2016年5月の記事一覧

本バックをもって子どもたちは図書館に通います。

子どもたちは本バックをもって図書館に来ます。大事な本を入れておきます。教室でも、いつも手元に本があるように机の横にかかっている本バックに本が入っています。


3年生の道徳でイソップ物語が出てきます。なんと子どもたちはイソップ物語を知らない子もいっぱいいました。「北風と太陽」や「うさぎとかめ」など、学ぶことの多いお話がたくさんあります。ご家庭でも、ぜひ読んであげてくださいね。


昨年、地域の方が本を寄贈してくださいました。ありがとうございました。子どもたちの大好きな本が並んでいます。図書館は休み時間、満員です。
 

5年生が図書館で年鑑の使い方を勉強しました。

図書館司書の村本先生が5年生に、年鑑の使い方を教えてくれました。子どもたちは一人1冊年鑑を手にもって、使い方を習います。
「年鑑って何?」・・・前の年の主な出来事やいろいろなものの統計がなとめてあるよ!
「年鑑を使ってみよう」・・・目次から探す方法と索引から探す方法があるよ!
「問題をやってみよう」・・・
1.みかんのとれ高がわかるグラフを見つけてください。みかんのとれ高は1975年と2013年を比べるとどちらが多いでしょうか? 
2.日本には小学生が何人いるでしょうか?2014年のデータを見つけてください。
3.日本では一人1日当たりどれくらい魚を食べていますか?2011年のデータを調べてみよう。
子どもたちは「予想と違ってたなあ」など、つぶやきながら探します。村本先生は「みんな一生懸命探していて、探すのがとっても速いですね!」とびっくりしていました。子どもたちは「年鑑ってこんなに便利!」と納得!

 

道徳コーナー 

中央廊下に、道徳コーナーがあります。毎月、各学年の道徳の学習を紹介します。
今月は3年生の授業を紹介します。今回は、「親切・・・相手のことを思いやり、進んで親切にする」について考えました。子どもたちは、相手の現在の状況、困っていること、大変な思いをしている子となどを想像することで、自ら親切な行動ができるようになります。
道徳だよりもアップしましたので、ぜひご覧ください。

2年生の生活科

2年生が、生活科の学習で「さつまいも、えだまめ、きゅうり」の苗を植えました。何年も千代野小学校の「畑の先生」をしてくださっている畠さんが教えてくださいました。畠さんは、子どもたちが野菜のお世話をする姿が大好き!みんなの観察日記を楽しみにしてくれています。野菜が大きくなったら、いっぱいお料理していただきましょうね!