日誌

学校の様子

分散スポチャレ 1・3・5年

7月9日(木)

今日は1・3・5年生の分散スポチャレでした。

《シャトルボール》にチャレンジです。3分間チャレンジです。

1年生の多くは、まだ、まっすぐ相手にボールを投げられません。

ですから、ボールがあっちこっちに行ってしまいます。

投げるのも受け取るのも難しいです!

しかし、練習あるのみです! がんばれ~~~~☆

3年生と5年生は、相手に向かってまっすぐ投げられます。

ノーバウンドでキャッチできたら、ボーナス点です。

そして結果発表。

1年生は43回、3年生は63回でブロンズに届かず。。。おしい!

5年生は99回でブロンズでした!あと少しでシルバーも狙えそうです!

スポチャレの標準記録です。

来週は、もっと良い記録が出るような予感。

スポチャレタイム。終わったら、消毒&マスクです。

低学年が、高学年をお手本にしてがんばるいいチャンスです。

0

シェイクアウトいしかわ

7月9日(木)

昨日、11:00~「シェイクアウトいしかわ」の訓練を行いました。

実際に地震が発生したときを想定した「県民一斉防災訓練」です。

全校で、訓練に参加しました。

震源は邑知潟断層帯、マグニチュード7.6との想定です。

身の安全を守る安全行動をとる訓練です。

①しゃがむ ②隠れる ③じっとする

基本を知っていれば、教室でないところで地震が起こったときに、それをもとに考えた行動ができます。

今朝も、関東地方で、震度4.7の地震が起こっています。

「天災は忘れた頃にやって来る」ではなく、「天災は忘れなくてもやって来る」そんな時代です。

0

分散授業参観 1回目

7月9日(木)

昨日は、分散授業参観1回目でした。

地区は、今浜、今浜新道でした。

マスクの着用、内履き持参、手指の消毒などのお願いしての参観となりました。

今年度初めての授業参観。

いつもよりも落ち着かない午前中でした。

しかし、5限目。子ども達は頑張りました。

1年生。算数。ひきざん問題。

2年生。国語。スイミーの発表。

3年生。算数。暗算で計算。

4年生。算数。角度の問題。

5年生。社会。資料を読み解きます。

6年生。算数。小数の問題。

保護者の方々は、お互いの間隔を考えて参観をしてくださいました。

冷房を入れて、ドアも窓も開け放しての参観、ありがとうございました。

参観後、何か感想を言ってあげましたか?

0

七夕給食

7月7日(火)

今日の給食は、七夕給食でした☆☆

↓ このようなメニューです。

お汁の中には、星形の麩とオクラが浮いています。

デザートのゼリーも七夕仕様です。

給食の後、相見小の前に流れる用水を見に行きました。

濁流です。すごい速さで流れています!!

本日、以下の事を保護者向けメールでお願いし、全校児童にも注意しました。

〇今日、明日の帰宅後は、外出を控えましょう。

〇川や側溝。用水などの危険な場所に近づかない。

〇明日の朝、登校する時は、気をつけましょう。

お願いします。

また、明日は、地区別分散授業参観です。14:10~14:55です。

0703分散授業参観の案内.pdf

今浜&新道地区です。

マスク着用、内履き持参でお願いします。

お気をつけておいでください。

0

分散スポチャレ 2・4・6年生

7月7日(火)

今日は分散スポチャレ2・4・6年生でした。

今週から種目は《シャトルボール》です。向かい側にいる仲間にボールを投げます。

3分間 、交代しながら投げたり受け取ったりすることを続けます。
投げることができた回数を数えます。

ノーバウンドで受け取れたら、2点入ります。

中々難しいです。みんな一生懸命投げていました。

今日の結果は。。?

2年生は58回、4年生は90回でブロンズに届かず。。残念!

6年生は111回でブロンズでした。初日から素晴らしい!

