校長室より「おこらいえ」

ミシュランの戦略

地震から334 日目

豪雨から70 日目

 

今度MROラジオに

出演させていただけることとなりました

Tad Mitani's Innovation Now

第1回放送は12月15日(日)

第2回放送は12月22日(日)

それぞれ15:30 からです

 

Tad Mitaniさんは東日本大震災から

日本各地に災害があると駆けつけ

数多くの支援をなさっています

今回も1月5日

ボランティア車両が通してもらえない中

独自のルートで許可を得て

支援に入ってくださっています

輪島高校に自衛隊による食料支援が初めて届いたのが

1月10日ですからそれよりもはるかに早く

現地に入っておられることになります

恐るべき行動力とフットワークの軽さです

 

行政を通すと許可が降りなかったり

色々と大変です

そこでいろんなところで

提案させていただいているのですが

ボランティア団体のミシュラン方式はいかがでしょう

 

ボランティアの経験がある

個人あるいは団体に対して

支援してもらった側が星をつけるのです

そして星を持っていると

緊急車両の資格が与えられ

いちいち煩雑な手続きを踏まなくても

現地に入ることのできる制度です

いかがでしょう?


ところでミシュランというのは

ご存じフランスのタイヤ会社です

タイヤの会社がなぜグルメガイドを?

これには巧妙な戦略があります

 

車を持つことが

まだまだ一部の富裕層のステイタスだった頃

車は走る道具ではなく飾って見せびらかすものでした

タイヤ会社としては

なんとかタイヤをすり減らして

新しいものに交換してもらいたいところです

 

そこで編み出された戦略が

富裕層のプライドをくすぐる

高級レストランを紹介する

グルメガイドブックの発刊だったのです

 

当初はドライバーに無料で配布していました

 

車で高級レストランを巡り

タイヤをすり減らせることに成功します

 

フランスの三つ星レストランは

北フランスよりも

南フランスに集中しています

なぜなら暑い方がタイヤの

減りが早いからです

 

タイヤとグルメ

一見何の関係もないものを組み合わせることで

あらたな価値観を生み出した好例です

 

輪島のミシュランレストランを紹介します

私の知る限り3つありますが

知見不足でしたらぜひお教えください

 

まずは日本料理「富成」

今回水害で最も被害の大きかった

町野地区にあります

シェフは

私が町野高校で野球部の顧問をしていた時の選手です

誠実な仕事ぶりは当時から変わりません

今回も発災当初から地域のため

炊き出しに奔走しています

 

二つ目は「津志万」

縁あって栗山英樹さんと

ご一緒したことがあります

その日は日本シリーズの

第6戦が行われていた日で

テレビをつけてもらい

栗山英樹さんの生解説を聴きながら

お料理を楽しむ至福のひとときでした

ちなみに栗山英樹さんと私は

同じ4月26日生まれです

それがどうしたと言われようと

プチ自慢です

 

そして「ラトリエ・ドゥ・ノト」

単身フランスで修行されたシェフの店

私の娘の結婚披露パーティーを

させていただきました

発災当初から地元料理仲間と

炊き出しをされていて

輪島高校にも何度か運んでいただきました

今は仲間のみなさんとご一緒に

「mebuki」をスタートされています

たとえ幹が弱っても枝の先には新しい芽吹き

半島の先っぽに「mebuki 」が…

初雪と唐辛子

地震から333 日目

豪雨から69 日目

 

金沢からの出張の帰り

「鰤起こし」が轟き

道路がうっすら雪化粧しました

 

この時期に鳴る雷を

北陸地方では「鰤起こし」といい

脂ののった寒鰤と

本格的な冬の訪れを告げる風物詩です

 

北陸地方は

年間雷日数が40日超で

日本一雷の多い地です

それもほとんどが冬の雷です

この地方の雷は世界的に見て

とても特殊なものであるということは

7月24日(206日目)で説明した通りです

  

先日いただいた生姜

家庭科の山上先生が

寿司屋のガリをこしらえてくださいました

 

 

 

 

 

 

おしゃれでおいしそうです

これで風邪をひかずすごせそうです

 

生姜の辛み成分は

ショウガオールという物質です

からだを内側から温める効果があります

辛さを表すスコヴィル値は

赤唐辛子のカプサイシンの

100分の1ほどです

 

