学校の様子
なわとび集会 力いっぱい がんばりました!
12月から体育の時間や休み時間になわとびの練習に取り組んで来ました。その練習の成果を発揮する場として高学年は2月4日(火)、低学年は2月5日(水)に「なわとび集会」を行いました。
なわとび集会では、縦割り班 赤、白の2チームに分かれ、持久跳び(前両足跳び)や学年目標技の合計点を競いました。また、得点には関わらず、自分で選択した「チャレンジ技」にも挑戦しました。一人一人が最後まであきらめずに一生懸命に取り組む姿に、児童の中から自然と拍手がおきていました。声を掛け合い、目標に向かって練習に励んだ経験は、これからのいろいろなチャレンジに生かされることと思います。
6年生送る会のテーマ発表
2月3日(月)の全校集会で、5年生から「6年生を送る会のテーマ」が発表されました。テーマは「羽ばたけ 相見小最後の6年生 いままで〇〇〇〇〇 いつでも〇〇〇〇」です。〇の中に入る言葉は会の中で分かってくるそうです。どんな言葉が入るのでしょうか。送る会が楽しみですね。
1年 3校合同授業
2月3日(月)、宝達小学校、押水第一小学校の1年生と一緒に合同授業を行いました。6日(木)に来年度入学予定の年長さんを迎えて開催する「なかよし交流会」に向けたリハーサルを行い、どうすれば年長さんに分かりやすく伝わるかを考えながら練習をしました。本番では、1年生も年長さんも押水小学校に通うことが楽しみになるようなすてきな会となるといいですね。
1年 3校合同雪遊び体験学習
1月30日(木)に、鹿島少年自然の家へ行き、宝達小学校と押水第一小学校の1年生と雪遊び体験学習を行いました。数日前まで十分な積雪となるか心配していましたが、そり遊びや雪遊びを十分に楽しむことができました。「ルールを守る」「仲よくする」「挨拶する」の3つの約束を守り、怪我なく元気に活動することができました。
2年 3校合同授業
1月30日(木)、宝達小学校、押水第一小学校の2年生と一緒に合同授業を行いました。2学期のおもちゃランド以来の合同授業だったこともあり、最初は少し緊張している様子も見られましたが、授業やレクリエーション活動を通して、楽しく学び、仲良く活動ができました。
校舎完成式
1月28日(火)に、工場関係者をお招きして、校舎完成式を開きました。代表委員会の児童による進行で、児童一人一人の感謝の気持ちが書かれたメッセージカードを工事関係者に手渡しました。令和5年6月から始まった改修工事でしたが、ほぼ工事が完了しました。児童が学校生活を安心・安全に過ごせるように配慮いただきながら工事をしていただきました。工場の代表者からは、「大切に使ってほしい」という思いが伝えられました。
3校合同「深い学び講座」
1月27日(金)に、相見小学校に宝達小学校と押水第一小学校の高学年が集まり、「深い学び講座」が行われました。東大セミナーの講師によるワークショップで、子どもたちは協力して問題に取り組んでいました。互いに考えや意見を出し合いながら答えを導きだそうとがんばっている姿が多く見られました。
6年 薬物乱用防止教室
1月22日(水)に、6年生教室で薬物乱用防止教室を行いました。羽咋警察署生活安全課の方を講師に招き、薬物乱用の危険性などについて学びました。
箔押し体験
1月20日(月)6年生が箔押し体験を行いました。県の伝統工芸である金箔の箔押し体験を通じて、宝達山で金が発掘された歴史を知り、郷土への理解を深めることをねらいとしています。宝達山や金箔の話を聞いた後、いよいよ体験活動です。少しの空気の揺らぎにもヒラヒラとなびく金箔に驚きながらも、それぞれ気に入った図柄に金箔や色箔を配置していました。キラキラとした仕上がりに満足そうな6年生。できた色紙には、言葉を書き、卒業式の日に展示する予定です。
箏体験教室
1月20日(月)4年生、5年生が箏体験教室を行いました。羽咋市の箏教室から玉田先生をはじめ5名の先生が来てくださいました。
一人一人、指に爪をつけ音を出してみます。良い音が出るようになったら、楽譜を読みながら「さくら さくら」に挑戦です。「むずかしい~」の声が上がる中、先生方に指導をしていただきながら練習を続けると、少しずつ曲らしくなってきました。
そして、最後は、先生方に褒めていただける音色で演奏することができました。
感想では、「はじめは難しかったけど、だんだん弾けるようになってきて、とても楽しかった」「DVDで見るのとは違って、実際の音は迫力があってきれいだった」など、実際に体験できたことを喜ぶ声がたくさん聞かれました。貴重な体験をありがとうございました。