日誌

学校の様子

2学期1日目&2日目

8月19日(水)

暑い中での2学期スタートです。

外は35度を超え。廊下は30度。でも教室は26度。

冷房のおかげで、授業を進めることができます。

6年生の国語。

町学校図書館司書の佐野さんをお呼びして、ブックトークです。

本をつなげて、紹介をして頂きました。

2年生の学活。新しい係活動を決めました。

配り係、予定係、、、、責任をもってやります!

1年生の学活。

2学期の「自分のめあて」を決めてカードに書きました。

「音読をがんばります。」「本をたくさん読みます」

クーピーで飾りつけもして 仕上げました。

5年生の理科。理科室は、あまり利用できず…教室です。(対面を避けるため)

上端先生と「ヘチマの雄花と雌花」の学習です。

今日は、給食もありました。明日もあります。おいしい給食です。

みんなでいただくと、やっぱりおいしいね。嫌いなものでも食べちゃいます。

0

2学期始業

8月18日(火)

短い夏休みが終わり、長い2学期が始まりました。

1限目は、始業式でした。

体育館に全員が、マスクをして、あいだを空けて集まりました。

まわりには、扇風機が5台作動中です。

まずは、校長先生のお話。

相見っ子の目指すのは・・・

・自ら学びとる子

・思いやりのある子

・自ら鍛える元気な子 

頭と心と体を鍛えていきましょう。

コロナに負けてはいられません。

熱中症になってもいけません。

学年目標の達成目指して、みんなでがんばっていきましょう。

次に、8月中に相見小学校へ来てくださる学習サポート、大学生2名の紹介です。

石森先生と佐藤先生です。

お二人とも相見小学校の卒業生、皆さんの先輩です。

そして、生徒指導の山田先生から「8月の生活目標」についてのお話です。

8月は、「先挨拶・会釈をしよう」です。できるかな? できる人? 「はぁ~い」

6年生4人がミニ劇をしてくれました。分かりやすい「8月の生活目標」でした。

最後に、保健の菅先生から、熱中症予防のお話。

「3つの物」をいつも持っていてください。

・ハンカチ(自分のポケットに)

・あせふきタオル(体育袋に1枚)

・水筒(水かお茶を毎日入れ替えて)

元気に2学期を送りたいと思います。

2学期も、ご協力をお願いいたします _(._.)_

0

1年PTA親子行事

8月9日(日)

1年生のPTA親子行事が、総合体育館で行われました。

16家族みんなが、集まりました。

トランポリンです。

お手本です。う・ま・い! た・か・い! うつくしい!

あんなに高くまでジャンプして怖くないのかな・・・?

お父さんといっしょにジャンプ。

お母さんといっしょにジャンプ。

子ども達は、ピース♡

大人は、筋肉痛がちょっと心配・・・

暑い中、お疲れさまでした。

学年委員2名の方々、お世話様でした。

せっかくのお休みの日に、全員参加でうれしいPTA活動。

ありがとうございました!

0

8月7日の授業日

8月7日(金)

今日は、夏休み中の授業日2日目です。

朝のあいさつからスタートです。玄関前は、5年生。

玄関前廊下は、6年生。

3限目。6年生が、体育館でお楽しみ会♡ 大賑わい♡ 暑そうだが、楽しそう。

3限目の5年生。教室でお楽しみ会♡ 楽しいね♡ 

昼休み。園芸委員会が、サルビアの花摘み。花折り。

昼休み。体育館は、中学年が汗いっぱいかきかき、遊んでいます。

運動場でも、竹馬、サッカー、一輪車。少しの雨でもかまわない!

あっ! 岩﨑先生も、サッカー少年になってます。

6限目。マーチングの合わせ練習です。5年生と6年生たちです。

今年のマーチングの曲は、「校歌」と「パプリカ」♬です。

運動会でお披露目したいです!

0

防犯教室

8月6日(木)

防犯教室を実施しました。

まず、不審者が学校へ入ったことを想定しての避難訓練です。

不審者役をしてくださったのは、羽咋警察署の水長さん。

男性教諭が、立ち向かいます。

子ども達は、先生先導で、ランチルームへ避難しました。体育館は暑すぎたので、避難場所はランチルームに変更です。落ち着いて、移動します。

避難終了。

次に、ランチルームで、羽咋警察署の吉村さんから、「不審者についてのお話」をいただきました。

代表児童3名によるロールプレイイングも実施しました。

「いかのおすし」の確認です。

「いかない。のらない。大声を出す。すぐ逃げる。知らせる。」もう、分かっていますね。

「子ども110の家」もあります。

今年度に入って、相見小校区内でも何件か、不審者情報が学校や駐在所に寄せられています。

その都度、聞き取りやパトロールを行って、事なきを得ております。

これからの夏休み中、事故や事件が起こりませんよう、気をつけましょう。

0

校内の掲示

8月6日(木)