スコヴィル値とは辛さを表す単位で

例えば100SHUは

砂糖水で100倍に薄めると

辛さが0になることを表します

 

主な唐辛子のスコヴィル値は

Wikipedia によると

 

ハラペーニョ 2,500~8,000SHU

メキシコを代表する青唐辛子で

サルサソースやピクルスなどに使われます


タバスコ 3万~5万SHU


鷹の爪 4万〜5万SHU

 

ハバネロ 25万〜45万SHU

ご存知メキシコの激辛唐辛子です

 

さらに上があって

ブート・ジョロキア 100万SHU

インド原産の激辛唐辛子です

あまりの辛さから「インドの悪魔」と呼ばれ

素手で触ると火傷したようになります


キャロライナ・リーパー 164万SHU

アメリカで育成されました

触れた手で目をこすると失明してしまう恐れも

 

ドラゴン・ブレス・チリ 248万SHU

主にイギリスで栽培されています

元々食用ではなく医療目的で開発されました

麻酔薬が効かない時に利用して

神経を麻痺させ痛みを感じなくするそうです

 

ペッパーX 318万SHU

生で食べるとアナフィラキシーショックで

死に至る可能性もあります

調理時には防護服とガスマスクが必須とされています

なんでそこまでしてまで

 

ちなみに唐辛子の成分カプサイシンは

味覚芽ではなく痛点を刺激します

つまり味ではなく痛さなのです

 

鳥類の舌や消化器官には痛点がないので

どんな辛い唐辛子を食べても

平気なんだそうです

陸上動物ではなく鳥類に食べさせて

できるだけ遠くに種子を運ばせる

生存戦略なのかもしれません

「神の子現象」

地震から332 日目

豪雨から68 日目

 

グラウンドの整備が

急ピッチで進められています

子どもたちが精一杯飛び跳ねる場所が

帰ってきます

 

 

 

 

 

 

関係者のみなさま

本当にありがとうございます

 

久しぶりに外へ出たら

凍える寒さです

またあの冬が来るのですね

 

 

 

 

 

 

中庭の紅葉もすっかり色を変え

ついこの前まであんなに暑かったのに

 

日本に四季がなくなって二季になった

とSNSで見ました

 

この中庭は

私が高校生の時に整備され

校章にも描かれている青桐の木も

屋上を越える高さとなりました

 

でも

もしかしたらこの風景も

見納めかもしれません

 

中庭を囲む1号棟と2号棟の基礎部分に

損傷が確認され

立て直しをするのかどうか

その際この中庭をどうするのか

今だ目処が立っていないのです

 

本日あべ俊子文部科学大臣がお越しになりました

創造的復興と学校の再建に向けての

最大限のご支援をお願いしました


2024年の夏は史上最も暑い夏であったと

欧州気象当局が発表しました

 

これはエルニーニョ現象などの

自然要因だけが原因ではなく

人為的なものであるとの指摘もあります

 

2023年から始まった

エルニーニョ現象は

平年を2℃以上上回る

スーパーエルニーニョ現象にまで

成長しましたが

今はおさまって

その反対のラニーニャ現象へ

向かっているといいます

 

ニーニョ「Niño」は少年

ニーニャ「Niña」は少女

をそれぞれ表すスペイン語ですが

定冠詞のエル「El」ラ「La」がつくと

神の子つまりイエスという意味になります

 

フランス語で女性を表すダム「dame」に

「私の」を表すマ「ma」がつくとマダム(妻)になり

「我々の」を表す「Notre」がつくと

ノートルダム(聖母マリア)になるのと似ています

 

太平洋の東側の赤道域

つまりペルー沖の海水温が上がる現象を

「エルニーニョ(神の子)現象」といいます

 

通常は赤道付近上空を貿易風が

アメリカ側から日本側に向かって

一年を通じて吹いています

 

その風に流されて海表面の温かい海水が

日本側に押し寄せられます

ペルー沖は海底の冷たい海水が上昇してくるので

身の引き締まったおいしい魚の漁場となっているのです

 

ところが何らかの原因で貿易風が弱まると

温かい海水がペルー沖にとどまったままになります

するとそこで採れるのは

熱帯魚ばかりになって漁にならないのです

 

日本では不漁だとがっかりするところですが

おおらかなペルーの漁師は違います

この現象は主にクリスマス近くになるとおこるので

「やったやった!今年の仕事は終わりだ!

