2017年2月の記事一覧

のまりんの紙芝居

1・2年生が「感性のびのび体験」で、のまりんの紙芝居を見ました。子どもたちは、野間先生のお話の世界に大喜び!心を豊かにする素敵な体験でした。
  

お話給食

今日の給食は「お話給食」でした。「ようかいアパートのにちじょう」に出てくるメニューです。お昼の放送には、図書委員会による、本に出てくる食材に関するクイズが流されました。
 
今日は「家読の日」!子どもたちは全員図書館で借りた本を持って帰ります。
学校では各学年の「目標冊数 全員達成」を目指しています。2月10日現在76%の子どもたちが達成し、「読むゾウカード」を持っています。本を読むと、語彙が増え、自分の考えを伝えることができます。文章の意味をしっかりとらえることができます。読むことを嫌がらない子に育てたいものです。

朝来たら・・

昨日はワックスがけでした。教室の中の荷物を全部廊下に出して、ワックスをかけました。朝から子どもたちがどんどん動いています。自分のクラスの机を全部中に入れます。重い荷物もみんなで力を合わせて教室の中に運び込みます。6年生はもちろん、5年生、4年生も進んで働いてくれています。1・2・3年生も机を運んだあと、廊下をきれいにはいてくれました。自分で考えて、することを見つけて動く子どもたち、とても素敵です。
   

ワックスがけ

今日、明日はワックスがけです。子どもたちは一生懸命そうじをして磨きます。そのあと、教員が分担してワックスをかけます。明日の朝はきれいな教室がみんなを出迎えます。
  

学校評価 関係者評価委員会

2月21日に学校関係者評価委員会を開催しました。
12月の保護者・児童・教職員アンケートを集計、分析して、改善策を考えて、学校運営を進めています。その方法や内容が適切かどうかを外部の評価委員とPTA代表の方々から助言をいただきました。
評価委員の皆様からは、「家庭学習や基本的な生活習慣については家庭との連携が大切である。ゲストティーチャーを活用した多様な経験は良い。これからの社会は人口減少、少子高齢化社会なので、多様な生き方、人との出会いが大切である。心が強い子、体が健康な子を育ててほしい。」との意見をいただきました。家庭と連携し、ちょっとのことでへこたれない力、生きていく力をつけていきたいと思います。