日誌

学校の様子

初めてのクラブ

6月30日(火)

先週の金曜日、26日は、今年度初めてのクラブ活動でした。

4年生~6年生で構成されています。

4年生にとって、初めてのクラブです。

トランペットクラブです。

パソコンクラブです。

昔あそび・折り紙クラブです。

スポーツクラブ&ダンスクラブです。(当日は、2つのクラブが合同でした。)

フリスビードッジです。

2コートでやっています。

相見音楽隊です。

もう校歌の演奏は、ばっちりです!

次のクラブ活動は、いつかなぁ~~。待ち遠しいね。 

 

0

避難訓練

6月30日(火) 

今日は火災発生を想定して避難訓練を行いました。

出火場所は、職員室です。

職員室前を通らないように、反対側の階段(南階段)を降りて避難をしました。

煙を吸わないように、口にはハンカチを当てています。

マスクを上から押さえて避難する子もいます。

「おかし」の約束。

「押さない。駆けない。喋らない。」これがしっかり出来ていました。

通常、避難場所は運動場ですが、今日は雨だったので体育館に避難しました。

校長先生のお話です。

みんな背筋を伸ばして聞いています。

消火器のお話も聞きました。消火器が赤いのは目立つからなのです。

大切なお話をみんなしっかり理解してくれたようです。

手がピンと伸びています。

火事が起こさない事が1番大切ですが、万が一起きてしまった場合、自分の命を守るためにきちんと自分で考えて行動出来る子になるように、これからもしっかりと訓練していきたいと思います。

0

4年体育&3年パソコン

6月26日(金)

4年生の体育授業です。

マット運動です。後転にチャレンジ中です。

うまく、くるりんと回って立つことができれば100点。

3年生、パソコン授業です。

ローマ字入力のため、ローマ字カードを片手に奮戦中。

ペンもうまく使えるように経験を積み重ねていきます。体験は大事です。

教え合い、助け合うことで、パソコンがもっと楽しくなります。

パソコン室にもエアコンが入ります。

しかし、冷房ONにしながら、窓を開けて換気もしています。。。

0

教室の残り姿

6月26日(金)

校長は、時々学校を、まわっています。子ども達の様子を見るために。

あれ?1年生の子ども達が教室にいません。どこに行ってるのかな???

でも、机やいすは、美しく整頓されています。

ほら!子ども達はいませんが、残り姿100点。花丸です。

1年生の子ども達は、音楽室にいました。タンバリンを手に楽しい音楽です。

カスタネットも叩いています。みんな、合っています。

岡田先生といっしょに、エンジョイしています。

音楽室にも冷房が入るので、よかったです。

0

赤ちゃんのメダカ

6月26日(金)

昨日、学校職員のお知り合いの方から、メダカの赤ちゃんと卵を頂きました。

さっそく、職員室前の廊下に、上端理科専科教諭が水槽や顕微鏡を用意しました。

水槽の中で、メダカの赤ちゃんが、ピッ、スイ~。ピッ、スイ~と元気に泳ぎまくりです。

その横の解剖顕微鏡をのぞき込むと、メダカの卵が見えます。

そして、今日の朝。4年生の男の子2名が、発見しました。

「先生!メダカの赤ちゃん生まれとる。」

ええっ~~~!?本当・・・?

本当に2匹の赤ちゃんが生まれておりました♡

2mmくらいの、小さな小さなメダカの誕生です。

早速、廊下を通る子達の観察が始まりました。

おめでとう。ピースの朝でした。

メダカについては、5年生の理科学習真っ最中なのです。

来週の月曜日にも、産まれているかもしれません♡

 

0

校長先生検定進行中

6月25日(木)

6月8日から、校長先生検定 第1弾を進めてきました。

レベル1は、前の学年の漢字が読めるか・・・?

レベル2は、前の学年の漢字が書けるか・・・?

レベル3は、全校同じでことわざがスラスラ言えるか・・・?

を検定試験しました。

レベル3の合格は、97%です。

2年生~6年生まで、ことわざは、もうす~~らすらです。

レベル4は、体の柔らかさ検定です。

相見小の弱点「体の柔軟性」を検定しています。

床に手のひらペタリは、金メダル。

床に指先ついたら、銀メダル。

手がすねについたら、銅メダル。です。

これには、1年生も参加しています。

 

 

0

自学ノート校長点検

6月25日(木)

今週は、校長が、自学ノートをみて〇をつけています。

月曜日は6年生の自学ノートを見ました。火曜日は5年生。

さすが、高学年。うっとりノート続出でした。

そして、昨日の水曜日は4年生でした。

↓ これは、4年生の自学ノートです。授業の復習をしっかりしています。

プリントで間違った問題をもう一度やっています。VERY GOOD!

↓ 3年生も、すてきな自学ノートです。

がんばって、ぎっしり書いています。ていねいに書いています。

明日は、2年生の自学ノートが、校長室に届きます。

さて、さて、、、楽しみ~~~です。

0

分散スポチャレ 1・3・5年生

6月25日(木)

今日の長休みは1・3・5年生の分散スポチャレ 2回目でした。

先週と同じ《スポチャレ・40M》です。

みんな一生懸命バトンを繋ぎます。やっぱり、5年生、は・や・い!

元気な応援の声が体育館に響いていました。

さて、今日の結果はどうでしょう。。?

1年生は12秒82でブロンズにあと一歩、前より0.12秒速くなりました。

3年生は11秒17でブロンズ、5年生は10秒36でブロンズでした。

今回もシルバーに届かず・・・残念でしたが、どの学年もあと0.2秒くらいでシルバーの記録に届きます。

来週もあきらめずに頑張りましょう!!

↓ 現在の40m走の記録です。

スポチャレの時には、全力疾走するので、マスクは外します。

スポチャレの後には、手洗いと消毒プッシュです。

マスクをつけたり、外したり、、、、面倒だなぁ~~

でも、やるしかないです。やっています。

0

今年のあいさつ運動

6月24日(水)

今年のあいさつ運動は、これまでとちょっと違います。

縦割り班で朝、校門前に立ってあいさつをする。これは、これまでと同じ。

時間は、7:30~7:45まで。これも、これまでと同じ。

保護者の方に年1回は、一緒に参加していただく。これも、これまでと同じ。

朝のお忙しい時間に、ありがとうございます。

違うこと① 学校から少し離れた所にも立って、あいさつ運動始めました。

違うこと② 校舎の中でも、あいさつ運動始めました。

代表委員会の子ども達が、タスキを肩からかけて挨拶をしてまわります。

朝休みには「おはようございます」

昼休みには「こんにちは」

自分たちで決めて、自分たちで看板をつくり、いい顔して学校をまわっています。

3先(さんさき)あいさつ運動、学校が活気づきます。

 

 

 

0

英語授業4年生

6月23日(火)

今日の2限目、4年生は英語授業。

キタナALTと吉田先生と子ども達、とっても楽しい時間です。

マスクはしていますが、全員から英語の声が出ています。

よく、聞いているねぇ~~~。よく分かるねぇ~~~。いい耳だねぇ~~~。

本時のめあては『遊びの言い方を知ろう』です。

つくえは離れているけれども、心はやる気でくっついています。

今日は、町教育委員会の訪問でした。子ども達の様子をご覧になられて、「子ども達、とても、いい表情していますね。」との感想を頂きました。

0

分散スポチャレ 2・4・6年生

6月23日(火)

今日は分散スポチャレ 2・4・6年生 2回目でした。

前回は3学年ともにブロンズ(銅メダル)でしたが、今回はどうでしょうか?

先週に引き続き、《スポチャレ・40m》です。

6年生、飛ぶように走っています。

一人40m走ってバトンタッチします。バトンをわたす時は素早くしっかりと。

いいフォームです。

応援にも力が入ります!画面から声が聞こえてきそうです。

今回の結果は。。。

頑張ったんですが、残念ながら2・4・6年生ともにブロンズでした。

来週は、シルバー目指して頑張ろうね!

0

食育の先生

6月22日(月)

先週の木曜日、食の先生、上田栄養教諭が相見小においでました。

いつもは、志雄小においでる上田先生です。

ランチルームで、全校児童にお話をして頂きました。

ひと月に1回程度、巡回し指導をいただいています。

食べ終わった子は、目をつなげて聞きます。

まだ食べ終わらない子は、食べながら静かに聞きます。

そして、「ごちそうさま」です。

好き嫌いなく、子ども達には、給食を食べてほしいです。

残食は、ほとんど無いそうです。

0

学校再開4週間目

6月22日(月)

今日は、蒸し暑いです。

子ども達は、汗をかきかき、がんばっています。

先週から、1年生もそうじに参加しています。

相見っ子の黙働そうじは、本当に上手です。

1年生の雑巾のしぼり方も上手です。

お家で、練習をしてくださったおかげです。

長い廊下もがんばって何回も拭きます。

2年生以上の子が、1年生のお手本です。

 

お掃除名人が大勢います。

今週は、「相見っ子おそうじ静かに週間」です。

「時間いっぱい、しゃべらずそうじ」に取り組んでいます。

環境委員会の子ども達が企画して、実施中です。

0

4・5・6年体力テスト

6月18日(木)

今日は、体力テストの日。

4年・5年・6年生が、新体力テスト5種目に臨みました。

長座体前屈。「柔軟性」を測ります。

上体起こし30秒間。「筋力と筋持久力」を測ります。

反復横跳び。「敏捷性」を測ります。

立ち幅跳び。「瞬発力」を測ります。

この他に、握力も測りました。

コロナ防止対策をいろいろしながらの、体力テストでした。

学校休校で、運動不足になっていないか、、、、心配でした。が、

子ども達の動きを見ていると、それほど体力は落ちていないかなと一安心しました。

0

分散スポチャレ・第2弾

6月18日(木)

今日は一昨日に引き続き、分散スポチャレ1・3・5年生を実施しました。

奇数学年にとって、久しぶりのスポチャレです。

思いっきり体を動かすのは、気持ちがいいね!