1年生から6年生までの記録です。

来週はもっといい記録が出せるように頑張りましょう☆

明後日の分散スポチャレシャトルボールは、1・3・5年です。

 

0

どしゃぶりの朝

7月7日(火)

大雨・洪水警報が発令中の中、子ども達が登校してきました。

カッパを着て、長ぐつを履いて。

そんな中でも、歩いて学校へ来た子には感心します。

玄関のドアは、いつも7:20に開くのですが、今朝は早めに開けました。

カッパを雨具かけにかけて教室へ。靴下はビショビショ・・玄関のすのこもビショビショ・・・

中庭の溝は、溢れ出しています。

体育用具庫には、雨が入り込んでいます・・・バスタオルを敷き詰めます。

それでも、今日は「全員来たDAY」です。

体育館は、大賑わいです。

家に帰る頃には、小雨になっていますように。今日は七夕。

 

 

0

やさしさいっぱい集会

7月6日(月)

今日のぐんぐんタイムは、「やさしさいっぱい集会」でした。

宝の日となりました。

全校児童が、体育館にしずか~~~に集まります。

司会進行は、児童会の子達です。

まず、1年・2年・3年のクラス代表の発表です。

お友達へ「けんかしても ありがとう」

6年生のお姉さんへ「教えてくれて ありがとう」

4年・5年・6年へと続きます。

転校してきた時に「声をかけてくれて嬉しかった。ありがとう」

クラスのみんなへ「一緒に頑張ってくれて、ありがとう」

感想発表もありました。「いろいろな感謝があるんだなぁ~と気づきました。」

そして、全校みんなで、「雨降り水族館」を合唱しました。

振り付けを前浜先生と板谷先生に教えてもらいました♡

みんないい顔して歌っています。

1題めは、♬街は雨降り 不思議な水族館♬

2題目は、♬街は雨降り すてきな水族館♬

みんなで声を合わせると、ステキな歌声が響きます(^^♪

でも、歌い終わると、すぐにマスクです。

最後に、校長先生のお話。

「ありがとうハッピーポスト」を設置します。

どんな「ありがとう」のお手紙(どんな紙でもOK)が届くでしょうか・・・・

届いたら、紹介しますとも。

0

ランチタイム表彰

7月6日(月)

今日のランチタイムのことです。

たくさんの表彰式がありました。

まず、保健委員会から。

「ハンカチチェック」の結果です。

「全員、持って来ていたクラスは、1年、4年、6年でした。」

図書委員長さんからの発表でした。〇

次に、図書委員会から。

「読書ノート1冊目全員ゴール」の表彰です。

1年生14人、全員50冊のゴールをしました。〇〇

代表の1年生が、「ありがとうございます。これからも読書をたくさんします。」と言って、図書委員長さんから、上手に賞状を貰いました。

最後に、自学ノートマラソンの表彰です。

6年生が20人全員、1冊目と2冊目をゴールしました。〇〇〇

校長先生から、2人の代表6年生に授与しました。

さすが、6年生! 全校のお見本です。自学ノートマラソン、全校の先頭を走っています。

0

雨の月曜日

7月6日(月)

明日は、七夕さま だというのに、、、、

雨が降っています。

今日は、月曜日。

1週間のスタートは雨となりました。

雨の中でも、1班さんのあいさつ運動がありました。

軒下で、「おはようございます」

マスクをして、「おはようございます」

7:45頃、見守り隊の方々に「ありがとうございました。」を言って、終了です。

チラッと、横をみると・・・・

1年生のアサガオが、雨を受けて生き生きしています。

1年生が支柱を立てました。グングン伸びています。

2年生のミニトマトの実も、どんどん赤く色づいています。

赤くなった実は、もう家に持ち帰っていると思います。

いや・・・下校途中で食べている子もいるかも。。。。。

美味しそうです。

カラスもねらっています。これには困っています・・・・

 

0

昼休みの子ども達

7月3日(金)

今日の昼休みの様子を紹介します。

給食後の昼休み・・・掃除までの昼休み。

図書室では。

本を返します。そして、借ります。

図書委員は忙しいのです。

体育館では。

今日は、遊ぶ子はいません。月曜日の「やさしさいっぱい集会」のリハーサル真っ最中。

運動場では。

いっぱい遊んでいます。

サッカーボールやラグビーボールを追いかけて、あっちへ走る。こっちへ走る。

フラフープも面白い!

