2017年2月の記事一覧

のまりんの紙芝居

1・2年生が「感性のびのび体験」で、のまりんの紙芝居を見ました。子どもたちは、野間先生のお話の世界に大喜び!心を豊かにする素敵な体験でした。
  

お話給食

今日の給食は「お話給食」でした。「ようかいアパートのにちじょう」に出てくるメニューです。お昼の放送には、図書委員会による、本に出てくる食材に関するクイズが流されました。
 
今日は「家読の日」!子どもたちは全員図書館で借りた本を持って帰ります。
学校では各学年の「目標冊数 全員達成」を目指しています。2月10日現在76%の子どもたちが達成し、「読むゾウカード」を持っています。本を読むと、語彙が増え、自分の考えを伝えることができます。文章の意味をしっかりとらえることができます。読むことを嫌がらない子に育てたいものです。

朝来たら・・

昨日はワックスがけでした。教室の中の荷物を全部廊下に出して、ワックスをかけました。朝から子どもたちがどんどん動いています。自分のクラスの机を全部中に入れます。重い荷物もみんなで力を合わせて教室の中に運び込みます。6年生はもちろん、5年生、4年生も進んで働いてくれています。1・2・3年生も机を運んだあと、廊下をきれいにはいてくれました。自分で考えて、することを見つけて動く子どもたち、とても素敵です。
   

ワックスがけ

今日、明日はワックスがけです。子どもたちは一生懸命そうじをして磨きます。そのあと、教員が分担してワックスをかけます。明日の朝はきれいな教室がみんなを出迎えます。
  

学校評価 関係者評価委員会

2月21日に学校関係者評価委員会を開催しました。
12月の保護者・児童・教職員アンケートを集計、分析して、改善策を考えて、学校運営を進めています。その方法や内容が適切かどうかを外部の評価委員とPTA代表の方々から助言をいただきました。
評価委員の皆様からは、「家庭学習や基本的な生活習慣については家庭との連携が大切である。ゲストティーチャーを活用した多様な経験は良い。これからの社会は人口減少、少子高齢化社会なので、多様な生き方、人との出会いが大切である。心が強い子、体が健康な子を育ててほしい。」との意見をいただきました。家庭と連携し、ちょっとのことでへこたれない力、生きていく力をつけていきたいと思います。

6年生を送る会、卒業発表会

「6年生を送る会」では、各学年が感謝の気持ちを表現しました。各学年の良さが表れた発表で素敵な時間でした。「あんな6年生になりたい!」「一緒に色んなことができて良かった!」とたくさんの子が感じたと思います。「ありがとう」の気持ちをしっかり受け止めることができる6年生も素敵でした。

1年生 くじらぐも

2年生 音楽の感謝状

3年生 音と言葉のプレゼント

4年生 ちよのうた

6年生はお返しに合奏をしました。
午後の卒業発表会で保護者の方々にありがとうの気持ちを伝えました。

5年生は全体の企画・運営をしました。
 
子どもって素敵です。
「感謝の気持ちを伝えたい!」「一生懸命練習した成果を出し切りたい!」と思って取り組み、やりきって、達成感、充実感を感じる・・・それが自信につながります。

6年生を送る会に向けて

21日の「6年生を送る会」に向けて、各学年、がんばって練習をしています。
「6年生、ありがとう」の感謝の気持ちを表現します。
1年生 くじらぐも

2年生 音楽の感謝状

3年生 音と言葉のプレゼント

4年生 ちよのうた
 
5年生は全体を進めています。

おいしい給食!体を作ります!

毎日のおいしい給食は、子どもたちの体を作るために栄養教諭がよく考えて作っています。お昼の放送では給食委員が「体を作る赤の食品、熱や力になる黄色の食品、体の調子を整える緑の食品」を紹介してくれます。
たくさん食べて心も体も元気いっぱいにしたいものです。
火曜日

今日は久しぶりのパンです。調理員さんが1つ1つコーンとチーズを挟んで焼いてくれました。マカロニサラダとスープも具材がいっぱいです。
水曜日

きのこたっぷりポカポカ鍋は、地産地消課の地場産物を使った、地産地消簡単料理の応募レシピです。地元の高校生がレシピを考え、見事、優秀賞をいただきました。白菜・さつまいも・木滑なめこ・堅豆腐など地場産食材をタップリ使い、鶏野菜みそとゆずで味つけしたのが特徴です。食べると体がポカポカになります。

毎朝、今月の歌を歌っています。

 朝8時5分を過ぎると放送委員会の放送が始まります。8時10分にはどのクラスも静かに朝自習の準備をしています。
 朝の会には、全クラスで「今月の歌」を歌っています。学校中が素敵な歌声に包まれます。今月は「トゥモロー」です。「6年生を送る会」でも一緒に歌います。子どもたちは一生懸命きれいな声で歌っています。
 ちょうど朝来て下さったお客さんも「毎朝、みんな歌うのですか?きれいな歌声ですね。」と声をかけてくださいます。

読書週間

 今週は読書週間です。毎日本を読んで読書記録を書きます。朝自習も毎日読書です。目標は「新しいジャンルの本に挑戦しよう」です。図書館で学校司書の先生に相談しながら本を読みます。読書の質を上げたいものです。
 朝自習にはみんなで同じ本を読むこともしています。4年生のクラスでは先生が読み聞かせをしていました。みんなお話の世界に浸っています。
 各学年の目標冊数達成を目指しています。読書の量を上げていきます。
  

4月の入学待っています!

4月から1年生になる年長さんのお友達が、1年生と交流をしました。体育館で、1年生のお勉強のなわとびや歌を披露しました。そして、教室へ行き、国語の「ものの名前」という学習を活かしたお店屋さんをしました。1年生はランドセルを担がせてあげたり、案内をしてあげたりして、一緒に楽しみました。1年生はお兄ちゃんおねえちゃんらしく学校の様子を教えてあげていました。
4月に元気に入学してくることをみんなで待っています。
 

授業参観、懇談会ありがとうございました

今日は、授業参観、懇談会にご参加ありがとうございました。
参観延べ人数441人/527人、懇談会参加人数124名でした。
懇談会では、各学級で、今がんばっていること、次の学年に進級するにあたって気をつけたいことを担任からお話しました。また、保護者の方々と、子どもの家の様子を情報交換しました。悩み事には、保護者同士アドバイス、担任からもアドバイスと、話し合いました。
お忙しい中、懇談会までご参加ありがとうございました。

4年生理科
 
1年生発表会
 
4年生体育
 
3年生発表の練習

5年生社会

懇談会 

白山市お誕生日給食

2月1日は白山市が誕生した日です。平成17年に松任や石川郡の市町が合併して白山市が誕生しました。そのお祝いに、白山市の地場産物を使った給食が出ました。
・堅豆腐の米粉上げふぐぬかソース
・地場産サラダ
・白山なめこ汁
・しらす混ぜご飯
おいしいご飯だったのでご飯は残食ゼロでした。