 

1年生にとっては、人生初めてのスポチャレです。

バトンを落とさないように慎重に。。。

応援姿も一生懸命で素敵です!

職員室まで元気な声が聞こえました。

がんばれ! がんばれ!!

今日の結果はいかに、、?

1年生はもうちょっとでブロンズ。3年生はブロンズ。5年生はブロンズでした!

(↓写真の黒板の結果は、、、、間違いです。)

みんなとっても頑張りました!

1年生も3年生も5年生も、ゴールド目指して頑張りましょう☆!

どの学年が、いち早くゴールドを獲得するかな? 楽しみ♡ 楽しみ♡

0

3年生研究授業がんばる

6月17日(水)

昨日、6限目に、3年生算数科の研究授業を行いました。

山田先生とともに、3年生23名がはじめから終わりまで、よくがんばりました。

山田先生の問いに、「はい!」と勢いよく手が挙がります。

ペア活動です。

ノートを相手の人に見せながら、自分の言葉で説明します。なるほど~~~

だれ一人、油断していません。真剣。よく考えて聞いています。

前へ出ての説明。指示棒をつかって、堂々と話をしています。

「6個の飴があったのですよね・・・・・」

45分間の授業、暑い中、よく頑張りました。やる気満々の子ども達でした。

この後、先生方で、授業についての研修会です。

子ども達同様、先生方も勉強をしています。

0

5年プログラミング

6月17日(水)

5年生のプログラミング学習です。

5限目に、高木先生を講師にお願いして学びました。

もちろん、パソコン室で。

うまくプログラミングができるかな・・・?

困った時には、高木先生、湯上先生がいます。

プログラミングがうまくいくと、パソコン上で、うまく動きます。

今年から、本格的に入った学習です。

子ども達の学習能力は、は・や・い!

0

1年生歯の勉強

6月16日(火)

1年生が、保健の先生と「歯の勉強」をしました。

6月4日は、「虫歯の日」なのです。

みんなの歯、大事な歯。

歯磨きの仕方はね・・・菅先生のお話をしっかり聞いています。

そして、染めだし方法で、やってみました。

ぼくの歯はどうかな・・・・?

私の歯、どうかな・・・?

お家の方々、ぜひ聞いてみてください。

「今日、歯の勉強したんだって。何勉強したのか、教えてちょうだい。」と。

きっと、自慢顔でお話してくれるはずです。

0

分散スポチャレ

6月16日(火)

毎週、水曜日の長休みは全校スポチャレの予定でした・・・

しかし、休校のためできませんでした。

久しぶりの今回は、コロナ対策で2・4・6年生の分散スポチャレを実施しました。

 

《スポチャレ・40m》

みんなでバトンを繋ぎます。走れ!走れ!!

みんな走るのが速いのでピントがなかなか合いません(笑)あらあら・・・

がんばれ!!がんばれ!!☆

応援にも力が入ります。

良い記録は出たかな?

2年生はシルバー。4年生もシルバー。6年生もシルバー。

最初からシルバー記録で素晴らしい!もう次は、ゴールドねらいです!!

2・4・6年生、全力でがんばりました。

明後日の分散スポチャレは、1・3・5年生です。

0

草刈りボランティア 早朝より

6月16日(火)

本日は、早朝より、学校に草刈りボランティアの方々がたくさん来てくださいました。

除草作業のためです。

本当にありがたいです。

15,6名の方々が、学校前の庭を、きれ~~~~にしてくださいました。

本当にきれいサッパリです。

自分たちで、道具を持参しての作業です。

学校では、なかなか手がまわらないところを、毎年、していただいています。

メダカ池の周りで、一休み。スイレンの花が開くのを見ていただきました。

最後に、大きな柳の木の枝が折れていたのを、危険のないよう剪定してくださいました。

してもらうばかりで、、、、、

貴重な朝の時間に、ありがとうございました。

0

ここはどこでしょうクイズ

6月15日(月)

久しぶりのここはどこでしょうクイズです。

第1問。

↓ この柱時計、どこにあるのでしょう?

ずっと、止まっていて故障かと思っていましたら、北嶋先生が電池を入れて修理してくださいました。

振り子が小気味よく動いています。

そうです。ランチルームに飾ってあります。

平成18年度、卒業生一同。と書かれてあります。

第2問。

ここはどこでしょう?

相見小の体育館と運動場は、いざという時の避難場所なのです。

洪水、地震、大規模な火災・・・・など、あっては困るのですが。

この看板は、町民の方々が見えるように、児童玄関前にしっかりと掲示されています。

第3問。

ここはどこでしょう?

北階段の踊り場に貼りだされています。

今年のリーダー、6年生たちの自画像版画です。

よく似ています!

先日のミニミニ遠足でも、大活躍の6年生でした。

0

月曜は1班のあいさつ運動

6月15日(月)

今日は、月曜日。

1週間が始まりました。

朝のあいさつ運動は、縦割り班で実施となりました。

先週のランチタイムで、児童会からお知らせがありました。

「時間は、7:30~7:45です。」「1年生は、今回は参加しません。」

「元気に朝のあいさつをしましょう。」

今日は、月曜日なので、1班です。

小雨が降っていたので、学校のひさしの下で行いました。

マスクをして1班あいさつ運動です。何年生の声がよく聞こえるかな???

6年生の保護者の方もいっしょです。

朝のお忙しい時間にありがとうございます。

最後に、見守り隊の方々と「ありがとうございました。」挨拶をして終了です。

火曜日は2班、水曜日は3班、木曜日は4班、金曜日は5班です。

もしも、その日に出られなかった時には、翌日に参加することとなっています。

朝、遅れないように送り出してあげてください。

0

1年・2年交通安全教室

6月12日(金)

4月予定だった交通安全教室を、本日、開催できました。

今回は学年をしぼって、1年生16名、2年生17名対象に行いました。

今浜駐在所の冨田所長さん、相見小見守り隊長の寺倉さん、

町安全協会の方々が、来てくださいました。

冨田駐在所長さんのお話。「道路では遊んだらいけません。」

寺倉見守り隊長さんのお話。「見守り隊の方の顔を覚えてくださいね。」

安全協会 母の会の浜田さんより、鈴のついたマスコットの贈呈。

ひとり一人の子ども達に1個ずつ下さいました。

本日、それぞれのランドセルの横に付けて下校しました。

そして、外に出て、本当の横断歩道を歩いて渡る訓練です。

右をみて、左をみて、もう一度右をみて、手を上げてわたりましょう。

命の勉強は、何度やっても、多すぎることはありません。

今年も命に関わる大きな交通事故や事件がありませんように。。。。。

ありがとうございました。

これからも、お世話になります_(._.)_

 

 

0

学校再開2週間

6月12日(金)

昨日から、北陸地方は梅雨入り。

これから、雨の多い日が続きそうです。

雨が降っても、1年生はアサガオを毎朝見に来ます。

本葉がどんどん増えています。

学校再開して2週間、たった2週間なれど、されど2週間。

いろいろな事があり、いろいろなご協力をいただきました。

学校再開 「おはようございます」「行ってきます」

ミニミニ遠足 「暑い日だったけれど、みんな笑顔!」

ミニミニ遠足 「お菓子タイム ハッピータイム」

授業再開 教室で 「頭を働かせるよ」

 

授業再開 体育館で 「体も動かすよ」

休み時間再開 運動場で 「思いっきり体を動かすよ」

あいさつ運動再開 「声も出すよ」

クマ騒動で集団下校 「鈴をつけてチリンチリン」

いろいろあった2週間。ご協力ありがとうございます。

コロナ、クマ、熱中症と心配なことは尽きませんが、子ども達は元気に登校しています。

今日も「みんな来たDAY」欠席0人です !(^^)!   

 

0

眼科検診1年・4年

6月11日(木)

本日、眼科検診がありました。

学校医の田村敏博先生に診ていただきました。

1年生と4年生が対象です。

ひとり一人、ていねいに診ていただきました。

しずか~~に待つ1年生。えらいなぁ====

えらいのは、子どもだけではありません。お家の方々もえらいです。

先日の尿検査、1回で、全員提出でした。本当に助かります。

次に4年生。さすが、4年生の待ち姿です。

この結果は、後日、お手元に届きます。

6月には、延期されていた内科検診も25日(木)に予定されています。

0

わかば号

6月10日(水)

毎月2回、わかば号が学校へやってきます。

さくらドームの図書館から、本を積んでやってきます。

本好きな相見っ子は、勿論、借ります。借ります。

一人、10冊まで借りられます。

2週間借りられます。

ですから、わかば号の来る日は、図書バッグがあるといいです。

今度、わかば号が来校するのは、24日(水)だそうです。

読んだら、読書日記に記録しておくといいですね。

0

ミニミニ遠足つづき

6月10日(水)

芝生の上で、思いっきり遊んだあとは、体育館の中へ。

班長さんから、班員にウエットテッシュが配られ、消毒プッシュをしました。

もちろん、コロナ対策です。

そして、1年生の自己紹介が始まりました。

ひとり一人、自分の名前と好きなことを発表しました。

16人の1年生、全員、しっかりとした声で、素晴らしかったです。花丸!

