学校日誌
4/24(木) フラワープランター回収
4月24日(木)6限目、1・2年生が、宝達駅と生徒玄関に設置したチューリップのプランターの撤収、片付けを行いました。宝達志水町との地域交流活動の一環として、地域の方々に楽しんでいただくために3月に設置したものです。プランター撤収後は、きれいに洗って砂を落とし、来年も使用できるようにしました。また、いつも利用させていただいている宝達駅に感謝の気持ちを込めて、駅構内や待合室の清掃を行いました。生徒たちは主体的に各々の作業に取り組んでいました。
4/21(月) 令和7年度 前期生徒会役員任命式
前期生徒会役員任命式が行われました。生徒を代表して生徒会会計の内本さんが任命証を受け取り、生徒会長の佐田さんが全校の前で意気込みを語りました。前期は体育祭や宝高祭などを生徒会役員7名が中心となり、各委員会と連携して学校行事を運営し、宝達高校を盛り上げていきます。よろしくお願いします。
4/9(水) 新入生オリエンテーション
今日は1日かけて、宝達高等学校での新生活についてオリエンテーションを行いました。
1・2限【学習の仕方や生活について】
先生方の説明を聞きました。
3・4限【Google classroom・メール登録設定、校舎案内】
授業等で一人1台活用する端末の設定や、学校からの連絡メールを受け取るための設定をしました。
その後、担任の先生の引率で校舎内を見学し、桜の木の下で集合写真を撮影しました。
5・6限【個人写真撮影・グループエンカウンター】
体育館でお互いを知るゲーム活動をしました。
4/14(月)あいさつ運動
部活動ごとの4月あいさつ運動は、4月9日(水)から始まり14日(月)が最終日。今日は、弓道部、バトミントン部、商業部、ゴルフ部、家庭部が担当しました。
春のやさしい陽射しの中で、「おはようございます。」とさわやかな挨拶で、一日の学校生活が始まりました。
4/8(火)新任式・始業式・入学式
【新任式・始業式】
7名の新任の教職員をお迎えし、新任式を行いました。新任者を代表し、荒邦教頭先生から「昨日より今日の日はちょっとだけできることが増えた。というようにできることを増やしていってほしい」とご挨拶をいただきました。始業式では、福岡校長先生の「目標をもって、インプット(学ぶこと)とアウトプット(行動すること)をし、その実現に努め自信につなげていってほしい。」という旨の式辞に続き、各クラスの担任発表、各課からの連絡があり、新たな年度が始まりました。
【入学式】
新入生31名が福岡校長先生より入学許可宣言を受け、高校生活をスタートさせました。新入生代表の宣誓に続いて、宝達志水町長 寶達典久様、PTA会長 大下雅俊様から祝辞をいただき、緊張の中にも希望に満ちた入学式となりました。
4/13(日) CHANSON&DANCE ボンジュール宝達
宝達志水町民センター アステラスにて開催された「CHANSON&DANCE ボンジュール宝達」のイベントに生徒会メンバーが宝達高校有志として参加してきました。
受付や会場設営などを手伝い、普段なかなか聞く機会のないシャンソンに聞き入っていました。
手話でステージに立って歌に参加したり、観客のために歌詞ボードを持つなど会場を盛り上げるためにも一役買いました。
4/10(水)令和7年度 対面式・部活動紹介
第一体育館で、対面式・部活動紹介が行われました。新入生は2、3年生と初めて顔を合わせる機会となり、最初はやや緊張した面持ちでしたが、生徒代表の佐田さんの言葉に緊張がほぐれる場面もありました。新入生代表では12H谷内さんが先輩方を前に学校生活での意気込みを堂々と述べていました。宝達高校の一員として、これから一緒に頑張っていきましょう!
部活動紹介では、運動部7つと文化部5つが楽しい実演や動画で部の魅力を発表しました。放課後にはたくさんの新入生が部活動を見学にきてくれました。部活動で素敵な思い出を作っていきましょう!