そうじの放送がなるやいなや、校舎に向かって走る。走る。戻る。

みんなで遊ぶ昼休みは、楽しさ倍増です。

今日は曇り空で、熱中症の心配なく遊べました。気温も24度位でした。

 

0

7月全校集会

7月2日(木)

今日は、7月の全校集会でした。

ソーシャルディスタンス。間隔をあけて並びます。

始めに、校長先生のお話。

音叉と共鳴箱でゴ~~~~~~ン~~~~~~~~~

教室では、共鳴し合う・・・学び合いをしていきましょう。

学び合いに大事なのは、音叉のように反応すること。

学校は、間違っても平気な所。失敗した時のために先生がいるのですから。

次に、生活目標について。田中先生と代表委員の子ども達からお話がありました。

6月のめあてのふり返りです。

7月の生活目標は「正しい言葉づかいをしよう」です。

職員室で。ランチルームで。教室で。

使う言葉は、正しくしましょう。

最後に、校歌を一題目だけ、歌って終わりました。

マスクを、いったん 外して大きな口を開けて歌いました。のびのびと。

いい声が体育館中に響きました。

1年生がほぉ~~~と驚いていました。

最後に、消毒プッシュをして教室へ戻りました。

 

 

0

掲示物いろいろ

7月2日(木)

相見小の掲示物を紹介します。

いつの間にか、掲示が変化しています。

先生方の働きと工夫です。

これは、階段の踊り場。おもしろ漢字クイズの正解です。

これは、新しい漢字クイズ。花の名前、読めますか?

階段の踊り場には、「今月の歌」の掲示もあります。

6月は「雨降り水族館」 7月は「怪獣のバラード」です。

児童玄関前の廊下には、相見っ子の写真コーナー。

校長室前には、自学ノート、ゴールインノートが、展示中です。

6月中に、自学ノートを目的達成したのは、2年生4人でした!

ミニ賞状を授与しました!!お家の人に見せたかな?

0

5年生研究授業がんばる

7月2日(木)

昨日の6限目、5年生の算数科研究授業を行いました。

5年生15名の子ども達の集中力はすばらしかったです。

小数÷小数の計算で、あまりをどう考えるか・・・?の課題でした。

考え続けた5年生でした。

ペアになって自分の言葉で考えを伝えます。

なるほどね。ぼくと似ているよ。

前に出て、僕の考えを発表します。聞きやすい声です。

最後まで、集中は途切れません。さすが5年生!!

授業の後は、先生方の学び合いです。

もちろん、宝の日です。

学校目標「自ら学びとる子」の姿が見られて嬉しく思います。

0

初めてのクラブ

6月30日(火)

先週の金曜日、26日は、今年度初めてのクラブ活動でした。

4年生~6年生で構成されています。

4年生にとって、初めてのクラブです。

トランペットクラブです。

パソコンクラブです。

昔あそび・折り紙クラブです。

スポーツクラブ&ダンスクラブです。(当日は、2つのクラブが合同でした。)

フリスビードッジです。

2コートでやっています。

相見音楽隊です。

もう校歌の演奏は、ばっちりです!