緊張のあとは、お菓子タイム。

班ごとになって、お菓子をいただきまぁす(^.^)/~~~

くっつきすぎないように、敷物をしきます。それでも・・・

午前中のみのミニミニ遠足でした。

けがもなく、スマイルいっぱいの遠足でした。

もちろん、宝の日です!

お家の方々には、さまざまな準備、ご協力ありがとうございました。

0

ミニミニ遠足

6月10日(水)

ミニミニ遠足、楽しかったです!

熱中症対策、コロナ予防、クマ対応を考えての遠足でした。

115名の子ども達、みんな元気に行ってきました。

町総合体育館までの道を6年生のリーダーを先頭に歩きました。

700m位だけれど、暑い中、がんばりました。

先頭は、旗持ちリーダーです。

その隣は1年生。

暑いけれど、みんなで歩くと頑張れます。

町総合体育館横の野球場に到着。

元気のあるうちに、班ごとで記念撮影。

その後は、6月晴れのもと、思いっきり遊びまくりました。

本当に楽しい時間でした。あちこちに笑い声と笑顔がはじけます。

6年生、3密にならないゲームをうまく考えてくれました。

途中の水分補給は、必要です。これも、6年生の指示がありました。

その後、体育館の中に入りました。

外は、雲一つない快晴でした。

0

トンボの赤ちゃん

6月9日(火)

今朝、2年生の男の子が、メダカの池で大発見!!

「トンボの赤ちゃんや!!」

「お~~い。見てみいや。トンボ生まれたぞ。」

スイレンの花の下で、ヤゴからトンボに変身です。

生まれたてのトンボの色は、こんな優しい色なのですね。

朝からラッキー!!朝からビックリ!!

トンボは、勇敢さを表す勝運の虫なのです。

そして、2年生はミニトマトに水をやります。

もう、あおい実をいくつもつけています。

水やりパワーのおかげです。

いつ赤くなるかな? いつ食べられるかな?

楽しみ、楽しみ )^o^(

0

朝読書

6月9日(火)

本日は、朝から暑いです。

学校では、特に3階が暑いです。

エアコンの試運転しています。

さて、朝読書の様子です。

毎朝、8:10~8:20の10分間は読書タイムです。

学校中が、静か~~~~になります。落ち着いた学校スタートです。

2年生教室です。し~~~んと自分読書の世界に入っています。

5年生教室です。伝記物語を読んでいる子がいます。誰の伝記でしょうか・・・?

「先生、読書日記、いっぱいになった!」

今年から始めた読書日記。50冊でゴールインしたようです。

それも、1年生!! がんばってるね。

大きなシールをあげましょう♡♡♡

そこへ、現れたのが、5年生の図書委員。

読書日記の約束を説明しています。なになに???

心をたがやす読書。心を成長させる読書。

子ども達には、読書好きになってほしいです。

0

ここはどこでしょうクイズ

6月5日(金)

久しぶりのここはどこでしょうクイズ。

校内の消毒をして回っていると、いろいろな発見があります。

まずは、第1問。

ここはどこでしょう・・・?

そうです。階段の手すりです。長年の歴史を感じます。

テカっています。

ここは、しっかり消毒です。

第2問。ここはどこでしょう・・・?

そうです。一輪車です。体育館玄関においてあります。

昨年、4台の新しい一輪車が入りました。

練習を続けている子が何人もいます。

第3問。ここはどこでしょう・・・・?

あまり、知られていませんが、学校の定礎です。礎石です。

児童玄関の、1年生入り口の右に埋められています。

この相見小学校の校舎建物の工事について示されています。

よおぉ==く見ると、こんな事項が刻まれています。

押水町立相見小学校

 着工 昭和42年10月

 完成 昭和43年9月

 施主 押水町長 吉井吉松

 設計 清水柾雄一級建築事務所

 施工 兼六建設株式会社 と記されています。

歴史をズシリと感じます。

クイズはつづく・・・

0

えっ!? 遠足だって!

6月5日(金)

本日のランチタイムに、田中先生と6年生からびっくりニュースがありました。

なんと。なんと!なんと!!

来週の水曜日、10日(水)は、ミニミニ遠足。

みんなから、拍手がおこりました。

詳しいことは、本日配付した、おたよりをご覧ください。

当日、弁当はいりません。

おかしは少し準備してください。

コロナ対策を心がけていって来ます。

お天気が晴れるように、てるてる坊主にお願いです。

0

暑い・・・でも・・・元気!

6月5日(金)

学校再開して、5日目。

子ども達115名の元気な姿にホッとしています。

授業時間。4年生 社会。

3年生 体育。準備運動。

2年生 生活科。

休み時間。運動場で。

マスクは外してもOK! 外はあ・つ・い・・・もの。

中に入ったら、手洗いと消毒プッシュですから。

休み時間。体育館で。

ここでも、マスクは外していいんですよ。

休み時間。やっぱり、楽しい!!

給食時間。

給食はやっぱり、おいしい!!

マスクは外して、しゃべらないで食べます。。。。

今まで当然だった姿が戻っています。

全てが今まで通りとは、いきませんが、

学校の中で、子ども達の声が響き、笑顔が見られるのは、嬉しいことです。

子ども達を集団下校で帰したあとは、先生方みんなで一斉消毒作業です。

がんばるぞ。

 

0

暑くなってきました

6月4日(木)

暑くなってきました。

季節は、春から夏へ向かっています。

本日の最高気温予想は、29度。

真夏日寸前!の予報です。

「熱中症になられんね。」

「熱中症に注意やぞ。」とか言いながら、学習を進めています。

さて、5年生。

図書司書の佐野先生から図書室について話を聞きました。

へぇ~~なるほど~~~

実際に本棚を見てみよう。

そこへ、ちょうど、図書ボランティアの岡野さんがおいでました。

6月になって、ようやくボランティアの活動を再開していただくこととなりました。

いつも、お世話になっています。ありがとうございます。

掲示もこの通り♡

6月バージョンに模様替えです。

みなさん、図書室でトトロが待ってるよ!

 

0

1年・2年さつまいも植え

6月3日(水)

本日の2限目、1年生と2年生がそろって、さつまいもの苗を植えました。

畑は、運動場のフェンスの近くです。

さつまいもの先生は、今浜にお住いの山田れいじさん。

もうすでに、畑は耕され、畝が作られ、準備万端です。

そこへ、体育服に着替えた1年生と2年生がやってきました。

「こんにちは。」と自分たちから挨拶をしています。気持ちがいいです。

まずは、山田先生の紹介。

次に、苗の植え方の説明を聞き、

そして、本当に土に植える。

白帽子は1年生。赤帽子は2年生。

2年生は、昨年もさつまいもを育てています。1年先輩だね。

植えたら、水やり。水も山田先生が大きな入れ物に用意してくれてました。

さつまいもの苗がうまく根付いて、大きなさつまいもがとれますように!

これで、ばっちり!みんなでピース!!

このあと、手洗いと消毒、しっかりやって、外から校舎に入りました。

これから、地域の先生、山田先生にはいろいろとお世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。)^o^(

0

朝はあいさつ運動

6月3日(水)

5年生・6年生は、朝のあいさつ運動をしています。

友達との間を空けて、「おはようございます。」

5年生も「おはようございます。」

今日は赤チームが並んで挨拶しました。

おっつ!パトカーが。

クマ騒動で、パトロール。お世話になります。

6月から、保護者PTAの方々にも、挨拶運動に参加いただいています。

7:30~7:45です。

朝のお忙しい時間ですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。_(._.)_

0

朝は水やり

6月3日(水)

相見小の朝は、早いです。

7:45までには、もうほとんどの児童が校舎へ入っています。

そして、朝休みの時間には・・・

水やりです。

1年生はあさがおの水やりです。

ペットボトルに水を入れて、たっぷりやります。

 「先生、わたしのあさがお、芽が4つでた。」ほぉ~~~

もっと大きくなってね。

先生の鉢にも水やりしてくれる気のきいた子もいます。

やさしいね。ありがとね。

2年生は、ミニトマトの水やりです。

黄色の花をつけ、小さな実をすでにつけているミニトマトもあるらしく、

毎朝の水やりは誰一人、忘れません。

3年生・4年生は、プランタに植えたサルビアの水やり。

今日は、水曜日当番がホースを伸ばしてせっせと水やり。

植物のお世話をすることで、子ども達は命を育むことを覚えていきます。

これからも、忘れずにね。

土曜、日曜は、ひそかに先生が水やりするから。

 

0

6月全校集会

6月1日(月)

全校集会を行いました。

一同礼。離れて離れて。マスクです。

まずは、校長先生のお話。「聞く」と「聴く」のお話。

レベル3の聞き方名人になろう。

次は、児童会の任命式。

学級代表と各委員長さんが、自分の思いを全校に向かって述べました。

大きな声だった。気持ちが伝わったよ。

そして、任命書を代表2名に授与しました。

学校のため、みんなのために、正しいと思うことは勇気をもってやろう。

最後に、生徒指導の山田先生から6月のめあてについてお話がありました。

「友達となかよくあいさつをしよう」です。

ションボリ挨拶は、だめだよ。

自分から進んで「さき挨拶」をしましょう。先生も負けませんよ。

明日の朝のあいさつは、5年・6年の白組です。

0

学校再開!