4/9(水) 緑の募金活動
生徒会活動で緑の募金活動を行いました。多くの生徒や先生方がこの募金活動に協力してくださいました。
皆様ご協力ありがとうございました。
3/24(月)フラワープランター設置
昨年11月26日(火)に1年生全員で植えたチューリップの球根が育ってきました。今日は2年生全員で、宝達駅西口(下りホーム側)正面とホームの一部に合計45鉢設置しました。町の皆さんに少しでも喜んでいただけると嬉しいです。給水の世話や駅周辺の清掃は、各部活動の生徒が分担して週に2回ほど行います。きれいな花が咲きますように。
3/24(月) 表彰伝達式・終業式・離任式
1,2年生の精勤賞、漢字検定・英語検定合格者の表彰伝達式の後、終業式、離任式を行いました。
終業式では校長先生から「4月からまた新たな目標を立てて取り組んでほしい」というお話がありました。離任式では、離任・退任される7名の先生方が別れの言葉を述べられました。生徒は先生方からの愛のある言葉をいただき、代表より感謝の気持ちを込めた花束の贈呈を行いました。これまで、宝達高校のためにご尽力いただきました先生方、大変お世話になりました。
3/18(火) 日本英語検定協会 英語検定1級ほか合格
難関の英語検定1級に、本校2年生の佐田水輝さんが見事合格しました。おめでとうございます。
面接指導を手伝ってくださったALTのサミュエル先生、ありがとうございました。
なお、準2級に2年生吉田圭織さん、3級に2年生藤井夢生さんが合格しました。おめでとうございます。
3/17(月) 次年度前期生徒会役員選挙
次年度の生徒会役員選挙が行われました。立会演説では、全校生徒の前で立候補者7名が堂々と決意表明をしてくれました。新年度は、同学年7名の体制で生徒会運営をしていきます。今年度後期生徒会役員経験者もおり、積極的な生徒会活動が期待できます。
3/7(金) 体験学習ガイダンス
3/7(金) 5,6限に1,2年生は、さまざまな大学・短期大学・専門学校等の先生方を講師としてお招きして模擬授業を受講しました。料理の盛り付けやヘアアレンジ、ゲームプログラミングを実際に体験したり、学校で行われている講義について話を聞きました。普段学校では体験できないさまざまな活動を行い、生徒から「楽しかった」「面白かった」といった感想を聞くことができました。
3/1(土) 第52回卒業証書授与式
3/1(土)に第52回卒業証書授与式を挙行いたしました。
卒業生一人ひとりに福岡校長から卒業証書が授与されました。
送辞では在校生を代表し、大江侑月さんが「先輩方が信念をもって進めば、乗り越えられない壁はないと思います。」と述べました。
卒業生の答辞では、代表の大下鈴香さんが「諦めず努力し続けられたのは、お互い励ましあったり、がんばれと応援してくれた友達がいたからです。」と述べられました。
穏やかな天気の中、27名の卒業生は新たな一歩を踏み出しました。
2/4(火)1年生探究学習振り返り
1年生全員で「総合的な探究の時間」の振り返りをしました。
1/28(火)の全体発表会では会場が分散していたため、見ることができなかった他の1年生のグループの発表を見ました。その後お互いに質疑応答をし、1年間の振り返りをしました。自分の気づきを生かして、来年度も引き続き頑張って取り組みましょう。
【テーマ】
・宝達Great Products ~地元の特産品を活用しよう~
・環境問題について 今浜海岸 千里浜の今は?
・宝達山はどんな山?
・本校のゴミの現状 ~ごみ問題から生活の質を考える~
・石川の伝統文化 ①金沢金箔 ②金沢和菓子
1/28(火)探究学習最終発表会
全学年で「総合的な探究の時間」のまとめの発表会を実施しました。
5つの会場に分かれ、グループごとにプレゼンテーション形式で取り組んできた研究内容について発表しました。終了後、探究アドバイザー宇野 文夫 先生(元金沢大学特任教授)から、全17グループに一つずつ丁寧にご講評をいただきました。宇野先生、ありがとうございました。
【テーマの一部】
・宝達Great Products ~地元の特産品を活用しよう~
・環境問題について 今浜海岸 千里浜の今は?
