学校の様子
マラソン練習頑張っています
10月からマラソン練習が始まりました。今日は、久しぶりの晴天となったため、全校での長休み練習ができました。低学年コース、高学年コースに分かれて、一生懸命に走っています。
1・2年生おいもほり
10月10日(木)1時間目、1・2年生が芋掘りを体験しました。学校ボランティアの山田礼二さんが先生になって芋掘りのこつを教えてくださいました。山田さんには芋苗を植えるときも教えていただき、その後のお世話もしてくださいました。子供たちは、おいもを傷つけないように周りの土を掘り進め、大きな大きなおいもを掘り出すことができました。次から次に現れる大きなおいもに大きな歓声を上げながら、1時間たっぷりと体験できました。今日は、おうちに2つ持って帰ります。「天ぷらにしたいな」「スイートポテトもおいしいね」など、ウキウキの子供たちです。山田礼二さんを始めお手伝いをしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
おひさまクラブの皆さんによるお話会
10月8日(火)3時間目におひさまクラブの方々によるお話会がありました。巻物絵本、大型絵本、紙芝居など、工夫を凝らした演出に、聞いている4年生も、お話の世界に引き込まれていました。最後には、順番に誕生日を祝い願いを込めてローソクを吹き消すコーナーがあり、笑顔で祈ったり祝ったりした子供たちでした。来週は5年生、再来週は6年生がお話会を体験します。
4年生 器械運動発表会の練習がスタートしました
4年生は体育の時間に器械運動に取り組んで来ました。マット運動や跳び箱運動では、一人一人大きな成長が見られています。今日から鉄棒運動の朝練習も始まりました。11月の教育ウイークには発表会を行う予定です。
ツエーゲン金沢によるサッカー教室
ツエーゲン金沢から2名の指導者をお招きして、5・6年生のサッカー教室を行いました。
パスをもらう時の動きなどを指導者から教わりながら技術を上達していき、次々とゴールを決めて喜び合う姿が多く見られました。最後には、ツエーゲン金沢の指導者と児童とで対戦し、プロの技術に触れながら、サッカーを心から楽しんでいました。
蓮華山子ども 相撲大会に向けた練習
10月12日(土)に行われる蓮華山子ども相撲大会に向けた練習が始まりました。相見小学校からは9人の児童の参加が予定されています。大会本番に向け、一生懸命、練習に取り組んでいました。
5・6年生の宿泊体験学習
26日(木)・27日(金)、5・6年生は宿泊体験学習で、鹿島少年自然の家に行ってきました。天気にも恵まれ、「魚釣り体験」「オリエンテーリング」「ナイトハイク」「ピザづくり体験」と様々な活動に取り組んできました。どの活動でも互いに協力し合って取り組む姿があり、自然の家の所員の方からもお褒めの言葉を頂きました。この2日間での学びを普段の学校生活でも活かしてほしいと思っております。
3・4年生の社会見学
27日(金)、3・4年生は社会見学で、「サイエンズヒルズこまつ」と「こまつの杜」に行ってきました。「サイエンズヒルズこまつ」では科学実験の体験をしたり、「こまつの杜」ではバーチャル重機操作体験をしたりしました。
1・2年生の社会見学
27日(金)、1・2年生は社会見学で、ふれあい昆虫館と七塚中央公園に行ってきました。天気にも恵まれ、グループで昆虫館を回って昆虫と触れ合ったり、七塚中央公園では仲良く遊んだりしました。
朝の読み聞かせ
毎週水曜日の朝は「おひさまクラブ」の方々が、子供たちに読み聞かせをしてくださっています。今日は、3・4年生の順番でした。ねずみとアヒルがオオカミのおなかの中でくらす「おおかみのおなかのなかで」というや重力が地球の6分の1の月での生活を書いた「もしも月でくらしたら」など、楽しい読み聞かせに聞き入っていました。いろいろな本に触れ想像力を働かせることは心と頭にとてもよいことです。「おひさまクラブ」の皆さん、ありがとうございます。
きれいになった教室で2学期がスタートしました
夏休み期間中に改修工事が進みました。工事の方と教職員が協力して机や椅子を運び入れた教室に、子供たちの元気な声が戻ってきました。どの教室にも子供たちを迎える熱いメッセージが描かれ、じっと読んだり絵のうまさに歓声を上げたりしていました。
今年度は、いつもより少し早い2学期スタートとなりましたが、工作や科学研究など頑張った宿題を見せ合ったり、楽しかった思い出について話し合ったりする楽しそうな子供たちの姿がみられ、教職員も大変うれしく安心しました。
2学期はいろいろな行事がありますが、準備や練習の中で「頑張る心」「協力する心」を育んでいきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
交通安全マスコット贈呈式
7月11日(木)に交通安全母の会の方々が作ってくださったお守りの贈呈式が行われました。