6月1日(月)

今日から、いよいよ学校再開です。

本日、欠席0人。

全校児童115人で学校の再スタートです。

嬉しいです。

久しぶりの給食。正面向き。窓をあけて換気。

できるだけ、広がってランチタイム。

しゃべらないで モグモグ。

 これまでやっていたように静かにモグモグ。

食後の歯磨きも、しゃべらないでシャカシャカ。

少しくらいおしゃべりしたい・・・けれど、我慢です。

でも、みんなで食べたらおいしいね。

0

全校登校日5日目 最終

5月29日(金)

全校登校日最終でした。

朝の挨拶運動の試運転です。

5年・6年の白組さんが参加。「おはようございます。」

間隔を空けて並んで挨拶。

3年生と4年生が、先日植えたサルビアに水やりです。

 

ホースでたっぷり水やりです。サルビアさん、大きくなあれ!

そして、授業は45分間。4時間。

1年生。ひらがなの練習です。姿勢正しく書いています。

2年生。国語の勉強「ふきのとう」です。

6年生。運動場で走ります。暑いので、マスクはポケットに。

3年生。社会の勉強。東西南北。地図をみて答えよう。

そして、帰る。

「来週から給食、やったぁ~」「また、来週、がんばるぞぉ!!」

久しぶりの連続5日間の学校。少々お疲れモードかな。

土曜日、日曜日にはゆっくり、ステイホームして、エネルギー充填してください。

来週から、給食ありの5限、6限授業となります。(^.^)/~~~

 

0

全校登校日4日目

5月28日(木)

全校登校日4日目。

子ども達は、チャイムのある生活にずいぶん慣れてきたようです。

あくびをして、眠たがる子はいません。

ご家庭で「早起き、早寝」をしてくださっているからだと思います。

「おはようございます!」

1年生のあさがおです。

昨日、たねを植えました。さっそく、今朝は水やりです。

いつ芽がでてくるかな・・・・?楽しみ、楽しみ)^o^(

1年生たち、休み時間には、運動場へ飛び出してきます。

そして、今日は、1年生。かかりの仕事を決めました。

クラスのために、図書がかり、配達がかり・・・責任をもってやります!

3年生は、「1学期のめあて」を書きました。

 6月1日から、本格的な1学期スタートです。

0

全校登校日の様子

5月27日(水)

吉田先生、キタナ先生と英語授業。3年生。ノリノリ。

6年生。体育。体育館で全力疾走。息切れしていません・・・よね。

貴重な休み時間。運動場で先生も一緒におにごっこ。

山を登ったり、降りたり。

ジャングルジムも登ったり、降りたり。

あっ~~~~~~楽しかった!笑顔がはじけます。

休み時間が終わったら、手洗い。消毒プッシュ。わすれません!

保健委員の子が、全校放送で呼びかけます。

4限後、帰ります。

「先生、さようなら。」

また、あしたね。

このように、当たり前の学校生活が当たり前のようにながれていきます。

喜ばなくてはなりません。

0

全校登校日2日目

5月26日(火)

全校登校日2日目。

昨日よりも元気な挨拶が返ってきました。

「おはようございます!」いい声です。

見守り隊の方にも、ちゃんと挨拶しています。

朝掃除。しっかり黙って掃除がもどっています。

キタナ先生、

0

全校登校1日目②

5月25日(月)

3年生の習字授業。いい姿勢ですね~。

5年生。こちらも習字授業。筆を立てて筆遣いもGOOD!

長休みには。体育館、運動場へ。

ドッジボール。鬼ごっこ。遊びに興じています。キャー。ギャー。

授業が終わると、下校時刻。

お腹減った~~~~と言って帰って行きました。

6年生は、1年生と一緒に帰ります。

 

さようなら。また明日!

宝達志水町は、「コロナ差別0の町」です。教室の戸に貼ってあります。

みんなで気をつけましょう。人を傷つける言葉や行動はしてはいけません。

0

全校登校1日目

5月25日(月)

本日は、全校登校日でした。

元気に子ども達は学校へ登校してきました。

おはようござます!

1年生から6年生まで、揃いました。

体調の悪い子数人のお休みはありましたが、早く治して欲しいです。

登校後、みんなで朝掃除です。みんなでやるとアッという間に校舎がきれいになります。

そして、そうじの反省会。

授業をのぞいてみましょう。

1年生。国語のお勉強です。先生の話をしっかり聞いています。

みんな、前の黒板をみて勉強です。ペアやグループはなるべく避けています。

2年生。体育館で体育。

体を思いっきり、動かしています。久しぶりだね。みんなで体育。

様子を見てマスクを取る指示は出しています。

この間も教室は、換気中。

つづく・・・

0

PTA奉仕作業

5月23日(土)

8:00~ PTA草刈り作業を行いました。

9名の相見草刈り隊の皆さんが、集まってくださいました。

ありがとうございました。

せっかくのお休みの日に朝早くから、ご参加いただき感謝、感謝です。

草刈り部隊の素晴らしい動き。

草を集めるのは、学校職員です。力を合わせました。

1時間ほどで、運動場が見違えました。

お陰様で、来週からの全校登校日、再来週からの学校再開に向けて、

環境が整いました。

子ども達が運動場を駆け回る姿が、目に浮かびます。

延長作業で、もう少し草を刈ってくださった方々もおいでました。

本当に、おつかれさまでした。

ありがとうございました!!

0

2年・4年・6年登校日

5月22日(金)

今日は、偶数学年の登校日でした。

おはようございます。

「おはようございます。」

なんだか・・・声がすぐに出てこない。。。。

でも、教室に入ると、友だちや先生といっしょに授業。楽しそう。

3年生。教室で間隔を空けて、漢字辞典をつかって勉強です。

6年生全員集合。体が一まわり大きくなったような。

2年生は、ミニトマトを植えました。一人一苗です。

苗はトマトの匂いがするよ。小さい毛が生えているよ。

早く大きくなって、ミニトマト食べたいなぁ~~~ね♡

そして、今日も集団下校でした。クマ対策のため。

子ども達が帰っていくのを、相見こいのぼりが元気に見送っておりました。マル(^.^)/~~~

来週1週間は、全校登校日です。

給食なしの4限授業です。

集団下校はしない予定です。

 

 

0

ここはどこでしょうクイズ

5月21日(木)

今日も、子ども達が帰ったあとは、職員で消毒作業でした。

集団下校で外に出かけた先生がいましたので、

外に出ていない先生方で手分けして行いました。

さて、第1問。ここはどこでしょう?

赤いテープ線をはったのは・・・そうです。ソーシャルディスタンス。

感染予防戦略を意味する赤い線です。

手洗い場の前にあります。

続いて、第2問。

この水色の線はなんでしょう?

そうです。これもソーシャルディスタンスです。

低学年の教室の児童机の下にはってあります。

そして第3問。

5年生と6年生用に、廊下に本が並んでいます。

国語の学習の並行読書の本です。ぜひ、読んでみてほしいのです。

最後に第4問。これはどこにあるでしょう?

これが答えられた人は、素晴らしい!

校長室の前の廊下に飾ってあります。

「ことわざカレンダー」なんです。

クイズに参加してくれてうれしいです。

まだまだつづく・・・・

 

 

 

クイズはこの後もつづく・・・

0

1年・3年・5年登校日

5月21日(木)

今日は、分散登校日1日目。

1年、3年、5年の子ども達が学校へやって来ました。

見守り隊の方々、パトカーのお巡りさん、ありがとうございます。

玄関に入ったら、まずは、消毒だね。アタリマエぼうやの前で。

朝休みには、図書室へ。

本を借り換えるんだ。5年生の図書委員さん、ありがとう♡

1時間目。1年生は体操服に着替えるよ。

3年生も着替えて体育館へ。

5年生。全員勢ぞろい。みんなマスクです。

長休み。久しぶりの運動場。先生も一緒に遊ぶぞ~~~

体は、いささか重そうです。

帰りに聞いてみました。学校どうだった?

「楽しかった。」「まだ、学校におりたい。」

嬉しい子ども達の声と笑顔でした。

また、来週ね(^.^)/~~~

0

登校日前の準備②

5月20日(水)

本日、先生方の校内研修会を実施しました。

先生の勉強会です。

講師の先生は、スクールカウンセラーの鉢野ひさ子先生。

主な内容は、

①新型コロナウイルスの子ども達への影響について

長い学校休業のため、子どもはストレスを感じています。

子どもは、そのストレスから自分を守るため、防衛反応をします。

イライラ。やる気なし。落ち着かない。眠れない。赤ちゃん返り。。。

これは自然なことなんです。

子どもへのケア&ストレス対処法は・・・

 ①子どもにも正しい情報を伝える

  誰が悪いのではなく、目に見えないウイルスが悪いのだ。

 ②子どもの気持ちを聞いて受け止める

  子どもの在り方を批判しないで、気持ちを尊重する。

 ③子どもといっしょに深呼吸や筋弛緩法

  肩をギュ―として、ストン。

先生方は、真剣でした。メモ&メモでした。

明日からの学校で、一人一人の子ども達の接し方に活かしていきます。

また、お家の方で、SCさんに相談したいことがあれば、お気軽に連絡してください。

 さて、 ↑ このクイズコーナーは、どこにあるかな・・・? 

明日か明後日、さがしてみよう。

 

 

 

0

登校日前の準備①

5月20日(水)

明日21日(木)は、1年・3年・5年登校日。

明後日22日(金)は、2年・4年・6年登校日。

そのための準備を先生方で進めています。

たくさん気をつけることがあります。

たくさんの準備があります。

保護者の皆さんの不安解消のために、少し紹介します。

1階~3階まで、消毒作業。次亜塩素水を吹きかけます。

この次亜塩素水は、町内の方が寄付してくだったそうです。

玄関も、教室も。

手洗い場も、トイレも。

ランチルームも。体育館のボールも。

まさに、念には念をいれよ。です。

みんな、気をつけて登校してきてください。

そして、アタリマエぼうやの前で、消毒してから教室へ入りましょう。

おっと!!  先ほど、クマ情報がはいりました!!!

