校長室より「おこらいえ」

小走りの思いやり

39日目

 

昔、阿久悠さんのエッセイで

「小走りの思いやり」みたいなのを

読んだ覚えがあります

 

うろ覚えですが

 

横断歩道の手前で車が止まってくれる

歩行者優先だから当然である

が、

止まってくれた車に軽く会釈する

そしてほんの2、3歩でいいから小走りして見せる

それが

自分も急いでいるのに止まってくれた

運転者への心遣いであり

それが

日本人の心だ

 

みたいな内容だったと記憶しています

 

1ヶ月の避難所運営の中で

たくさんの日本人の心を

見せていただきました

 

狭い通路で譲り合ったり

誰が始めるともなくトイレ掃除

ゴミの分別や収集など

おかげでみなさん快適に過ごすことができました

 

近隣の高校では

避難所でもないのにガラスを割って忍び込んだり

自動販売機を壊して中身を奪ったり

勝手に校長室に入り込んで備品を使ったりと

信じられない現状が見られたようですが

おかげさまで輪島高校では

そのようなことは一切見られませんでした

 

みなさんの日本人の心に感謝です

 

どうか次の避難所でも健やかにお過ごしください

1日でも早く元の暮らしに近づきますように

 

今日はまず金沢西高校で勉強している

3年生を訪ねました

受験校も絞り終え

あとは目標に向かって一直線

 

 

 

 

 

 

続いて文教会館で学習している12年生です

 

 

 

 

 

 

落ち着いて学習できる環境を

提供してくださっている関係者の方々に

感謝の気持ちでいっぱいです 

これまでありがとう避難所さん

38日目

 

小中学校の登校2日目です

今日も元気よく登校です

昨日は避難経路を確認したり

初めて見るお友達と

おしゃべりしたりしましたが

少しずつ慣れてきているようで

今日はたくさんの笑顔が

見られるようになりました

 

災害によって子どもたちは

心と体に大きなストレスを受けます

恐怖や不安 家族に対する心配

怒りやイライラ 突然の騒音への怯え

孤立感 生き残ったことへの罪悪感

不眠 悪夢 物忘れ ケガ 無力感

大人でも同じですね

でもこれはあたりまえな反応なので

そのことを自分の言葉で伝えてあげることが必要です

 

長野県からいらっしゃっている

ボランティアの田中さんが

コマ回しの名人だということがわかり

急きょ高校生を集めて

コマ回し体験をしました

初めてという生徒ばっかりでしたが

すぐに回せるようになりました

 

昔の遊びは

電気が来なくてもできていいですね

 

日本こままわし協会では段位が定められていて

技ができれば

それぞれの級や段が与えられるそうです

最高位の六段は

「夜叉車」「砂時計」「背面鞭」など

10種類ができれば認められます

 

 

 

 

 

 

高校生が技をマスターしたら

今度は小学生に教えてあげようと思います

  

今日コンタクトレンズが破れました

使い捨てではあったのですが

替えもないため1月1日からつけっぱなしでした

「使い捨てレンズは1ヶ月問題なく使える」

実証されました

レンズ会社からすると

あまり推奨できる使い方ではないかもしれません

だとすれば

今回のような災害時

被災したサブスク契約者に

レンズを無償で届け続けるといった

システムは作れませんかね

きっと多くの人が助かると思います

 

これまで隔離病棟にいらっしゃった

コロナ陽性の方も元気になられ

本校を後にしました

1ヶ月続いた教室での

避難生活が終わりました

空いた視聴覚室には

卓球台やトレーニング器具を運び

ミニ体育館にします

みんなの学校始まります

37日目

 

今日から小中学生も通い始め

幼小中高みんなが通う学校の始まりです

 

多くのカメラが見守る中

ドキドキ初めての登校です

 

 

 

 

 

 

子どもたちが集まって来るのを

見つめるだけで

なんだか涙が溢れてきます

発災以来ずっとこんな調子で

目の周りがただれてきています

 

カタリバにはちっちゃい子が元気いっぱい

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年生から順番に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年間でずいぶん成長するんですね

6つの小学校から集まっているので

初めてのお友達もたくさんです

仲良しになれるといいね

 

特支の子も大好きな先生と

 

 

 

 

 

 

保健室もあるから保護者も安心ですね

 

 

 

 

 

 

 

続いて中高も中1から順に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から小中高同じ学び舎に集うことを知った

長崎県の佐世保中央高校の

中島数美教頭先生からは

文学全集を贈っていただきました

小学校で活用させていただきます

 

 

 

 

 

 

 

同じく神戸高校の星野智英実先生と

3年7組のみなさんからも

素敵な贈り物をいただきました

体育館が使えないので

狭いところでもできる

ミニピンポン台がナイスアイデアですね

 

 

 

 

 

 

心のこもったメッセージも

一人ひとりからいただきました

 

 

 

 

 

 

本当にありがとう

大変なときは「大」きく「変」わるチャンスなんです

36日目

 

今日のタイトル

島本麻衣子さんのすてきな言葉に出逢いました

http://eyes-woman.com/

 

