日誌

学校行事など

3年生 地域から学ぶ学習

今年度ものこりわずかですが、地域から学ぶ機会がたくさんあった3年生、学ぶ姿勢もしっかりしてきました。

 

まずは粟生獅子舞です。

 

 

 

次はのみふるへ行っての学習

 

 

 

そしてじょんがら保存会のかたからも学びました。踊りが上手とほめられました。

 

 

 

 

2/26 新1年生を迎える会

新1年生を迎える会を行いました。1年生が1年間でできるようになったことを発表し、一緒にじゃんけん列車で遊び、最後にあさがおの種をプレゼントしました。4月、入学してきるのをみんなで待っています。

 

 

 

6年生の学習

湊町に住んでいる南さんの終戦前後の体験のお話をききました。

真剣に聞き、終わりの感想でも南さんの伝えたかったことをしっかり受け止めていました。

 

 

 

2月9日、粟生小、湯野小、寺井小の3つの小学校の6年生があつまりSDGs子どもサミットが行われました。能美市の未来についてグループで話し合い、発表しました。中学校進学前の交流にもなりました。

 

まず学校紹介をしました。

 

3校が混じったグループで話し合いました。

 

 

 

話し合ったことを発表しました。

 

 

能登半島地震の義援金として各学校で集めたエコキャップを日本海開発の社長さんに渡しました。

 

最後にみんなで・・・

1年生昔遊びの会

1月29日、1年生と地域の方による昔遊びの会が行われました。

 

 

 

 

ありがとうございました。

雪遊び

雪が少し運動場につもったら、子供たちはその機会をのがしません。

 

 

1年生はみんなで遊びました。