志雄小学校近くに、14:00頃 子熊が出たそうです!!

朝の登校は、「歩き」でなく、保護者送りもありとします。

「クマ鈴」をつけて、気をつけて登校させてください。

 

 

0

今日は図書希望登校日

5月20日(水)

本日は、図書の本を借りたい子たちが学校へ登校してきました。

「おはようございます。」

よく来たね。元気だった?

「はい。」

2冊まで借りられるよ。

明日とあさっては、登校日だよ。

「分かっています! また来ます。」

おじいちゃんが送り迎えしてくださった子もいます。

ありがとうございます。

16:30まで図書室開放していますよ~~(^.^)/~~~

0

これは、どこでしょうクイズ

5月18日(月)

学校の校舎の周りは、着実に夏に向かっています。

コロナウイルスなんぞ、どこ吹く風。

自然の営みは、しっかりと春から夏に移行しています。

さて、ここはどこでしょうクイズ。

第1問。

大きな葉っぱを広げ、大きな白い花を咲かせています。

第2問。

ここはどこでしょう?

めだか池に、ポッと1輪の黄色い花が浮かんでいます。

そうです。スイレンの花です。

第3問。

ここはどこでしょう?

そうです。温室前の畑です。

6年生のじゃがいもがスクスクと大きく育っています。

収穫が楽しみ~~~です。新じゃがいもで調理実習ができればいいね♡♡

つづく・・・

0

先生方も3密を避けています

5月18日(月)

学校休業36日目。

子ども達からの「DVD見ました」電話が、次々の職員室に届いています。

休業中の元気そうな子どもの声にホッとしています。

さて、今週から予定されている登校日を前に、準備を進めています。

教職員が、コロナイルスに感染してはなりません。

職員室の3密対策です。

職員室がビニールハウスのようになりました。

あるものを使ってリユース作戦です。

マスク着用は勿論のこと。換気も消毒も常に行っています。

神頼みのお札も飾ってあります。

子ども達の健康と健やかな成長を願って、正面に「こいのぼり」も立てました。

「こいのぼり」を見て、子ども達が笑顔になってくれればいいなぁ~と思います。

5月いっぱい、「こいのぼり達」には泳いでもらおうと思います。

 

 

0

ざんねん!除草作業できず・・・

5月17日(日)

本日は、朝から雨天なり。

残念ながら、草刈り機部隊の除草作業は、中止となりました。

少雨ですが、、、作業の危険や効率を考慮して取りやめました。

子ども達が学校へ帰ってきた時に気持ちよく遊べるよう、運動場だけでも整備しようと、PTA会長さんと相談をして決めたのですが・・・何とも恨めしい雨となりました。

準備して心づもりしていただいていた方々、申し訳ありません。

突然の変更で申し訳ありませんが、5月23日(土)に、再度、草刈り機部隊で除草作業を進めたいと思います。

原則支部より2名の草刈り機担当と学校職員で実施したいと考えます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

あっ!! 今、西PTA会長さんが、学校へいらっしゃいました。

「先生、少し、刈るわ。気になるところ・・・」

ありがとうございます!!

0

新アタリマエ坊やで~す

5月14日(木)

学校休業32日目。

外は、本当にいい天気です。

時には、外へ出て体を動かしたり、散歩をしたりしているでしょうか・・・?

今日と明日は、宿題渡し5回目となります。

玄関には、新しい「アタリマエ坊や」がお迎えしています。

「皆さん、こんにちは。僕は、アタリマエ坊やです。」

「当たり前のことが当たり前にできるように、と願って、

僕は、相見小玄関にずうっ~と立っているんです。」

あらっ?

玄関には、1年生作成のこいのぼりが泳いでいます。

愛鳥週間も始まっているそうです。

今年は、5,6年生による県ツバメ調査は、中止となりましたが、

ツバメは、空をすいすい飛んでいますね。

次々と、お家の方が宿題袋の交換に来てくださっています。

ありがとうございます。

2年生の宿題袋。

4年生の宿題袋。今回は、漢字辞典つきです。

どの学年の宿題袋にも、学習DVD2枚目が、同封されています。

それを見ながら、勉強を進めてください。

「見ました」電話を待っています!

0

自学ノート紹介

5月12日(火)

学校休業30日目。

先生達は、教室でDVD撮影をしています。今日は高学年。

2枚目の学習DVD作成です。

6年教室。子ども達の学習の記録を大型TVに映し出しています。

5年教室。黒板に、算数の学習内容を貼ってDVD撮影をしました。

今週の14日、15日には、2枚目の「学習DVD」がお手元に届きます。

(1枚目の「学習DVD」は、返却してください。)

さてさて、子どもの自学ノートを是非、ご紹介したいと思います。

ご覧ください。まず、5年生の自学ノートです。

本当にうっとりする自学です。コツコツと自分の学びを進めています。

もうすでに、1冊目、2冊目の自学ノートをゴールした子もいるようです。

3年生も負けていません。

めあて、時間、振り返りをしっかり書いています。

この自学ノートの在り方は、相見小全体の強みです。

お休み中ではありますが、

根気強く書いたり、繰り返して考えたりすることは素晴らしいことです。

相見小の伝統を感じます。

0

どなたでしょうか・・・?

5月12日(火)

学校前の道路の草がきれいに刈られていました。

どなたでしょう・・・

いつの間に、草刈りをしてくだったのでしょう・・・

月曜日に登校しましたら、すっきりと除草されていました。

びっくりして、職員に聞いてみました。

しかし、だあれも「知らないです。」のです。

駐車場の木の下も刈られていました。

きっと、草刈り機紐付きで刈ってくださったのでしょう。

コロナ騒動で暗い気持ちになる中、ピカッと嬉しいことでした。

どこのどなたか・・・わかりませんが、

本当にありがとうございます!!

0

学校の中。これはどこかな?

5月11日(月)

子ども達がいない静か~~~な校舎ですが、

校舎内の掲示物は、変化しています。

4月当初の入学式バージョンとは、まったく違っています。

どこに貼ってあるか分かるかな・・・?

第1問。

相見っ子宝の木にはじめて登場しました! 1年生!!

第2問。

クラスごとの写真が並んでいます。これはどこでしょう?

その横の掲示板には、先生方の集合写真。

「We  love  you  all  !!」 です!!!

最後に第3問。

この絵は、押水町出身の田辺栄次郎 氏の絵画です。

これはどこに飾ってあるでしょう?

つづく・・・

 

0

宿題届けありがとう!

5月11日(月)

先週には、宿題届け&宿題持ち帰り、ありがとうございました。

全家庭、2日間で持ち帰り終了です。

今日で休業29日め。

ずいぶん経ちました。

「友達と会いたいと言っています」

「早く学校へ行きたい、行きたいと言っています。」

など、宿題届けにおいでたお家の方の話を聞くにつけ、

コロナ渦が収まって学校再開!を願わずにはいられません。

子ども達が当たり前のように学校へ集まって来て、

当たり前のように先生と友達と授業を進め、

当たり前のように家に帰って行く。

そんな日が、必ず来る、早く来て、と願いつつこのHPの更新を続けています。

さて、学校の様子です。

↓ 先生方会議。これからの宿題やDVD作成について作戦会議です。

↓ 学習DVD2号の撮影中。3年生の国語です。

タブレットで撮影しています。みんなにちゃんと伝わるように。。。

本日、文部科学省から学校にマスクが届きました。

今週の宿題袋に、DVD2号とともにマスクも入れます。

一人1枚ずつです。

ありがたいことです。

 

0

GWが終わりました

5月7日(木)

学校休業25日目。

ステイホームウイークの連休が、終わりました。

GWは、例年でしたら、「ゴールデンウイーク」でしたが、、、

今年のGWは、「がまんウイーク」でした。

みなさん、体調はどうですか?

さて、本日は、宿題わたし4回めです。

先ほども、お父さんが児童玄関に宿題袋を届けてくださいました。

ありがとうございます。

今回の宿題ふくろの中には、DVDが1枚入っています。

その中には、学級担任の先生から、子ども達へメッセージがあります。

それぞれの教室で、撮影したんです。こんなふうに。

↓ 5年教室で。「一人一人の名前を呼ぶよ。返事してね。」

↓ 6年教室で。「算数の勉強です。線対象と点対称についてです。」

おっつ! 今、職員室の電話がなりました。

「4年生の◇◇です。○○先生、おいでますか?」

「DVD、見ました。」「質問はないですか?」

もうすでに、21人の子ども達から、学校へ連絡がありました。

今のところ、全員、パソコンか、テレビで見ることができているようです。

DVD作成は大変でした・・・が、撮影してよかった・・・と思います。

さて、5月10日は、母の日です。

お家でのお手伝い、お願いしますね。

0

DVD作成中

4月30日(木)

コロナが流行していなければ、本日は、春の遠足の予定でした・・・・

遠足日和でしたのにね・・・ざ・ん・ね・ん・・・です。

さて、今日から、先生方は、DVDの作成に取り掛かりました。

学級担任の先生から、子ども一人一人に渡すDVDをつくっています。

1年生の岡田先生。「岡田先生です。1年生のみなさん、元気ですか?」

「音読の勉強とひらがなのべんきょうをしますよ」

2年生の川原先生。「川原先生です。この前、電話で元気な声が聞けてうれしかったよ」

「このDVDを見たら、自分で学校へ電話をしてください」

3年生の山田先生。「山田先生です。先生はコロナに負けていません」

「国語の音と訓の勉強をします」

15分間程度のDVDとなりそうです。

来週の宿題受け渡し時にお渡ししようと先生方、奮戦中です。

家でうまくPCかTVで再生できるよう、急遽、上田隆広先生にも助けていただいています。

いつもと違った授業をして、先生方疲れたことと思います。

お楽しみに!!