明日から始まる小中学校受け入れに向けて

準備です

 

一年生の教室には

こんなにちっちゃい机と椅子が

運び込まれました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生は2階と3階に

上がってもらいますが

階段が吹き抜けになっていて

とっても危険です

急きょネットを張って

落下防止です

 

 

 

 

 

 

今回大人でさえ怖かった地震

小学生はなおのことだったと思います

 

子どもたちの苦しみや悲しみは

はかり知れないものがあります

 

災害を経験した子どもたちが

このつらい時期を乗り越えるためには

我々大人が正しい知識を持ち

子どもたちの傷ついた心を理解して

愛情のこもったケアをしていくことが

大切です

 

今回の地震と火災は

子どもたちから

大切な人

家と部屋

仲良しのペット

お気に入りのぬいぐるみ

大好きな毛布

いろんなものを奪いました

 

子供達の小さな胸は

その時の恐ろしさで

今でもいっぱいです

 

だからこそ

今回高校に小中学校を受け入れることに

踏み切りました

お兄さんやお姉さんと

同じ学校に通えること

少しでも安心できますように

ご家族もきっとその方が安心でしょう

 

災害の後

子どもたちは

「おとなしくて良い子」

のように見えることがあるそうです

 

子どもたちの悲しみや苦しみを

見落とすことのないように

しっかりと寄り添って

いきたいと思います

 

まずは地震と津波のメカニズムを

科学的にそして具体的に

説明する必要があります

何かの罰なんかではないこと

そこを理解させないと

苦しみからは抜け出せません

 

そして東日本大震災の際に

表現されていない感情を表現させる手助けとして

子どもたちに自分の感情や体験を

話し合わせたり

絵を描かせて表現させる

手法が用いられましたが

現在ではこれは

全くの逆効果であることがわかり

やってはいけないこと

とされているそうです

 

ですので

輪島市の避難所では

避難されている方が

被災時を思い出し

精神を不安定にさせることのないよう

マスコミによる撮影や

インタビューは全て

お断りするという姿勢を

貫いてきました

 

岡山学芸館高校のみなさんが

手作りのモリンガ石鹸を

送ってくださいました

 

 

 

 

 

 

モリンガとは二酸化炭素の吸収力が杉の数倍あり

温暖化対策に有効な樹木なんだそうです

 

農業部のみなさんが

一つひとつ手作りして

温かいメッセージも添えてくださいました

水道が復旧したらぜひ使わせていただきますね

何ヶ月先になるかわかりませんが

その日が来るのを楽しみに待っています

 

今日避難生活が長くなったおばちゃんが

金沢から来たボランティアの方に

「へー、あんたんとこは水道出るが?

 都会やねー」

と感心している様子を見て

思わず噴き出してしまいました

一本のかっぱ巻き

35日目

 

水道の復旧にはまだまだ時間がかかるので

1週間に一度

洗濯と入浴のため

妻と両親が二次避難している

金沢方面へ向かいます

 

そのとき、

あちこちに拡がっている

生徒の様子も見に行きます

 

まずは被災した3年生が

お世話になっている

「彩の庭ホテル」さん

とっても静かに学習できる環境です

 

 

 

 

 

 

こちらの支配人はなんと

輪島高校の卒業生

わたしの後輩の橋上さんでした

シャバは狭いなぁ

 

次に

土日の学習場所として

活用させていただいている

 「ハイアットセントリック金沢」さん

まだ生徒は登校前でした

 

 

 

 

 

 

こちらの料飲部長は

わたしの先輩の九内さんの友達の雲井さんでした

クナイのともだちクモイ♪

ラップで韻を踏んでいるようですが

これまたシャバは狭いなぁ

 

統計学には「6次の隔たり」

という言葉があります

人の知り合いの数は平均44人

44を6回かけると世界の人口を超えます

つまり

「知り合いの知り合いを6人たどれば

 世界中の人と知り合いになれる」

というものです

 

最後に

金沢に避難している

1、2年生の学習の場である

文教会館

 

 

 

 

 

 

以前、輪島高校の避難所の女子トイレに

サニタリーディスペンサーを

設置してくださった

大阪大学のProject IMPACTさんが

こちらにも取り付けてくださるそうです

 

男子バレー部は金沢錦丘高校さんと

合同練習です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼にはおにぎりと豚汁を

振る舞っていただきました

 

久しぶりに愛情のこもった

あったかい食事に

いつもの親のご飯を思い出した

と言う生徒も・・・

 

私もひさしぶりにおいしいもの食べようと

回転寿司に入るまではよかったものの

こんなに高かったっけ?

怖じ気づいて

これから物要りだしなあ

結局カッパ巻き1皿だけ食べて

店を出ました

「一杯のかけそば」ならぬ

「一皿のカッパ巻き」

 

「美味しんぼ」で

寿司職人の腕を診るには玉子を食べろ

と確か海原雄山が言っていましたが

カッパ巻きだけ食べて職人の腕を見切る

食通と思ってもらえなかったかな?

まさかね

きっと変な客と思われたことでしょうね