 クリスマス休暇だ!これは神の子の思し召しだ!」

とばかりに歓喜するのです


文化祭の際に移動図書館を設置してくださった

鳳山の丹羽様からお知らせです

 

図書館を設置してくださる方を募集しています

店舗や個人宅前でも屋内外問いません

以下が設置のためのルールです。

 

①管理
 毎日本棚を出しても出さなくてもよい
 本を盗難されても責めない追わない
 貸し出す際の記帳は基本的に不要
 記帳の場所は個人情報に留意
 
②設置場所
 個人宅、店舗、公共施設問わず全て
 →町田市では市役所や学校、個人宅
  バス停、店舗に設置
 屋外、屋内問わず気軽に立ち寄える場所
 屋外は玄関前、店前など
 室内はエントランスや談話室など

③本棚
 既製品や手作り品、大きさ、素材問わず
 本棚店主の任意と支給
 (公民館は丹羽自費でコンテナボックスを設置)

④ジャンル
 ジャンル問わず、寄付された本、
 自分の好きな本、好きな量だけ設置
 本にはきんじょの本棚ラベルを添付

⑤店主申込
 担当の丹羽さんに電話、メールで登録
 スタート時のみラベルを丹羽さんから支給
 ゆくゆく市内の本棚マップを作ります

 

設置してもいいよという方は

輪島校長平野までご一報ください

0768-22-2105 

生姜とハラハラ

地震から331 日目

豪雨から67 日目

 

 

 

 

 

 

 

こんな見事な生姜をいただきました

生まれてこのかたスーパーで売っている

かけらしか見たことがなかったので

 

送ってくださったのは

高知の「こうて家」の矢野逸子さま

以前本校にきてくださった

府中童謡の会の藤原美江さまから

ご紹介いただいたようです

 

支援の輪が拡がっていくことに

本当に感謝です


生姜の”姜”は美しい女と書きます

しかも"生"がついている

なんてなまめかしい名前だろう

どうやって食べようかと

想像力がかきたたされます

 

こういう言葉も私のような紳士が言うと

ことのほか芸術的ですが

相手を間違えるととたんに

セクハラ発言になるので注意が必要です

 

〇〇ハラにもいろいろあります

 

問題です

次のハラはどんなハラでしょうか?

(1)フキハラ

(2)キボハラ

(3)ツメハラ

(4)アレハラ

(5)ネコハラ

(6)ワクハラ

(7)ハクハラ

(8)ハラハラ

 

答えは

(1)フキハラ 不機嫌な態度を繰り返し精神的苦痛を与える

   ため息・舌打ち・貧乏揺すり 3大不快にさせる行為です

(2)キボハラ キーボードをたたく音で周囲を不快にさせる

   そういえばエンターだけやたら力一杯叩く人いますよね

(3)ツメハラ 自宅ですればいいのになぜか職場で爪を切る

   自分もやったことがあります よせばいいのに足まで

(4)アレハラ 会話の中で「あれ?知らないの?」連発する

   これもかつて授業でやっちまったなー・・・ごめんなさい   

(5)ネコハラ リモート会議に猫が映り込んで不快にさせる

   子どもなら可愛いですけどね 猫は好き嫌いがあるから

(6)ワクハラ 新型コロナワクチンを接種するよう強制する

   ちなみに私は一度も射っていません ワクハラしないで

(7)ハクハラ 人前で話すとき内容によらず拍手を強要する

   体育祭挨拶で「なーにー?」を強要するナニハラしたな

(8)ハラハラ 何でも「これはハラスメントだ」と主張する

   もうなにがなんやら?

 

輪島高校今年の流行語大賞に

現在ノミネートされている候補の中にも

「〇〇ハラ」がありますが

受賞したら公表します

 

生徒先生のみなさん

現在ノミネート募集中です

今年を象徴するおもしろい一言

ぜひノミネートしてください

 

輪島高校今年の漢字も募集中です!