 

0

宿題提出ありがとう

4月30日(木)

学校休校18日目。

本日は、3回目の宿題提出日です。

保護者の方々、ありがとうござます。

次々と来校頂き、下足箱の新しい宿題袋と交換されています。

「はやく学校が始まってほしいです!ピース!!」

「お母さんといっしょに、宿題届けにきました~~~さようなら~~」

アンケートに記入もありがとうございます。

玄関前の「サイネリア」の花鉢もたくさんの方々が、お持ち帰りくださいました。

もうすぐ、枯れるかと思いますが、植木鉢の返却は無用です。

明日も宿題提出日です。

まだの方、よろしくお願いします。

 

 

0

今週の木曜・金曜には

4月28日(火)

学校休業16日目。

明日は、昭和の日。祝日です。

今週末の木曜日・金曜日には、3回目の宿題渡しを行います。

申し訳ありませんが、お家の方々、学校へ宿題を持って来てください。

児童玄関で新しい宿題袋が待っております。

1年生の宿題袋には、先生が選んだ本も入っています。

また、町内業者の方が児童のためにと寄付してくださったマスクも一人1枚入っております。

有難いことです。

「学校説明資料2020」も入っています。例年PTA総会で説明してきたものです。

白黒の資料ですが、親子で見てください。

チーム相見小21人の教職員紹介も載せてあります♡

また、今回は、花の無料配布もあります。

お好きな方、どうぞ「サイネリア」の花鉢を、お持ち帰りください。

職員玄関前(外)に並べておきます。

1年草ですが、今満開です。

お一人1鉢限定です。

家で、子どもに水やりをさせてください。

 コロナの恐怖がすぐそこにある状況です。

ゴールデンウイークは、ステイホーム。

コロナ終息を目指して、お互いに、辛抱・我慢をしましょう。

 

 

0

先生から電話

4月27日(月)

学校休校15日目。

外は、いいお天気です。

空気の入れ替え、換気をしましょう。

家の外に出て、思いっきり、体を動かしましょう。

体操や運動、なわとびをやりましょう。

さて、今日の職員室の様子です。

学校から先生方が、子ども達の家に電話をしています。

「元気ですか?八島先生です。兄弟げんかしていない?」

「先週出してくれた宿題、花丸でしたよ。岡田先生、嬉しかったよ。」

「岩﨑先生です。宿題分かりますか?がんばっているね。」

先週集まった宿題の点検をしながら、一軒一軒電話をしています。

子ども達の元気そうな声を聞いてひと安心。。。

今週も、お家の方々、宿題提出と次の宿題持ち帰りのためにおいでください。

児童玄関の「君子蘭」、満開です。

しばしのお花見を楽しんでください。

コロナ拡散が収まることを祈りつつ。

0

始業式の学級写真

4月23日(木)

学校休校11日目。

宿題の提出1日目です。

学校はお休みでも、宿題はやっていたかな?

先ほども、児童玄関にお家の方が届けに来てくださっていました。

ありがとうございます。

さて、本日は、4月6日の始業式後に撮った写真を紹介します。

まずは、6年生。最高学年。相見小のリーダー達です。

5年生。相見小の準リーダー達。中学年から高学年になりました。

4年生。委員会に所属して学校のために働きます。教室も2階から3階へ。

3年生。低学年から中学年へ。1年生・2年生のよいお手本となります。

2年生。1年生の優しいお兄ちゃん達、お姉ちゃん達です。頼んだよ!

そして、学校が再開されたら、校長先生検定が待っています。

前の学年の漢字がスラスラに読めるかどうか検定します・・・

厳しいですよ!

最後に1年生。入学式後の全員集合。パチリ!

あれから、2週間以上が経っています。

子ども達の顔つきは変わっただろうなぁ~

体も大きくなったろうなぁ~と思いつつ、学校再開を待っています。

0

明日か明後日は児童玄関へ

4月22日(水)

お家の方々にお願いです。

明日か明後日、宿題を持って学校の児童玄関においでください。

マスクをしておいでください。

時間は、8:30~16:30です。

児童玄関に入ると、このような準備があります。

新しい宿題やおたよりが入った袋がこのように並べてあります。

2年生保護者の皆様へ。

1年、2年生には、図書室の本も置いてあります。

6年生の下足箱にも、袋が入りました。

お持ち帰りください袋です。

何が、分からないことやお聞きしたいことがある方は、

職員玄関のピンポン♪を押してください。

お気をつけておいでください。。

 

 

0

学校から電話しています

4月22日(水)

学校休校10日目。

皆さん、ちゃんと早起きしているでしょうか?

昨日、今日と先生方が子ども達の家、一軒一軒に電話をかけています。

「元気ですか?田中先生です」

「宿題は、しましたか? 明日とあさって、学校に出す日なんだけれど」

「声が聞けてよかったよ」

殆どの子がお家にいます。大人の方といっしょにいます。

ひとりでお留守番の子もいました。

ISTの約束を守っていることが伝わってきました。

お家の方々、ありがとうございます。

暖かくなったり、寒くなったりと寒暖差がある日々が続きます。

コロナに負けない健康管理を宜しくお願いします。

 

0

23日か24日に学校へ

4月21日(火)

学校休業9日目。

子ども達は、元気でしょうか?

お家の方々もお元気でしょうか?

さて、予定されていた2回の登校日は、中止となりました。

申し訳ありませんが、お家の方々、児童玄関までおいでください。

宿題やチェックカードを持って来てください。

23日(木)か24日(金)の8:30~16:30です。

詳しくは、このおたよりをお読みください。↓↓↓

臨時休業中の登校日の中止について.pdf

学校は、し~~~んとしずかです。

1年教室。

4年教室。

先日の登校日のあと、校舎内を教職員で一斉アルコール消毒をしました。

0

登校日の様子

4月16日(木) 

令和2年度、1回目の登校日。

みんなの様子を覗いてみましょう。

図書室に借りていた本を返して新しい本を借りました。

どんな本を借りようかな。。。

外で遊べない分、お家でたくさん読んでね。

ぼくは、あっという間に読んでしまうよ。

教室では読書ノートの記入をしたり、宿題の提出などをしました。

ひとり一人の読書ノート。今年から新しく導入されました。

6年生、1週間分の宿題はきちんと出来たかな?

4年生、しっかり手を挙げて先生の話を聞いていますね。

では、今度会うまで、元気でね。「さようなら」

 手洗いうがいをしっかりして、なわとびの練習も頑張ってください!

来週23日(木)の登校日にもみんなの元気な顔を見られることを、

先生方は楽しみにしています(^.^)/~~~

 

 

 

 

 

0

16日の登校日

4月16日(木)

今日は、第1回登校日でした。

コロナ対策で、分散登校としました。

まず、1年生と4年生が8:00には、教室に揃いました。

校舎3階から、登校する子どもの姿が見えます。何年生かな・・・?

教室の黒板には、学級担任からメッセージが書かれてあります。

3年生教室黒板 ↓

 5年生教室黒板 ↓

 2年生の川原先生が玄関でお出迎えです。

1週間ぶりの再会で、嬉しそうです。

先生たちも、嬉しいよ♡

0

ワイワイ昼休み

4月15日(水)

先週の金曜日。昼休みの様子です。

運動場は、子ども達がいっぱいでした。

学校臨時休校を前に、おもいっきり、遊ぶぞぉ====

新しく入った一輪車も大人気。

先生もいっしょ。サッカー少年に変身。

子どもは、なぜか、、、高いところがお好き。

おっ!1年生もまじって楽しそう!!

桜満開の下では、「だるまさんがころんだ♪」

1年生と6年生。遊んでくれてありがとう。

今では、もう、桜は散り始めています。

一刻も早いコロナの終息を願わずにいられません。

こんな警告があります。

「ウイルスが広がっているのではありません。

 人々がウイルスを広めているのです。」

今は、自粛、我慢の時です。

0

お花見の気分で

4月15日(水)

今年は、コロナウイルスのために、外でお花見が十分できませんでした。。。

その代わりに、学校周りの花でお花見気分を味わってください。

サクラソウとビオラ。

学校のどこに咲いているのか、、、分かりますか?

