2015年11月の記事一覧
いじめを見逃さない学校づくりに努めています。
学校では「いじめアンケート」または「笑顔アンケート」を毎月行い、早期発見に努めています。また、「いじめ問題対策チーム」を常設し、平時からいじめの問題に備えるとともに、日々の教職員の見守りを通して小さな芽のうちに摘み取るようにしています。25日には「いじめ対応アドバイザー」の西田先生に校内を見ていただき、学校の取組について助言をいただきました。
読書週間のビンゴに取り組んでいます。
図書委員会のみんなが、低・中・高学年別の読書ビンゴを作ってくれました。子どもたちは図書館につめかけ、読んだら図書委員にハンコを押してもらいます。いろいろな分類の本を読んで読書の幅を広げます。
今週から毎日朝自習の時間は読書です。活発な話し合いの時間と打って変わって、シーンとした空気も素敵です。
今週から毎日朝自習の時間は読書です。活発な話し合いの時間と打って変わって、シーンとした空気も素敵です。
はり絵の会の作品を中央廊下に掲示しました。
千代野小学校では、毎年はり絵の会をしています。千代野小学校を卒業したお父さん、お母さんも経験があるのではないでしょうか。
縦割り班で協力して、お話の世界をはり絵で表現しました。中央廊下に並ぶと圧巻です。
縦割り班で協力して、お話の世界をはり絵で表現しました。中央廊下に並ぶと圧巻です。
3年生が体力テストの種目に挑戦しました。
3年生対象に「フィットネス千代野」を行いました。
来年春にある体力テストの種目(長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び)に挑戦します。
縦割り班の6年生から、やり方を習いますが、3年生は反復横飛びに四苦八苦していました。
毎月のエクササイズの日に、ぜひ親子で挑戦してみてください。
来年春にある体力テストの種目(長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び)に挑戦します。
縦割り班の6年生から、やり方を習いますが、3年生は反復横飛びに四苦八苦していました。
毎月のエクササイズの日に、ぜひ親子で挑戦してみてください。
1年生が自分の選んだ車の発表をしています。
1年生が国語の時間に、「オリジナル自動車図鑑」を作るために、「自動車くらべ」を勉強しました。今日は自分の調べた自動車をがんばって発表しています。1年生もしっかり書けるようになりました。
4年生が初めての彫刻刀に挑戦しています。
図工の時間に4年生が初めての木版画に取り組んでいます。子どもたちはグループでアドバイスしあいながら、自分のイメージに合った彫刻刀を選んで彫っていきます。初めての木版画に、ワクワク、ドキドキです。
歯磨き、続けましょう。
11/10~11/20は、保健委員会主催の歯磨き週間でした。
子どもたちは給食後、歯を磨き、「はみがきカード」に色を塗りました。
おうちでも、ぜひ、続けてくださいね。
子どもたちは給食後、歯を磨き、「はみがきカード」に色を塗りました。
おうちでも、ぜひ、続けてくださいね。
今日から、読書週間、人権週間です。
今日から、読書週間、人権週間です。
23日は「家読の日」でした。ご家庭で親子読書はできたでしょうか?子どもたちは先週から借りた3冊の本を返しに図書館へ行きます。おかげで、図書館は大繁盛でした。
今日は「お話からとびだした料理」の日でした。「崖の上のポニョ」のラーメンが登場しました。ハムと卵をトッピングしていただきました。
図書委員会主催の「分類ビンゴ」も始まりました。「あまり読まない本も読もう」と、いろいろな分野の本をお勧めしています。
図書館には人権の本コーナーもありますので、ぜひ、素敵な図書館で本をたくさん借りて読んでくださいね。
23日は「家読の日」でした。ご家庭で親子読書はできたでしょうか?子どもたちは先週から借りた3冊の本を返しに図書館へ行きます。おかげで、図書館は大繁盛でした。
今日は「お話からとびだした料理」の日でした。「崖の上のポニョ」のラーメンが登場しました。ハムと卵をトッピングしていただきました。
図書委員会主催の「分類ビンゴ」も始まりました。「あまり読まない本も読もう」と、いろいろな分野の本をお勧めしています。
図書館には人権の本コーナーもありますので、ぜひ、素敵な図書館で本をたくさん借りて読んでくださいね。
感性のびのび体験!6年生「夢に向かって」
6年生が、ドイツでサッカー選手として活躍していた河岸貴氏から、夢に向かって努力することの大切さを学びました。
講演、右脳と左脳を使ったトレーニング、質問、サッカーと、たくさん学びました。質問コーナーでは、「プレッシャーに押しつぶされそうになった時、どうしますか?」「どうしてドイツへ行こうと思ったのですか?」と、子どもたちから質問が出ました。河岸さんは、熱く、丁寧に答えてくれました。子どもたちは自分でしっかり聞いて、考えていました。