さてさてパリ研修が近づいてきました

オンラインなどを通して

ホームステイ先との交流も始まっています

 

せめて挨拶くらいはフランス語でできるといいね

フランス語講座「デジュネじゃね?」

始めました

デジュネとはお昼ご飯

昼休みにお弁当食べながら

フランス語を学ぶ講座です

ちなみにフランス語で朝食は

「プチデジュネ」

ちっちゃいお昼ご飯

かわいいですね

 

昨日お会いした

金沢大学の大谷教授から

三好達治の詩「郷愁」を教えていただきました

「海よ

 僕らの使う文字では

 お前の中に母がいる.

 そして母よ

 仏蘭西人の言葉では

 あなたの中に海がある」

 

漢字の「海」の中に

「母」があって

フランス語で

海は  mer

母は  mère 

 

興味深いです

洋の東西を問わず

命を生み出す

母と海の関係

 

先日訪れたイスラム教の宣教師の方の

言葉を思い出しました

イスラム教の経典「コーラン」には

お母さんを一番大切にせよ

と書かれているそうです

 

「あなたってマザコンね」

「そんなことないよ」

「どうしてそう言いきれるの?」

「だってママがそう言っていたもん」

 

何事にもバランスが必要なようで

けあらしの見える湾

地震から330 日目

豪雨から66 日目

 

通勤途中の風景です

 

 

 

 

 

 

能登半島の内湾

七尾湾の風景です

和倉温泉が湧き出ている関係で

冬でも海水温が高いです

お風呂の湯気と同じ原理で

海水面いっぱいに霧が広がる

「気嵐(けあらし)」が見られます

朝日と冷たい空気の織りなす

幻想的な風景です

 

そろそろ冬用のタイヤと

雪かき用のシャベルを

準備するようにとの合図です


ところでシャベルとスコップ

その違いはわかりますか?

 

私は雪かきなんかに使う大きいのを

シャベル

ガーデニングなどで片手で使うのを

スコップ

と思っていたのですが

関東へ行くと逆なんだそうですね

 

実はシャベルとスコップの違いは

JIS規格で明確に定められています

これによると

上部(ハンドルがついている部分)が平らで

足をかけられるものがシャベル

上部が丸く

足をかけることができないものがスコップです

 

豪雪地帯においては

先端が尖っているものをシャベル

平らなものをスコップと

使い分けるところもあるそうです

知り合いの土建関係者はこれを

「剣スコ」「角スコ」

と言って区別しています

 

シャベルは英語が語源

スコップはオランダ語が語源です

どちらが古いのかは明確にはなっていませんが

江戸時代にはすでにスコップという言葉が

使われていたという記録が残っています

 

語源で見ると

shovel

シャベルの語源がこれ

scoop
スコップの語源がこれです

trowel
ガーデニングなどに使われるものは

別の呼び方をします


「数学なんて何の役に立つの?」

この質問に対して

「数学はシャベルなんだよ」

とお答えになる先生がいらっしゃいます

「シャベルそのものはおもしろくもなんともない

 でもそのシャベルを上手に使うと

 宝物を掘り出すことができるんだ」

だとすると

道具をもっているかいないかで

大きな差になりますね


「100円のお菓子 3つでいくら?」

と言う問題に対して

「3 ✕ 100 = 300」と答えて

✕ をつけられた子どものお母さんが

「納得がいかない!」と

SNSに怒りの投稿をされているのを見ました

 

手段はどうあれ

いちはやく効率的に答えにたどり着く

そんな労働力が必要とされた

高度経済成長の昭和の時代なら

100×3 でも 3×100 でも

正解ならどちらでもよかったのです

 

ところが知識のみに頼る仕事は

全てAIがやってくれる

人間にしかできない創造的な仕事が求められる

これからの時代においては

手段や方法だけでなく

物事を本質的に理解する

そんな力が求められるのです

 

100 ✕ 3 = 100 + 100 + 100

であって

決して3が100個あるのではないのです

そのことを

✕ をつけた先生は言いたかったのです


投稿されたおかあさん

学校にクレーム入れていなければいいなと思います

 

教員志望者の数が近年どんどん少なくなっています

その最も大きな原因は

理不尽な保護者からのクレーム対応です

さきほどのケースのようなときは

「納得いくまで先生に聞いておいで」

とぜひ背中を押してあげていただきたいのです

保護者が先生にクレームを入れて

✕が〇に覆されたとしても

あとに残るのは保護者の自己満足と

「困ったことは親に言えばなんでもしてくれる」

と安易に考える甘ったれた子どもだけです