園芸委員会の子は、分かりますね。

周りは、春の花盛りです。

少しでも、明るい気持ちに。

サイネリアの花も今が見どころ。

君子蘭のオレンジ色の花もそろそろ開花。

除草ボランティアの方々のお陰で、今年もチューリップ軍団が色とりどりです。

明日の登校日には、先生とともに花達も子ども達を迎えます。

ランドセルを担いで、

忘れ物のないように、

事故に気を付けて登校してください。

 

0

16日の登校日

4月15日(水)

明日は、登校日です。

3密を避けるために、時間差登校日としました。

予定です。

1年&4年・・・8:00までに登校~9:00頃下校

2年&5年・・・9:00までに登校~10:00頃下校

3年&6年・・・10:00までに登校~11:00頃下校

今、学校はしずか~です。

外に出てみると、2年生の先生が二人で仕事中です。

チューリップの花を折っています。

球根を太らせるために、花を切り取るのです。

いつもでしたら、子ども達がすることですが、今年は先生。

チューリップきゅうこん、大きくなあれ。

大きくなったら、お家へもって帰ります。

その横には、メダカ池。

暖かくなって、メダカがすいすい泳いでいます。

メダカの学校です。

 

明日は、検温をし健康状態を確かめて、登校させてください。

マスクもお忘れなく。

学校の先生方は、様々なことを考慮して子ども達を迎えます。

 

 

0

給食タイム

4月10日(金)

今週最後の給食タイム。

給食担当者が、上手に盛り付け、配膳。

1年生は、少し早めに「いただきます」

ちゃんとお椀を持って、食べています。〇OK

座席は、対面ではなく、みんな一方方向を向いて食べています。

給食タイムの後半に新しい先生の紹介がありました。

北嶋邦英先生です。毎週金曜日においでます。

主に、2年生の教室指導に入ります。

「みなさんの元気な先あいさつに驚いています。」

その後、保健室の先生、菅先生より、休校中の注意がありました。

コロナウイルスにかからないようにするには。

栄養をとる。「ついでにうがい」をどんどんする。規則正しい生活。

など、気をつけましょう。

「はい!」

学校休校1日目。

お家で、子ども達はどうしていますか?

案じながら、先生方は、学校で仕事を進めています。

 

0

はじめての給食7日

4月7日(火)には、1年生にとって、初めての学校給食でした。

おいしい? うん! 

全部食べられるかな? うん!

好き嫌いないのかな? はい!

全部食べるよ。お赤飯大好き!!

先生と一緒に食べると、おいしい!

2年生もモグモグ、残さず食べます。

最後に、手を合わせて ごちそうさまでした。

給食、来週も楽しみだったのにね。。。。

家でも、コロナウイルスに負けないように、栄養をとってくださいね。

 

0

学校休校13日~

4月10日(金)

残念ですが、学校は4月13日(月)から休校となります。

コロナウイルス感染拡大の予防です。

そのため、以下の行事が中止、または延期となります。

13日(月)見守り隊結成式・交通安全教室 →中止

15日(水)毎週水曜日の朝の読み聞かせ →中止

      4年・6年県基礎学力調査  →延期

16日(木)6年全国学力・学習状況調査 →延期

21日(火)耳鼻科検診 →延期

22日(水)内科検診  →延期

24日(金)授業参観・学級懇談・PTA総会 →中止

     第1回運動会実行委員会 →中止

30日(木)歯科検診  →延期

5月1日(木)1年生をむかえる遠足 →中止

  7日(木)眼科検診 →延期

このように、全ての行事が・・・中止か延期です。

運動会についてもどうなるのか・・・4月中にお知らせします。

このあと、4月初めの子ども達の様子をお届けします。

なかなか、HPの更新ができませんで、申し訳ありません。

 

 

 

0

身体測定

 

4月8日(水)

今日は身体測定をしました。

どのくらい成長したか楽しみだね。

聴力検査の様子です。

ちゃんと聞こえたかな?

視力検査の様子です。

視力は落ちていませんでしたか?

目が悪くならないように普段から気を付けましょうね。

机に置いてあるガーゼはコロナ対策のガーゼです。

体重測定と身長測定もしました。

一年間でどれくらい身長と体重が伸びたか比べてみましょう!

これからの成長も楽しみです。

 

0

入学式のあとには・・

4月6日(月)

入学式のあとには、保護者の方々は、ランチルームへ。

西PTA会長さんからあいさつ。

今浜駐在所の冨田おまわりさんからお話。

 真剣に聞いてくださる保護者の方々。

マスクはなかなか手に入りにくかったでしょうに、

皆さん、用意してくださりありがとうございました。

その頃、1年生の子ども達は、、、、

体育館で記念撮影。川島写真館の方にお願いしてあります。

男の子が、4人。女の子が12人。並んでパチリ。

写真撮影が終わると、ホッとひといき。

1年生。今日は、よくがんばりました!

先生の言うことを、きちんと聞いていてえらかったよ。

明日から、元気に登校してきてね。

0

入学式

4月6日(月)

9:30から、入学式が挙行されました。

まずは、1年生入場。

かわいい1年生が、緊張の面持ちで式場に入場。

間隔を空けて置かれたいすに座ります。

先導は、1年生担任の岡田先生。

1年生呼名。一人ずつ名前を呼びます。「はい」の返事が響きます。

みんな、100点満点。花丸!

式辞が続きます。

1年生には、3つのお願い。保護者の方にも3つのお願い。

祝電披露。米沢先生が、「相見保育所」からの祝電を披露しました。

みなさん、応援していますよ。

6年生代表、山本さんから「歓迎のことば」

堂々とした言葉と姿に、1年生たちは、びっくり。ぽかーーん。

閉式の辞。20分間ほどの入学式でした。

そして、1年生退場。

毎年でしたら、このほかにPTA会長さんからの祝辞、

交通安全のランドセルカバー贈呈や、クマ鈴の贈呈など、あったのですが、

規模縮小、時間短縮で今回のようになりました。

でも、入学式ができてよかった!

1年生16名、がんばりました!!

改めまして、1年生、おめでとう!!!

0

入学式の朝

4月6日(月)

本日は、令和2年度のスタート。

新任式、始業式、入学式がありました。

朝の風景です。

校門に看板を取り付け、

日の丸も上げます。向こうの方に見えるのは、高学年の子ども達のあいさつ運動。

やっぱり、朝の始まりはこうでなくっちゃ。

通学路をこちらに向かって歩いてくるのは誰かな・・?

新型コロナウイルス感染拡大が心配される中で、新学期がスタートしました。

ご協力をお願いします。

 

 

 

 

0

明日から始動

明日、4月6日(月)は、令和2年度のスタートです。

校舎の中は、入学式の準備が整いました。

新学期の用意もなされました。

体育館の式場の準備は、新6年生が先日の3日(金)、ダッシュ仕事でしてくれました。

仕事を進んでしてくれました。すばらしい!!

廊下の掲示も。祝電がこんなに届きました。

1年生の教室も。黒板のメッセージや絵は6年生から。

担任の先生からお便りが追加されました。

明日、児童におたよりを配付いたしますが、

4月24日(金)予定の授業参観、学級懇談会、PTA総会は、中止となりました。

町教委と相談した上、町内の全小中学校で中止です。

コロナウイルス対策です。ご了承ください。

0

もうすぐ学校スタート

4月3日(金)

来週の月曜日は、新任式、始業式、入学式があります。

待ちにまった令和2年度の始まりです。

教室を覗いてみると、、、、これは1年生の教室。

2年生の教室は、こんな感じ。

これは、何年生かな?

月曜日には、新しい教室に入りましょう。

持って来るものは、内履きズック、ぞうきん2枚、すくすくカード(ピンク)、

宿題などです。(給食はありません。)

元気な朝のあいさつで会いましょう。

待っています!!!

待っていますよ!!!

0

学担発表

4月3日(金)

今日は、学級担任発表の日。

9:00に、名簿が児童玄関に貼り出されました。

子ども達が、ボチボチと来ては、見て帰っていきます。

と、あれ、、、?

卒業生がやってきました。

宝達中学校1年生のクラス発表もあるのです。

新しい自転車です。ちゃんとヘルメットもかぶっています。

12:00に中学校1年生のクラス発表です。3クラスあります。

と、横をみると、昨年、1年生が植えたチュウリップが満開です。

と、もっと横をみると、桜が満開に近い!

その横には、こぶしの白い花がきれいです。

校舎前には、パンジーのフラワーロードがひろがります。

学校の周りは、すっかり春です。

 

0

離任式

3月26日(木)に、

相見小学校を離任される先生方とのお別れの式がありました。

卒業をした6年生も、集まってくれました。

まず、6人の先生方の離任について、校長先生からのお話。

一人目は宮下教頭先生。1年間しか、相見小にいないのに、かわられます。

二人目の井村先生は、5年間相見小においでました。七尾市の山王小学校へかわられます。

三人目は山崎先生。保健室の先生でした。お隣の押水第一小学校へかわられます。

四人目は森田先生。職員室で事務のお仕事をがんばっていただきました。志賀小学校へかわられます。

五人目は高田先生。あいみ1の先生として1年間がんばっていただきました。余喜小学校へかわられます。

5人の先生方のお別れのお話のあとに、5人の児童からお一人お一人の先生方に、手紙に書いたメッセージをお届けしました。代表として先生と握手もしました。

涙が・・・・出てきて止まりませんでした・・・

そのあと、全校で校歌を歌って、拍手でお送りしました。

先生方、新天地でもお元気で。

相見小のこと、時々は思い出してくださいね。

なお、久保千秋先生も、今年度でお別れです。

通級教室スマイルの先生として尽力して下さました。ありがとうございました。

0

PTA引継ぎ会

3月26日(木)

24日(火)の夜、PTA新旧合同運営委員会がありました。

コロナ対策で延期となっていた運営委員会でした。

今年度の役員さん、来年度の役員さんが集まっての運営委員会でした。

今年度のPTA会長高野さんをはじめ、役員の方々本当にお疲れさまでした。

ありがとうございました。

みなさん、大変そうでしたが、楽しそうでもありました。

そして、来年度の役員の方々、どうぞよろしくお願いいたします。

西会長さん、近岡副会長さん、中田母親代表さん、

大きな役職を引き受けていただきありがとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

それぞれの役職ごとで、しっかり引継ぎがされました。

夜の会合、お疲れさまでした。

一日の仕事後にもかかわらず、

学校へ出かけていく後ろ姿を、子どもはきっと見ています。

そして、心の中で、「ありがとう」と言っているはずです。

来年度もご協力とご支援をお願いいたします。

0

教室の名前 

3月26日(木)

来年、令和2年度より、特別支援学級の名前が変わります。

紹介します。

あいみ1 → はまなす

あいみ2 → すいれん

となります。

「はまなす」は、校歌の中にある花です。

「すいれん」は、校庭の池に咲く花です。

宜しくお願いしますね。

さて、明日の金曜日は、最後のスプリングスクールです。

午前中のみですが、元気に終了したいと思います。

コロナの心配がなくなることを願っています。

 

0

授業再開~27日

3月26日(木)

今週23日(月)から、授業を再開しています。

子ども達は、待ってましたとばかりに学校へやってきました。

先生方は、待ってましたとばかりに学習を進めています。

校舎内にエネルギー充満しています。

コロナウイルスの対策をしながらの授業です。

マスクをして登校。誰なのか、マスクで顔が見えません・・・

換気をして。

マスクをして図書室で本を借ります。返します。

学校休業中、たくさん本を読んだね。

教室では、久しぶりの授業。

6年生の教室は、ひっそりです。

今日は、1年間の修了式。

そして、変わられる先生との離任式です。

0

卒業式あと 玄関にて

3月17日(火)

卒業式あと、

6年生達は、先生方からエアリーフローラの花束をプレゼントされ、、

児童玄関前に全員集合。

みんなの笑顔がはじけます。

校舎にも6年間ありがとう!