・宝達駅の活性化
・宝達志水町の観光スポット
・オムライスの町の認知度
・本校のゴミの現状 ~ごみ問題から生活の質を考える~
1/7(火)3学期始業式
校歌斉唱に続き、福岡校長から「物事というのは、短い期間のことだけに注目してもよく見えないことがあります。そんな時は長期的に見るという視点を持ってほしいと思います。新しい目標の実現に努める時、一日一日の変化はあまりなかったり、プラスになったりマイナスになったりすることもあるかもしれません。しかし、長い期間をかけた時、プラスになる、すなわち目標が実現するというように、ぜひ努めてください。皆さんの目標が実現することを願います。」という趣旨のお話がありました。
その後、生徒課長からは、「冬季休業中に何かあった人や、相談事のある人は必ず言ってください。」という旨のお話がありました。
12/20(金) 校内球技大会
今年最後の行事である校内球技大会が行われました。バスケットボールとバレーボールの2種目でチームに分かれて順位を競いました。両競技とも非常に盛り上がり、応援にも熱が入っていました。バスケットボールは男女ともに22H、バレーボールは21H男子と31H女子が優勝しました。
12/23(月) 表彰伝達式・二学期終業式
2024年最後の登校日となった12/23に,表彰伝達式・終業式を行いました。表彰伝達式では,新人大会で団体三位に入賞したゴルフ部と,校内美化コンクールで一位となった21Hが表彰されました。また,終業式では校長先生から意識して取り組むことが大事であるといったお話がありました。
その後,生徒指導の山森先生よりSNSの利用等についてお話がありました。
12/10(火)あいさつ運動⑧1日目 美術部・YOSAKOIソーラン部・剣道部・商業部
今月のあいさつ当番は部活動で行っています。
寒さの厳しい朝でしたが、生徒たちはさわやかに挨拶を交わしていました。
12/8(日)石川県耐寒継走大会 七尾・中島大会
第79回石川県耐寒継走大会七尾・中島大会に出場しました。
4人1チームで、中島体育館を発着点に3.8キロの周回コースを1周ずつ、計4周します。
宝達高校から1チームが出場し、それぞれがベストを尽くしてタスキをつなぎ、無事ゴールしました。
11/26(火)フラワープランターづくり
1年生全員と教職員で協力してチューリップのプランターづくりをしました。今年は生徒3人1グループで6鉢を担当して植え付けました。合計50鉢、球根750球分になります。生徒からは、「作業は意外と楽しかった。」「用土の袋が重くて手が滑りそうになり、疲れた。」「時間内に仕事が全部出来て嬉しかった。」といった声が聞かれました。
冬の間は本校で文化委員中心に育てます。3月下旬には、このうち45鉢を宝達駅前とホームの一部に設置する予定です。町の皆さんに喜んでいただけると嬉しいです。元気に咲きますように。
11/14(木) 総合的な探究の時間 フィールドワーク 全学年
今日は一日、各探究グループに分かれて活動しました。
フリーランスコーディネーターで元金沢大学特任教授の宇野文夫先生に来校いただき、1・2限目に各グループの活動場所を回って、先日の探究学習中間発表のフィードバックと今後の探究学習の進め方のアドバイスをしていただきました。
その後は各グループの探究テーマに沿って、校外へ出かけて調査したり調理室で菓子や料理作りをしたりと、より具体的な活動を実践しました。
今後は探究のまとめに進み、1月28日に「探究学習発表会」を実施する予定です。
11月12日(火)あいさつ運動⑤2日目 公安委員・文化委員・生徒会
今月のあいさつ運動は委員会ごとに行っています。小春日和の穏やかな朝でした。
併せて赤い羽根共同募金も行いました。協力してくれた皆さん、ありがとうございます。
11/6(水) 第2回避難訓練(原子力避難訓練)
11/6(水)7限目の時間には、原子力災害時における職員・生徒の原子力防災にかかる手順等の理解及び原子力防災意識の向上を図り避難訓練を実施しました。地震の際に志賀原子力発電所の事故により放射性物質が放出されたことを想定し、屋内避難ですべきことを確認しました。
