいうえDO」があり、低学年児童がアイロンビーズに取り組みました。小さなビーズを色ごとにはめていく作業はとても根気のいるものでしたが、取り組んだ子供達は、ビーズに熱中しました。次回は高学年の児童が取り組むとのこと。完成品を見るのが楽しみですね。

  

0

のぞいてみると・・・

5年図工。箱の中を「のぞいてみると」、そこには、児童一人一人が思い描いた、素敵な世界がひろがっていました。いつまでものぞいていたい、そんな魅力がいっぱい詰まっていました。

     

0

「大きなかぶ」、音読しました!

前回は、2年生が1年生に向けて音読発表会(「スイミー」)をしましたが、今回は、1年生が2年生に向けて音読発表会を行いました。お話は「おおきなかぶ」。頭にお面、そして大きなかぶもつくっての発表会でした。「ウントコショ、ドッコイショ」の有名なフレーズの際には、全員で動きを合わせて体を揺らすなど、工夫も沢山ありました。最後に2年生もまじえて記念写真も撮りました。とても満足そうな表情が達成感の大きさを物語っていました。

  

0

高学年もプールです!

1~4年生に続き、5・6年生も今年度第1回目の水泳学習を行いました。さすがは高学年、「けのび」「バタ足」等、様々なメニューに頑張って取り組んでいました。事前に、ビデオやプリントでイメージトレーニングも行いました。見るのとやるのとでは違うことが多いですが、イメージの動きにより近づけるよう、次回もがんばってほしいです。

  

0

スッキリしました!

花壇の花々は順調に生育していますが、その花々に負けないくらい雑草も元気に伸びてきました。その伸びを気にしつつも、このところの雨続きでなかなか草むしりが出来ず、本日ようやく出来ました。児童・職員総がかりです。やはり手数が多いというのはすごいもので、たちまちの内に花壇がスッキリしました。草むしりが済んだ後、サルビア達から御礼を言われているような気がしました。

  

0

プールです!

7月10日。1~4年生が今年初の水泳授業を行いました。場所は珠洲ビーチホテル内のウェーブプール。子供達はこの日をとても楽しみにしていたようです。先ず、大事なことは、「水に慣れること」。水に顔をつけること自体、初めての子にとっては結構難しいものです。様々な活動を通して、どの子も水に親しんでいけたようです。次回のプールもがんばって下さい!

     

 

 

0

ビブス、使わせていただいています!

目にも鮮やかなビブス(番号等を記したベスト状の衣服)を着た1・2年生が、楽しそうに体育をしていました。ビブスには、番号の他にこう記されています。「I(ハート:LOVE)UEDO」「いじめNO!」。実はこのビブス、多賀前校長先生からいただいたものです。メッセージに込められた先生の願いは、ビブスを使う度に、子供達の心に届くことでしょう。多賀先生、本当にありがとうございます!

  

0

シェイクアウトいしかわに参加しました!

7月8日。今日は県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に参加しました。午前11時に地震発生の想定で、「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」の3つの安全行動が、どの子もきちんと出来ていました。「天災は忘れた頃にやってくる」。いつでも自分の身を守れるよう、今後もしっかり安全教育に取り組んでいきたいと思います。

  

0

やぶいた形からうまれたよ!

1・2年図工。「やぶいた形から生まれたよ」。今回は自由にやぶった紙が何に見えるかという学習でした。「見立てる」ことで想像力が育まれていきます。子供達の自由な発想、伸びやかな感性には、本当にいつも驚かされます。

     

0