学校の掲示は、生きています。

先生方が、いろいろ工夫して日々変わっています。

たとえば、、、、、

暑中見舞いのお返事ハガキ。日々、増えています。

ありがとうございます!地域の方々とのきずなを感じます。

皆さん、筆達者です。温かい言葉にじ~~~んとします。

暑見舞いコーナーの前には、児童作品が並んでいます。

1年生の図工作品。「ながーいながーい紙から生まれたよ」とても楽しい作品です。

2年生の作品コーナー。「どうぶつさんといっしょに」友達からの感想ふせんがついています。

3年生の作品コーナー。「ふしぎな乗り物」ひとり一人工夫した名前がついています。

子ども時代にしか、かけない作品です。大人には真似できません。

0

8月6日の授業日

8月6日(木)

今日は、暑いです。

夏休み中の授業日1日目です。

子ども達は、暑くても、、、、元気です。

汗をかきながら遊んでいます。

授業は、教室なので、涼しいです。

5年生の国語授業。マスクはしていても、音読します。

6年生の算数授業。し~~んと集中しています。

4年生の体育授業。今日から、池島先生とがんばる4年生です。

授業の途中には、水分補給をしなくては! 水筒、大事です。

体育館の入り口に、このような温度計を設置しました。↓

10:50現在。体育館の気温は31度。湿度は60%。熱中症警戒レベル(ミドリ色レベル)です。

コロナも心配ですが、熱中症にも注意です。

明日も、授業日です。

0

通知表わたし

8月3日(月)

今日は、午後から、通知表渡しでした。

保護者の方々には、お忙しい中、学校に来ていただきました。

2階の廊下です。教室は冷房が効きて涼しいのですが、廊下は、28度。。。。

3階廊下は、もっと暑かっただろうと思います。

梅雨明けの蒸し暑い中、お疲れさまでした。

子ども達の1学期間の頑張りを、ぜひ認めて励まし、2学期へつなげていただきたいです。

 

0

2年生PTA親子行事

8月2日(日)

9:30から、学校のランチルームにて、2年生のPTA親子活動がありました。

「フォトフレームづくり」です。全員揃いました。

まずは、はじめの説明を聞きます。

子どもが1個、保護者が1個、作成します。

お母さんと一緒です。自分の思いで自分の作品を作ります。

お父さんと一緒です。自分の思いで自分の作品をつくります。

出来上がりは、みんな違ってステキです☆

えみり先生からのお話。「今日はありがとうございました。」

家に帰って、どんな写真を入れようかな。。。どこに飾ろうかな。。。

世界にたった一つしかないフォトフレームがお土産となりました。

学年委員のお母さんには、準備から後始末までたくさんの事をして頂きました。

大変お世話になりました。

コロナ対応も気遣いながらの親子活動、ありがとうございました。

0

1学期終業式

7月31日(木)

今日は、1学期の終業式でした。

1学期中、学校休校が7週間ありました。授業日は48日間ありました。

そして、本日、無事1学期を終えることができました。

まず、校長先生のお話。1学期のふり返りをしました。

短いけれど成長する夏休みにしてほしいです。

「夏休みのめあてを持っている人?」「私は、夏休み中、自学ノートをがんばろうと思います。」がんばってね。

「僕は、夏休み中、勉強をしっかりやろうと思います。」えらいね。

次に、児童会から「あいさつ名人」の表彰がありました。1年生の代表名人4人が賞状を受け取りました。「ありがとうございます。」

そして、山田先生から、夏休みの注意についてお話がありました。

命は一つしかありません。交通事故、水の事故、火の事故、コロナ感染に気をつけて!

集会後、あいさつ名人の記念撮影をしました。

相見っ子の皆さん、こんど会えるのは、8月6日(木)です。それまで、元気でね!

0

大掃除

7月31日(金)

今日は、1学期最後の日。

大掃除を実施中です。

自分の教室の机。机の中。引き出し。

玄関の下足箱。自分の使っていないところも雑巾で拭きます。ありがとう。

1年生も6年生も大掃除です。

外履きの下足箱も大掃除です。

昼の掃除も大掃除になります。

いつもは、10分間そうじですが、今日は、30分間です。

いつもは掃除できないところを、見つけてやります。

もちろん、先生も一緒です。

蒸し暑いですが、みんなでやると、できるんです。

0

給食に能登牛

7月30日(木)

今日の給食は、豪勢でした!

能登牛が、証明書つきで出ました。

メニューは、↓ これです。どこに能登牛があるか…分かりますか?

そうです。ハヤシライスの中です。

他に、大豆と野菜のサラダ。デザートにスイカでした。

始めに、給食委員会の子が、メニューの紹介。「いただきます。」

マスクを外して食べ始めます。おいしいよ!

色どりのよい給食は、食欲をそそります。

ごちそうさまでした!

し・か・し・・・意外ですが・・・スイカの苦手な子が少なくありません・・・

あらまーです (#^^#)

明日は、1学期最後の日となります。

0

分散スポチャレ1・3・5年生

7月30日(木)

今日は長休みに、1年生・3年生・5年生が体育館に集合しました。

種目は、なわとび8の字跳びです。

1年生は初めての挑戦になります。上手に跳べるかな?

「ヨウイ、ドン」で、 3分間 8の字とびを行います。

入って跳んで出て、、中々難しいです!

今日の結果はどうでしょう?