11/2(土) 探究学習中間発表会
いしかわ教育ウィークの一環として、本校では探究学習中間発表会を開催しました。1年生は「地域について知る」、2年生は「課題探究」、3年生は「進路実現の取組」をテーマとした発表です。ご来場くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒は今後も探究学習を進めます。総まとめとして1月28日に「探究学習発表会」を実施する予定です。
10/25(金) 令和6年度全員清掃活動
宝達高校周辺及び宝達駅周辺の清掃活動を全校生徒で行いました。3年生は3年間の思い出が詰まった学校を感謝を込めてきれいにし、1年生と2年生は多くの生徒が電車通学のために利用する宝達駅を、日ごろの感謝を込めて清掃しました。生徒だけでなく地域の方々にも快適に過ごしていただけるよう、みんなで協力し清掃活動に取り組みました。
令和6年度 宝達高校地区別学校説明会のお知らせ
下記の日程で宝達高校地区別学校説明会を実施いたします。
説明会への参加を希望される方は、QRコードを読み取り、11月1日(金)までにお申し込みください。どの会場でも参加できます。保護者の方のみの参加も可能です。
個別相談をご希望される場合は、本校へお電話でお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。
第1回 令和6年11月12日(火) 19:00~20:00(受付18:30~)
七塚生涯学習センター 2F 第3会議室
第2回 令和6年11月15日(金) 19:00~20:00(受付18:30~)
宝達高等学校 1F会議室
9/28(土) 宝高祭2日目
宝高祭2日目が開催されました。
午前は毎年恒例のYOSAKOIソーラン日本海 学年競演会を行いました。
各学年、授業や放課後に練習した成果を存分に発揮しました。今年もKITA舞人の方々をゲストとしてお迎えし、とてもエネルギッシュな演舞を披露していただき、頑張って自分たちの演舞を行った生徒たちはその演舞に感動していました。また、KITA舞人と生徒たちが一緒になって踊り、皆で楽しく踊りました。
午後からのフリータイムでは各クラスや部活動の催事が行われ、生徒たちは忙しくしながらも楽しんでいました。
たくさんの保護者や卒業生、地域の方々に来校いただき、校内はとても活気に満ち溢れていました。
9/27(金) 宝高祭1日目
『第52回宝高祭~あなたと宝高祭 どんな出会いがありますか~』が開催されました。
保護者の方々をはじめ、たくさんの方々が来校されました。
生徒会執行部のオープニング動画で幕が開け、吹奏楽部、YOSAKOIソーラン部の発表、各クラスによるステージ発表を行いました。
午後からは有志ステージ、生徒会企画(クイズ大会)を行い、体育館は大いに盛り上がりました。
10/3(木)あいさつ運動⑥3日目 11H
今月のあいさつ当番はホームごとに行っています。
急に秋めいてきた朝の空気の中、声を掛け合って学校生活のスタートを切りました。
10月1日(火)宝高祭 美術部「招き猫推し活投票」結果
宝高祭の美術部投票企画に多数ご協力いただき、ありがとうございました。結果を発表します。
9月28日(土)令和6年度 宝高祭 PTA「おうちカレー」
保護者の方のおかげで、おいしいカレーが提供できました。前日の買い出しから、本日朝早くからの調理、販売、片付けまでご尽力いただき、本当にありがとうございました。
9月27日(金)・28日(土) 令和6年度 宝高祭 美術部展示
6月に開催された「第44回県総合文美術展」出展作品に加え、切り絵作品や宝高祭ポスター原画を展示しています。
また、観覧者参加型展示として、「招き猫推し活投票」をします。気に入った招き猫の台紙にシールを貼ってください。おひとり一回です。あわせて、猫たちに名前を付けて記入してくださるとうれしいです。
結果はこのホームページで発表します。
9月24日(火)・25日(水) 令和6年度グッドマナーキャンペーンおよび自転車乗車マナー一斉指導