お家の方々も嬉しそう。

最後に正面玄関で、何をするのかと思ったら・・・

帽子投げでした!

これをしたかったのね。

6年生、おめでとう!

中学校での健闘を祈っています。

時には、相見小学校へも顔を見せてくださいね。

 

0

令和元年度卒業式②

10:00。卒業式が始まりました。

殆どぶっつけ本番です。

一同礼!

保護者の方々も揃いました。

卒業証書授与。一番緊張する時。

今年は、式場にスクリーンを配置しました。

卒業生一人一人がアップで映りました。

保護者の方々、見ていただけましたか?スクリーンに映った凛々しい子ども達の顔を。

祝電。山田先生が、1年生時の学級担任「せきのゆうこ先生」の電文を披露。

別れの言葉。いよいよ26人の気持ちを表現する時。

最後の校歌斉唱。

卒業生退場。「ほたるのひかり」にのって。

在校生のみんなに見てもらいたかったです。この立派な6年生の姿を。

しかし、現段階で、できうる限りのことをしたつもりです。

教職員が知能を結集し、力を合わせた卒業式。

それに応えてくれた卒業生。

本当に思い出に残る卒業式でした。

0

令和元年度卒業式①

3月17日(火)

相見小学校第53回卒業証書授与式を行いました。

6年生26名全員が17日ぶりに集まりました。

全員が揃うって、アタリマエと思っていましたが、とても嬉しいこと。

まず、6年生教室で、保健の山崎先生からのお話&カード渡し。

さっそく、式場で卒業式の最終チェック。

別れの言葉や歌の練習。声を出すことが一番目標。

胸のコサージュが、ステキです。

林さんのピアノに合わせて、「変わらないもの」の合唱。

何度聴いても、じ~~~~んとします。

丹後先生と、毎朝してきたものね。

そして、また教室へ戻って本番を待ちました。

つづく・・・

0

明日の卒業式に向けて②

3月16日(月)

6年教室をのぞいてみましょう。

もう、子ども達個々の持ち物は持ち帰っていただきました。

お陰様で、このように「おめでとう掲示」を進めることができました。

机の上には、2つの物が置かれています。

後ろは、↓こんな飾りつけ。

6年生、楽しみにして登校してください。

先生方で協力してがんばりました!

祝電コーナーには、たくさんのお祝いのメッセージが貼ってあります。

教室へ行く途中には・・・・

あらっ。。。?

体育館から、「威風堂々」の合奏が聞こえてきます。

シニア隊の最終練習です(^^♪

明日のお天気はよさそうです。☼☼

でも、寒くなりそうです。最高気温は11℃だそうです。

温かい服装でおいでください。

0

明日の卒業式に向けて

3月16日(月)

明日の卒業式に向けて、準備が万端揃いました。

ステージの上には、尾形光琳の紅白梅びょうぶ、下には卒業生が立つひな壇,

ステージ上。ここで卒業証書を受け取ります。

フロアの机やいす。体育館壁には幔幕。などなど。

向こうにスクリーンが立っています。何が映し出されるのでしょう・・・

お楽しみです♡

毎年、この準備は、在校生代表の5年生が準備してくれていました。

今年は、教職員が毎日少しずつ少しずつ進めてきました。

卒業生の皆さん、

今夜はしっかり寝て、明日はしっかり朝食をとって、

登校してください。

待っています(^.^)/~~~

 

 

0

エアリーフローラの花が届きました。

3月16日(月)

明日は卒業式。

本日、卒業式のためにと、

地域の方(中野の桑野さん)が、エアリーフローラの花を

ごっそり学校に届けてくださいました。

(無料です!)

エアリーピンクとエアリーシルクの2種類の花です。

エアリーフローラのキャッチフレーズは、「旅立ちを祝う花」。

花言葉は、「希望」だそうです。

明日の卒業式にピッタリです。

石川県オリジナルのフリージア。

明日、卒業生たちに花束にしてプレゼントしましょう!(^^)!

丹精込めて育てた花をありがとうございます。

いい香りがします。

 

0

【NHK来校】相見小が「かがのとイブニング」にでます。

3月11日(水)

相見小学校にNHKが取材に来ました。

なぜ、、、こんな時期に???

 

撮影の様子です☟

本格的なカメラと音声・照明が用意されています。

 

 

そう。「かがのとイブニング~先生メッセージ~」の取材です。

休校中で会えないみんなに向けてメッセージを送ります。

田中先生をはじめ、相見小全職員が出演しています!

 

なかなか慣れないテレビの撮影に、なんとテイク3もしました(笑)

 

さて、どんなメッセージになっているでしょうか。

放送は今日!!3月13日(金)18:10頃からです☆

ぜひ見てくださいね。

 

見逃した方には、インターネットでの閲覧もできますよ。

検索してみてくださいね。

 

 

0

【感謝】草刈りボランティア

3月12日(木)

草刈りボランティアさん16名が来てくれました。

朝早くから、ありがとうございます。

見慣れた花壇も、気づけばこれだけ伸び放題になっていたんですね。

休憩もしながら。さわやかな笑顔がまぶしいです(*^^)v

2時間ほどであっという間にきっれ~~~いになりました(^^♪

 

かわいいお花も新しく植えていただきました。

きれいに咲き続けますように。

 

これで、卒業式も晴れやかに迎えられます☆

 

ありがとうございました(^^)/

 

 

0

卒業式

3月11日(水)

3月17日(火)は、卒業式です。

開式:10:00

場所:相見小学校体育館

参加者:卒業生26名、教職員、保護者(各家庭2名以内)

留意点:マスク着用

    当日、発熱のある人は出席を控える。

6年生は、8:15~8:30に登校しましょう。

持ってくるものは、内はきズック、練習用証書、水筒です。

保護者の方は、9:20~9:40にご来校ください。

1階廊下に、卒業作品や祝電、卒業生の作文を

掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。

6年生の保護者の方には、12日(木)、13日(金)、物の持ち帰りをお願いします。

6年教室飾りつけをするためです。

個々の持ち物が、6年生教室の児童机の上にたくさんのっています。

両日とも、13:00~16:30です。大きな袋を用意しておいでください。

集金もご持参ください。

お忙しいでしょうが、よろしくお願いいたします。)^o^(

 

 

0

家庭訪問②

3月11日(水)

今日は、良い天気です。

8:30過ぎには、学級担任が地域に飛び出していきました。

本日の家庭訪問は、麦生、新道、今浜駐在、ほそみ、米出、小川です。

児童のみなさん、

元気な顔をみせてくださいね。元気なあいさつをしてくださいね。

そして、宿題を集めますよ。

お家の方々大変なことと思います。

もう少し、よろしくお願いいたします。

と、HPを更新していましたら、卒業式に使う花が学校に届きました。

七尾東雲高校からです。

みごとなサイネリアの鉢です。

式場を明るくしてくれます。フラワーロードに使いましょう。

これから水やりをします。一鉢一鉢に水やり、大変です。

子ども達がいたら、園芸委員の子達がしてくれるのになぁ~~と思ってしまいます。

 

0

相見小学校シニア隊

3月10日(火)

卒業式に向けて、先生方が力を結集しています。

まず、卒業式入場の合奏。

「威風堂々」を、猛練習しています。

毎年恒例の5年生による合奏ができなくなったからです。

相見小学校シニア隊の出番です。

ONE TEAM の頑張りどころです。

練習を重ねて本番を迎えたいと思います!!

曲の練習でもあり、式場を歩く練習でもあります。

式場です。前が児童席。後ろが保護者席。

広々としています。

前日まで、準備は続きます。

0

家庭訪問①

3月10日(火)

今日は、朝から雨です。

雨の中、学級担任が家庭訪問に出かけました。

本日の地区は、宿、浜浦、南出、北出・中町、竹生野、南吉田です。

みんな、起きているかな・・・?

宿題はできているかな・・・?

このような袋が届きます。

学校には、町教育委員会より、マスクが届きました。

町内に住んでいる方からのご寄付だそうです。

ありがたいことです。

卒業式17日(火)のマスクは、確保できました。

困っている人、当日、学校にてお渡しできます。

学校では、サクラソウを満開にして迎えたいと思います。

卒業式当日、お天気がいいなぁ~と願っています。

 

0