1年生45回、初めてなのによくやった! 3年生191回、汗をかいて練習した甲斐ありブロンズ。5年生161回、悔しいね。練習では、もっと跳べたのに。。。次こそは。。。。

これで、一旦、スポチャレはお休みです。

今度するのは、2学期(8月中)になります。

0

昼ロボスクール

7月29日(水)

先週から、昼休みに「ロボスクール」を開催しています。

このロボットです。名前はまだ無い・・・・

まずは、6年生。カードを食べさせたよ。その指令通り、チビロボが動いた!

線の上をなぞるように動いていくよ。

次に5年生。6年生がミニティーチャー。チビロボは、進んだり、止まったり、曲がったり、歌ったり。

やってみよう。やってみよう。

そして、4年生。5年生がミニティチャー。

子ども達は、体験を通して学びます。遊びを通して学びます。

プログラミング教育の一環です。

0

分散スポチャレ2・4・6年

7月28日(火)

今日は、恒例となった分散スポチャレの日。

長休みに、2年生・4年生・6年生が体育館に集合。

今回から、種目は、なわとび8の字跳びチャレンジとなりました。

これは、昨年度もよくやっていたので得意! 

だけれど、入って跳んで出るタイミングが難しい・・・

さすが6年! はやい! すばやい! なわ回しもうまい!

3分間の結果です。

2年生は133回でブロンズ。4年生は180回でメダルまでもう一息。6年生は286回でシルバー。

初めて 8の字跳びでメダルを獲得した2年生。やったね! 万歳!!

仲間と力を合わせて頑張ると、いいことがあるね~ !(^^)!

この後、子ども達は、手指の消毒プッシュとマスクをして教室です。

0

竹馬とぽっくり

7月28日(火)

教育公務員弘済会の教育活動助成に応募したところ、

7万円の助成金をいただきました。

その中から、ぽっくりと竹馬を購入しました。

体育委員会の子ども達が、月曜日に、ランチルームで紹介してくれました。

このようにして、遊びます。なかよく遊んでください。

後始末は、きちんとお願いします。

ほら! 体育館の玄関口、一輪車と一緒においてあります。

昼休み、長休み、大人気です。

うまく乗れても、乗れなくても、楽しそうです。

小雨の中で、乗る練習です。

今日は、ダメでも、また明日。どんどんチャレンジしてほしいです。

運動場に大型遊具が少ない相見小です。

これで、少し、外で遊ぶ子が増えるかな・・・(^.^)/~~~

 

0

暑中見舞いのお返事

7月27日(月)

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨の雨が続いています。梅雨明けはいつになるのでしょう・・・・(-_-;)

学校には、連日、暑中お見舞いのお返事が届いています。

学校の廊下にかざってあります。

子ども達が、立ち止まっては、ハガキをのぞき込んでいます。

「あっ、ぼくの名前がかいてある。」

「わたしにも、お返事が届いとる。」

うれしい暑中お見舞いのやり取りです。

お返事をくださった皆様、お忙しい中ありがとうございます。

0

ALTキタナ先生 さようなら

7月22日(水)

昨日は、ALTキタナ先生との最後のレッスンの日でした。

それぞれのクラスで、キタナ先生と、英語のお楽しみ会を開催しました。

6年教室でジェスチャーゲーム。ものすごい盛り上がり!!

長休みには、全校で「キタナ先生とのお別れ集会」を開きました。

突然の計画でしたが、司会や準備は、6年生が進んでやってくれました。

英語で司会進行。

英語でプレゼント渡し。プレゼントは、全校&先生方からのメッセージブックと万華鏡。

そして、キタナ先生から、英語と日本語であいさつをいただきました。

子ども達は、にっこりと真剣に聞いています。

最後に、校長先生からのお話です。

学校を代表して、お礼の言葉です。

A

Thank you for everything. Hope to see you again.

Good luck in your future career.

最後の最後、職員玄関で、子ども達がサプライズでアーチとつくってくれました。

(そうじ時間でしたけど・・・)

Ms Kitanna GOOD BYE.ありがとう!

0

暑中見舞いのお返事

7月20日(月)

暑中お見舞いのお返事が、ぞくぞく学校に届いています。

お話ボランティアの方から、

草刈りボランティアの方から、

見守り隊の方から、ありがとうございます。

文章を読みますと、心が温まります。挿絵やシールにもほっこりします。

「コロナに負けないでね。」・・・はい、負けません!

「夏風邪をひかないようにね。」・・・はい、気をつけて寝ます!

「また、草むしりに学校へ行かせてもらいます。」・・・はい、お願いします!

ありがたいお返事葉書です。きっと、明日も届くはずです。

0

暑中見舞いできました

7月15日(水)

相見小学校でずっと続いている「地域の方への暑中見舞い」。

本日、81枚完成しました。

丁寧な字で書きました。

夏の絵、何がいいのか考えてかきました。

クラスの代表の子が集まって記念写真。パチリ。

北國新聞社の記者の方がおいでて、また、パチリ。

もうすぐ、地域の方々のお手元に届きます。

このハガキは、郵便局のご寄付です。ありがとうございます。

 

0