講演、右脳と左脳を使ったトレーニング、質問、サッカーと、たくさん学びました。質問コーナーでは、「プレッシャーに押しつぶされそうになった時、どうしますか?」「どうしてドイツへ行こうと思ったのですか?」と、子どもたちから質問が出ました。河岸さんは、熱く、丁寧に答えてくれました。子どもたちは自分でしっかり聞いて、考えていました。
今日の給食は、輪島市の献立です。
毎月、石川県内各地の給食が出ます。
子どもたちはとても楽しみにしています。
今日は輪島市の給食です。
「干物のから揚げ」真だらの一夜干しをから揚げにしました。
「いかのマヨネーズサラダ」能登産のするめいかが入っています。
「輪島そうめん」昔、輪島ではそうめんづくりが盛んでした。その製法が受け継がれた大門そうめんを使っています。
子どもたちはとても楽しみにしています。
今日は輪島市の給食です。
「干物のから揚げ」真だらの一夜干しをから揚げにしました。
「いかのマヨネーズサラダ」能登産のするめいかが入っています。
「輪島そうめん」昔、輪島ではそうめんづくりが盛んでした。その製法が受け継がれた大門そうめんを使っています。
年長さんが学校見学に来ました。
幼保小連携で幼稚園、保育園、保育所の年長さんが学校を見学に来ました。
体育館や音楽室、1年生の教室などをまわり、授業の様子を見学しました。
そのあと、学校のことについて質問がありました。
「学校はどんなお勉強があるのですか?」
「保育所はお茶なのに、学校はどうして牛乳を飲むのですか?」
「体育はどんなことをするのですか?」
子どもらしい素朴な疑問を出してくれました。
4月の入学を楽しみにしています。
6年生対象 薬物乱用防止教室を開催しました。
学校薬剤師の長谷川先生が薬物の恐ろしさを教えてくださいました。
「絶対近寄らないこと、断ること」を強くおっしゃいました。
また、「元気な体を作ること、しっかり食べて強い体を作ること」の大切さを教えてくださいました。
心も体もたくましい子に育てたいものです。
「絶対近寄らないこと、断ること」を強くおっしゃいました。
また、「元気な体を作ること、しっかり食べて強い体を作ること」の大切さを教えてくださいました。
心も体もたくましい子に育てたいものです。
感性のびのび体験 のまりんの紙芝居!
白山市の学校教育方針は「感性を豊かにする教育」です。
その一環として、「感性のびのび体験事業」を行っています。
今日は、1、2年生が野間先生に紙芝居をしてくださいました。
「絵本は世界中にあるけれど、紙芝居は日本だけだよ」と教えてくださいました。
野間先生の紙芝居はとても素敵です。
野間先生が語り始めると、すぐ、子どもたちはお話の世界に浸ります。
心が温かくなる時間でした。
その一環として、「感性のびのび体験事業」を行っています。
今日は、1、2年生が野間先生に紙芝居をしてくださいました。
「絵本は世界中にあるけれど、紙芝居は日本だけだよ」と教えてくださいました。
野間先生の紙芝居はとても素敵です。
野間先生が語り始めると、すぐ、子どもたちはお話の世界に浸ります。
心が温かくなる時間でした。
はり絵の会をしました
11月11日(水)はり絵の会をしました。
縦割り班で選んだお話を、みんなで協力してはり絵で作ります。
出来上がった作品は中央廊下に張り出します。楽しみです。
縦割り班で選んだお話を、みんなで協力してはり絵で作ります。
出来上がった作品は中央廊下に張り出します。楽しみです。
児童議会で活発に話し合い。
毎月、児童議会を開催しています。各委員会の委員長と5年生、4年生の学級代表が出席し、各委員会からのお知らせや、各クラスの困ったことも出し合います。より良い千代野小学校になるように、話し合っています。
授業参観、引渡訓練
土曜参観、引渡訓練へのご参加ありがとうございました。
日ごろの子どもたちの頑張る様子を見ることができたかと思います。
土曜日の授業参観ということで、おじいちゃん、おばあちゃんの参観も多数見受けられました。ありがとうございました。
<アンケートより>
「子どもたちが自分の思いをしっかりと持っていて、とてもよかったです。」
「授業中とても静かだが友だち同士ノートを照らし合わせたり少し立ち歩くなどの工夫も見られ良い雰囲気でのびのびとしているイメージで好感が持てた。昔とは大きく違うと思った。」
「毎年参観していますが、年々子どもたちが落ち着いてきたように感じました。参観する方のマナーはもう少し気をつけた方がよいように思われます。」
今日は、地震の避難訓練でした。緊急地震速報で机の下に避難し、その後並んで移動する様子も見ていただきました。真剣に取り組むことで、災害の時に体を動かすことができます。体育館では、子どもたちは静かに待っていました。
徒歩での下校ということでご負担をおかけしますが、ぜひ年に一度のこの機会にお子さんと通学路の(地震が起きたことを想定しての)危険個所を確認しながら歩いていただきたいと思います。
日ごろの子どもたちの頑張る様子を見ることができたかと思います。
土曜日の授業参観ということで、おじいちゃん、おばあちゃんの参観も多数見受けられました。ありがとうございました。
<アンケートより>
「子どもたちが自分の思いをしっかりと持っていて、とてもよかったです。」
