学校の様子
点字教室に参加しました
羽咋市の点字ボランティアグループ「点灯虫」の方々から、点字を習いました。1学期の総合的な学習で「点字グループ」だった子たちだけでなく、みんな一生懸命聞いていました。実際に点筆を使って点字を打つときは、どの子も真剣に活動していました。最後に、点灯虫の方々からは、お家にある点字を読んでみてね、と声をかけてもらいました。
手話教室・盲導犬との触れ合いを通して~4年生~
2日間にわたり、宝達志水社会福祉協議会の方の協力を得て、手話と盲導犬について学習する会を持つことが出来ました。これまで、総合的な学習で調べ学習を進め、調べたことをまとめてきましたが、実際に体験することで、より学びが深まりました。盲導犬に関しては、「お仕事中に触れてはいけない」ということを調べていたので、撫でたいと思っていた児童もぐっと我慢していることが伝わりました。また、光で来客を知らせる装置や、カラートーク(色を音声で教えてくれる機械)など、不自由さをカバーする道具も実際に見ることができ、感心している姿もたくさん見られました。
「千里浜なぎさふれあい教室」に参加しました!
石川県や羽咋市、宝達志水町などでつくる「千里浜再生プロジェクト実行委員会」の方が今浜海岸で「千里浜なぎさふれあい教室を」開き、相見小5.6年生40人が参加しました。そして、ヒラメの稚魚四千匹を放流し、豊かな海を守る気持ちを育みました。はだしで海に入った児童は、体長5センチほどの稚魚を放流しました。その後、砂浜再生を願って海に砂を投げ入れる「一人一砂運動」にも取り組みました。
七夕(たなばた)ミニコンサート
6年生が昼休みに「七夕ミニコンサート」とネーミングした手作りの音楽会をしてくれました。思いもよらないプレゼントに、大喜びの下級生の姿がありました。あっという間に音楽室がいっぱいになり、2回にわたって行われました。音楽の時間に学び、練習した「ラバーズコンチェルト」を披露してくれ、心のこもった音色の重なりと、6年生の真剣なまなざしが心に響きました。
クリンクル羽咋見学 ~4年生~
ごみの種類や、それぞれの処理の仕方について、教えていただきました。また、働いている人の工夫や苦労も感じ取ることができました。「自分はこれから何をしたらいいか」を考えることもできました。見学がとても実になるものとなりました。
第1回科学実験教室 ~5年生~
昨年度に続き、講師として木谷先生(元金沢子ども科学財団職員)が来てくださいました。テーマは「科学のひみつを探ろう」でした。普通の紙飛行機から始まり、「イヌワシ型の飛行機」「羽が輪の飛行機」「筒形の飛行機」等、見たこともないような飛行機を、木谷先生に教えていただきながら、いくつも作っていきました。よく飛ぶためには、「揚力(ようりょく)」について理解することが大切だということも教えていただきました。飛行機の先端に重りをつけたり、羽根の形を変えたりと、試行錯誤しながら何回も飛ばしていました。楽しく活動する姿が広がっていきました。「家でもやってみたい。」等の感想が多く聞かれました。
古代体験教室 ~6年~
埋文化財センターの方々が来てくださいました。縄文時代のお話を聞いたり、黒曜石の試し切りや火おこし体験をしたりしました。縄文土器や弥生土器、打製石器等、数多くの道具を見ることができ、歴史を身近に感じることができました。体験活動では、石で紙が切れることに驚く姿や、火をつけることに苦労する姿も見られました。昔の道具を体験することによって、現代の便利さを改めて感じることができました。
第1回算数教室 ~5-6年~
昨年に続き、中西先生(金沢子ども財団元職員)が来てくださいました。5限目は6年生、6限目は5年生で行わ
れました。 6年では、「メビウスの輪」の不思議を体験しました。5年生は、数字の成り立ちを学んだり、マッチ棒
を使って正しい式に並べ替える問題に取り組んだりしました。5・6年ともに、算数の面白さを感じることができま
した。
末森城跡の見学
6年生が末森城跡を見学しました。学校ボランティアの長田さんと合戦にゆかりのある真宗大谷派西照寺の末森住
職が案内してくださいました。山道を約30分間登ると、ようやく本丸跡に到着し、「末森合戦」の経緯や城の地理的
特徴について学びました。本丸跡から見下ろすと、見慣れた土地も違った面持ちで、これまで気付かなかった素晴ら
しさを感じることができました。
サルビアの苗を植えました
3‣4年生と環境委員が、用務員さんに教えていただきながら、プランターにサルビアの苗を植えました。児童玄関前と職員玄関前にそれぞれ並べ、水やりなどの世話を当番を決め、毎朝続けます。責任と誇りを持って、取り組んでほしいと思います。よろしくお願いします。今後の成長が楽しみですね。
プール開きをしました!