次のクラブ活動は、いつかなぁ~~。待ち遠しいね。 

 

0

避難訓練

6月30日(火) 

今日は火災発生を想定して避難訓練を行いました。

出火場所は、職員室です。

職員室前を通らないように、反対側の階段(南階段)を降りて避難をしました。

煙を吸わないように、口にはハンカチを当てています。

マスクを上から押さえて避難する子もいます。

「おかし」の約束。

「押さない。駆けない。喋らない。」これがしっかり出来ていました。

通常、避難場所は運動場ですが、今日は雨だったので体育館に避難しました。

校長先生のお話です。

みんな背筋を伸ばして聞いています。

消火器のお話も聞きました。消火器が赤いのは目立つからなのです。

大切なお話をみんなしっかり理解してくれたようです。

手がピンと伸びています。

火事が起こさない事が1番大切ですが、万が一起きてしまった場合、自分の命を守るためにきちんと自分で考えて行動出来る子になるように、これからもしっかりと訓練していきたいと思います。

0

4年体育&3年パソコン

6月26日(金)

4年生の体育授業です。

マット運動です。後転にチャレンジ中です。

うまく、くるりんと回って立つことができれば100点。

3年生、パソコン授業です。

ローマ字入力のため、ローマ字カードを片手に奮戦中。

ペンもうまく使えるように経験を積み重ねていきます。体験は大事です。

教え合い、助け合うことで、パソコンがもっと楽しくなります。

パソコン室にもエアコンが入ります。

しかし、冷房ONにしながら、窓を開けて換気もしています。。。

0

教室の残り姿

6月26日(金)

校長は、時々学校を、まわっています。子ども達の様子を見るために。

あれ?1年生の子ども達が教室にいません。どこに行ってるのかな???

でも、机やいすは、美しく整頓されています。

ほら!子ども達はいませんが、残り姿100点。花丸です。

1年生の子ども達は、音楽室にいました。タンバリンを手に楽しい音楽です。

カスタネットも叩いています。みんな、合っています。

岡田先生といっしょに、エンジョイしています。

音楽室にも冷房が入るので、よかったです。

0

赤ちゃんのメダカ

6月26日(金)

昨日、学校職員のお知り合いの方から、メダカの赤ちゃんと卵を頂きました。

さっそく、職員室前の廊下に、上端理科専科教諭が水槽や顕微鏡を用意しました。

水槽の中で、メダカの赤ちゃんが、ピッ、スイ~。ピッ、スイ~と元気に泳ぎまくりです。

その横の解剖顕微鏡をのぞき込むと、メダカの卵が見えます。

そして、今日の朝。4年生の男の子2名が、発見しました。

「先生!メダカの赤ちゃん生まれとる。」

ええっ~~~!?本当・・・?

本当に2匹の赤ちゃんが生まれておりました♡

2mmくらいの、小さな小さなメダカの誕生です。

早速、廊下を通る子達の観察が始まりました。

おめでとう。ピースの朝でした。

メダカについては、5年生の理科学習真っ最中なのです。

来週の月曜日にも、産まれているかもしれません♡

 

0

校長先生検定進行中

6月25日(木)

6月8日から、校長先生検定 第1弾を進めてきました。

レベル1は、前の学年の漢字が読めるか・・・?

レベル2は、前の学年の漢字が書けるか・・・?

レベル3は、全校同じでことわざがスラスラ言えるか・・・?

を検定試験しました。

レベル3の合格は、97%です。

2年生~6年生まで、ことわざは、もうす~~らすらです。

レベル4は、体の柔らかさ検定です。

相見小の弱点「体の柔軟性」を検定しています。

床に手のひらペタリは、金メダル。

床に指先ついたら、銀メダル。

手がすねについたら、銅メダル。です。

これには、1年生も参加しています。

 

 

0

自学ノート校長点検

6月25日(木)

今週は、校長が、自学ノートをみて〇をつけています。

月曜日は6年生の自学ノートを見ました。火曜日は5年生。

さすが、高学年。うっとりノート続出でした。

そして、昨日の水曜日は4年生でした。

↓ これは、4年生の自学ノートです。授業の復習をしっかりしています。

プリントで間違った問題をもう一度やっています。VERY GOOD!

↓ 3年生も、すてきな自学ノートです。

がんばって、ぎっしり書いています。ていねいに書いています。

明日は、2年生の自学ノートが、校長室に届きます。

さて、さて、、、楽しみ~~~です。

0