低学年にはランドセルのマスコット、中学年・高学年には、帽子のマスコットがついた、とても手の込んだかわいいお守りが一人一人に送られました。児童代表として受け取った代表委員会の6年生は、「ありがとうございます。このお守りをつけて、登下校でも交通安全に気をつけたいです」と感謝の気持ちを述べていました。
交通安全母の会の皆様、本当にありがとうございました。
優しさいっぱい集会
7月1日(月)に児童会主催の「優しさいっぱい集会」が行われました。この集会に先立って子供たちは、お友達に言われてうれしかった言葉やありがとうの気持ちをメッセージカードに書いていました。当日は、各学年の代表児童がカードを読み上げると、発表した子もありがとうと伝えられた子も、またそれを聞いている子供たちも、みんながニコニコうれしそうな表情でした。その後、全員で「虹」を手話付きで合唱し、体育館は温かな雰囲気に包まれました。
普段はあらたまって伝えることがなかった感謝の気持ちを「ありがとう!」と言葉にすることで気持ちがしっかり伝わりお互いにうれしくなったりより仲が深まったりします。これからも「ありがとう」を伝えていきたいですね。
図書館見学
6月27日(木)1年生が町の図書館に出かけました。この日は、宝達小学校と押水第一小学校の1年生も図書館を訪れ、合同で「図書館見学」を行いました。
はじめに図書館の使い方についてのお話やミニお話会を聞き、来年度は同じ学校で一緒に勉強する仲間と楽しい時間を過ごすことができました。
次にボランティアの方が本の修理をしてくださっている様子を見学しました。1年生は、修理の方法や使っている道具に興味津々で、ボランティアの方に積極的に質問していました。本を大切にしようと改めて思った子もいたようです。
その後、図書館にあるたくさんの本の中から読みたい本を選び、貸し出しを行ってもらいました。本バックに読みたい本を詰め、うれしそうに学校戻った1年生でした。
苗植え(3.4年生)
6月21日(金)3年生と4年生が、サルビアの苗をプランターに移植しました。本校用務員の元女さんが、土やプランターの準備と植え方の指導をしてくれました。3・4年生は、苗を優しく扱いながら協力して植えてていました。その後、児童玄関の棚へと運んで、たくさん花を咲かせることを楽しみにたっぷりと水をやりました。工事のため花壇もなく、さみしい玄関になりそうでしたが、3・4年生が植えたサルビアが赤く華やかに玄関を彩ってくれています。
縄文時代に思いをはせて
6月20日(木)3・4時間目に、6年生が、埋蔵文化財センターによる「出張考古学教室」を体験しました。石器の切れ味や火起こしを体験し、縄文時代の暮らしに思いをはせた6年生でした。
火起こしでは、グループで交代しながら順に棒を回しましたが、種火がつくまでには時間がかかりました。ようやく煙が出てくると歓声が上がり、昔の生活の大変さを感じていました。教科書だけでなく体験することで、学びが深まりました。
きれいなプールで楽しく泳ごう
6月12日(水)に今年度のプール開きが行われました。体育館でプールについての話があった後、いよいよプールへ。改修後のプールを見るのは初めての子供たちは、きれいなプールに目を輝かせていました。安全祈願のお清めの後、6年生が模範泳法の披露を行いました。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライといった様々な泳ぎを目にした子供たちからは「お~」と、どよめきの声が上がっていました。
気温・水温が低すぎる場合や荒天の日を除いて、体育の時間はプールで水泳を行っています。水泳が得意な子も苦手な子もいると思いますが、一人一人が自分のめあてに向かって、頑張ってほしいと思います。
体力テスト 頑張りました
6月11日(火)4~6年生が合同で体力テスト(握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びの測定)を行いました。力一杯跳んだり、軽やかにステップを踏んだり、できるだけ体を伸ばしたり、どの子も良い記録を出そうと頑張っていました。体力テストの結果を生かして、良さを生かし苦手を克服できるような運動に取り組んでいきたいと思います。
救急救命法の講習会
6月7日(金)子供たちの下校後、学校職員が羽咋消防署の方々による救急救命法の講習会を受けました。水泳学習が始まるこの時期に、万が一に備えて毎年講習を受けています。今年度改修したきれいなプールで泳ぐことを楽しみにしている子供たち。安全に楽しく水泳学習ができるように、指導や準備を行いたいと思います。ご協力をお願いします。
お話会
6月6日(木)3時間目に、お日さまクラブの皆さんによる1年生へのお話会が開かれました。45分間、次々に楽しい仕掛けのお話が続き、1年生は終始目を輝かせてお話の世界に浸っていました。お日さまクラブの皆さん、いつもありがとうございます。