待ちに待った「プール開き」をしました。残念ながら気温・水温が低く、プールに入ることは見送りとなりました。しかし、プールに入るときに気を付けること等を、6年生代表の児童が、動作を交えて、分かりやすく、全校児童に伝えてくれました。安全面に十分に気を付けて、楽しくプール活動に取り組んでいきたいと思います。
プール掃除 ~いよいよ夏です!~
4年生がプールの周りを、そして、5・6年生がプールを掃除してくれました。約1年ぶりのプール掃除ですから、
とても大変でした。しかし、協力し合い、声をかけ合い、とてもきれいにやり遂げてくれました。さすがです!
プール開きが楽しみですね。
1年お話会「お日さまクラブ」~ありがとうございました~
大型絵本や朗読等、盛りだくさんの会でした。子ども達は、お話に真剣なまなざしで聞き入っていました。ゆった
りとした雰囲気の中で、心温まる時間を過ごすことができました。
6年調理実習~野菜炒めに挑戦!~
栄養のバランスを考えた「おかず作り」に挑戦しました。包丁を使って、キャベツを食べやすい大きさに切った
り、火加減に気を付けて炒めたりしました。調理計画通りに作ることができました。 「家でも作ってみました!」
という児童もいて、実生活につながる調理実習となりました。
3年生、初めてのリコーダーに挑戦!
講師に中村先生に来ていただき、リコーダーの持ち方、息の出し方などを教えていただき、集中して取り組むこと
ができました。最後には、中村先生によるリコーダー演奏があり、子ども達は素晴らしい演奏に目を輝かせていまし
た。これから音楽の授業で、リコーダーを吹くのが楽しみですね。
古代米田植え体験 ~5年生~
学校近くの米づくり体験農園で、古代米「赤米」やコシヒカリの田植えを行いました。地域の先生の山田さんに教
えていただきながら、子ども達は、約300㎡の水田にはだしで入り、丁寧に苗を植えました。10月上旬に収穫の予定
です。楽しみですね。
サツマイモの苗植え ~1-2年生~
学校ボランティアの山田さんに教えていただき、今年もサツマイモの苗を植えました。色々とお世話いただき、あ
りがとうございました。子ども達はこの日を待ちに待っていました。「大きくなってね」と苗にやさしく声かけしな
がら、土をかける姿がありました。収穫の日が今から楽しみです。
相見小学校運動会 ~後半~
結果は白組勝利でした。しかし、赤白どちらの組も、全力で最後まであきらめず頑張り、精一杯仲間を応援したと
いう点では、両者優勝です。特に6年生は、本番だけでなく、準備・練習の間も、最上級生としての役割を果たして
くれました。今後の自信になったことと思います。
・1,2年生 AIMI×FAMILY~楽しく踊ろうミックスナッツ~
・3,4年生 よさこい2023 「舞え!百万石!」
・5.6年 相見小伝統のマーチング ~「校歌」「情熱大陸」~
相見小学校運動会 ~前半~
運動会日和のもと、たくさんのご来賓の方々、保護者の皆様にお越しいただき、伝統ある相見小学校の運動会を行
うことができました。「今の自分の全力を出し切る」とともに、「仲間を精一杯応援する」子ども達の姿に、たくさ
んの感動をもらいました。成長した子ども達の姿を、お見せすることができ、本当にうれしく思います。温かい応
援・拍手に、心より感謝申し上げます。
開会式では、赤組団長廣田さん、白組団長米田さんが、堂々と選手宣誓をしました。宣言通り、赤組・白組それぞ
れが力を出し切り、応援し、絆を深めることができました。
相見っ子スマイル遠足~5月2日(火)~
当日は青空が広がり、大変良い遠足日和となりました。「1年生を温かい気持ちで迎えるとともに、6年生が最上
級生としての意識をもつこと、そして、異学年交流をさかんにすること」という目的をしっかり意識して活動するこ
とができました。どの縦割り班も、交通ルールを守り安全に歩くとともに、高学年は下級生の様子にも目を配りなが
ら、下級生は高学年の声に素直に耳を傾けて歩く姿が見られました。子供達の笑顔がいっぱいで、名前にぴったりの
遠足になりました。