「授業中とても静かだが友だち同士ノートを照らし合わせたり少し立ち歩くなどの工夫も見られ良い雰囲気でのびのびとしているイメージで好感が持てた。昔とは大きく違うと思った。」
「毎年参観していますが、年々子どもたちが落ち着いてきたように感じました。参観する方のマナーはもう少し気をつけた方がよいように思われます。」
今日は、地震の避難訓練でした。緊急地震速報で机の下に避難し、その後並んで移動する様子も見ていただきました。真剣に取り組むことで、災害の時に体を動かすことができます。体育館では、子どもたちは静かに待っていました。
徒歩での下校ということでご負担をおかけしますが、ぜひ年に一度のこの機会にお子さんと通学路の(地震が起きたことを想定しての)危険個所を確認しながら歩いていただきたいと思います。
感性のびのび太鼓教室
今日は4~6年生を対象に「感性のびのび太鼓教室」を行いました。
浅野太鼓の方が、素晴らしい演奏を聞かせてくださいました。
そして楽しいワークショップ!太鼓をたたいてみたい子が前に出て、教えてもらいながらたたきます。見ている子は「そーれ!」「「3、4!」と声をかけます。楽しい体験学習でした。
白山市の学校教育基本方針は「感性を豊かにする教育」です。その一環として「感性のびのび体験学習」が行われています。これからも、白山市の伝統文化をどんどん学んでいってほしいと思います。
浅野太鼓の方が、素晴らしい演奏を聞かせてくださいました。
そして楽しいワークショップ!太鼓をたたいてみたい子が前に出て、教えてもらいながらたたきます。見ている子は「そーれ!」「「3、4!」と声をかけます。楽しい体験学習でした。
白山市の学校教育基本方針は「感性を豊かにする教育」です。その一環として「感性のびのび体験学習」が行われています。これからも、白山市の伝統文化をどんどん学んでいってほしいと思います。
11月の全校朝会
今日は全校朝会がありました。毎月初めの日に行います。
毎回必ずあるのは、校長先生のお話と花岡先生の生活のお話、今月の歌です。
今日の全校朝会では、表彰もありました。
校長先生からは、「かしこく、やさしく、たくましく。れいぎただしく」の話がありました。
①作文や工作を頑張りましたね。一生懸命努力してかしこくなりましょう。
②キラキラカードに書いてある言葉がすてきでした。優しい心を持ちましょう。
③持久走を頑張っていますね。コツコツ取り組むと自分の体だけでなく心も丈夫にします。体の調子が悪い時は無理をしなくてもいいですね。体も心もたくましくしましょう。
④お客さんがあいさつをほめてくださいます。素敵なあいさつをしっかり続けてください。
花岡先生からは、11月の生活目標「時間を守って行動しよう」についてお話がありました。
①時計を見て動こう
②メロディチャイムで席につき、次の授業の準備をしよう。
③給食の準備を早くして12時25分には「いただきます」をしよう。
各クラスで取り組みます。
また、後期委員長が後期の目標を話してくれました。
とても頼もしい6年生の皆さんです。
委員会活動を充実させて、主体的な子どもたちを育てていきたいと思っています。
中央廊下にめあてが掲示してありますので、ぜひご覧ください。
毎回必ずあるのは、校長先生のお話と花岡先生の生活のお話、今月の歌です。
今日の全校朝会では、表彰もありました。
校長先生からは、「かしこく、やさしく、たくましく。れいぎただしく」の話がありました。
①作文や工作を頑張りましたね。一生懸命努力してかしこくなりましょう。
②キラキラカードに書いてある言葉がすてきでした。優しい心を持ちましょう。
③持久走を頑張っていますね。コツコツ取り組むと自分の体だけでなく心も丈夫にします。体の調子が悪い時は無理をしなくてもいいですね。体も心もたくましくしましょう。
④お客さんがあいさつをほめてくださいます。素敵なあいさつをしっかり続けてください。
花岡先生からは、11月の生活目標「時間を守って行動しよう」についてお話がありました。
①時計を見て動こう
②メロディチャイムで席につき、次の授業の準備をしよう。
③給食の準備を早くして12時25分には「いただきます」をしよう。
各クラスで取り組みます。
また、後期委員長が後期の目標を話してくれました。
とても頼もしい6年生の皆さんです。
委員会活動を充実させて、主体的な子どもたちを育てていきたいと思っています。
中央廊下にめあてが掲示してありますので、ぜひご覧ください。
あいさつスペシャルデー!
毎月初めの登校の日はPTAの方々があいさつ運動をしてくださいます。
毎日の見守り隊の方々とともに、PTAの地区委員の方々が、交通安全指導に出てくださいます。役員の皆さんや子供につき添ってきてくださった方々は、玄関で挨拶運動をしてくださいます。
多くの方々が、子どもたちを見守ってくださっていることに、感謝しています。
毎日の見守り隊の方々とともに、PTAの地区委員の方々が、交通安全指導に出てくださいます。役員の皆さんや子供につき添ってきてくださった方々は、玄関で挨拶運動をしてくださいます。
多くの方々が、子どもたちを見守ってくださっていることに、感謝しています。
内容
5
6
5
2
0
3