2日間にわたり、7:35から8:10、PTA会長および生活指導委員の方のべ8名・警察官1名・教員のべ10名・生徒会役員および公安委員の生徒のべ13名の合計32名で通学路の5か所に立ち、生徒の通学の様子の見守り、あいさつ、交通マナーの声掛けをしました。天候にも恵まれ、登校する生徒は元気に挨拶を返してくれました。
<感想>
警察官「パトカーで巡視しました。生徒さんは安全を守って登校できています。」
保護者「体育館角には『止まれ』の標識はありますが、自動車の往来が多いので気を付けましょう。」
「駅前には横断歩道がないので、立ち止まって安全確認することが大事だと思います。」
生徒 「挨拶などのコミュニケーションが取れて良かったです。」
「朝から声を出せてすがすがしい気持ちです。」
宝高祭開催のご案内
9/27(金)、9/28(土)の2日間に渡って宝高祭が開催されます。今年度の入場は保護者及び学校関係者、中学生のみとなっております。
9/11(水)後期生徒会役員選挙立会演説会
後期生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では全校生徒の前で立候補者7名が生徒会活動に対する意気込みを語りました。生徒会長中橋さんをはじめとする7名で後期生徒会活動をし、学校を盛り上げていきます。
9/12(木)あいさつ運動⑤3日目 美術部・バドミントン部・茶道部
今回のあいさつ当番は部活動ごとに行っています。
残暑厳しい折ではありますが、お互いにあいさつを交わして一日のスタートを切りました。
9月10日(火)1年生『総合的な探究の時間』で、学校見学を実施しました
9月10日(火)1年生の『総合的な探究の時間』の進路学習として、学校見学を実施しました。
2年生から希望する進路ごとにコースが分かれるため、6月に実施した企業見学と今回の学校見学を参考に、将来の進路についての考えることになります。
今回の学校見学では午前中、金沢学院大学に訪問させていただき、大学に関する基本的なことを説明していただき、その後情報工学部の後藤先生による模擬講義を体験させていただきました。模擬講義では、AIによる自動認証の設定体験をしました。スマホなどで身近に利用している画像認証について高度な大学レベルの学習を体験することができました。
午後は、大原簿記法律観光専門学校金沢校に訪問させていただき、各学科コースの説明を受け、専門学校についての特色や資格取得について理解することができました。
9/2(月) 二学期始業式
二学期最初の日である9/2の一限目に始業式を行いました。校長先生からは、終業式で話された「目標を持ち、それに取り組むことの意義」を踏まえ、二学期の過ごし方についてお話がありました。
その後、先生方から二学期の学校生活についてお話がありました。
8/20,21(火,水) 2年生インターンシップ
宝達高校2年生17名が、8月20日(火)・21日(水)の2日間、地域の事業所等にご協力いただき、インターンシップを実施しました。
来年度の就職活動に向け準備していく上で大変貴重な経験をすることができました。また、地域企業の重要性を再確認することができる機会となりました。
【インターンシップ受け入れ事業所様】
創和テキスタイル㈱様、村昭繊維興業㈱様、三協立山㈱三協マテリアル社様、㈱マルゲン様、
㈱ステンレス久世様、かがつう㈱様、EIZOエムエス㈱様、勝二建設㈱、中橋商事㈱様、松月堂様、
㈱NTN宝達志水製作所様、能登興業開発㈱様、社会福祉法人こうけん会様、自衛隊金沢支部様
ご協力いただきました事業所様ありがとうございました。
8/23(金)3年生:外部講師による模擬面接
8月23日(金)、地元企業3社から面接官をお招きして、就職を希望する3年生を対象に就職試験のための模擬面接を実施しました。生徒は、日ごろの練習の成果を出し精一杯取り組みました。来月からの就職試験に向けて、各企業の面接官の方による個別アドバイスもあり、大変貴重な時間と経験になりました。
8/6(火) 救急法講習会(教職員対象)の実施
教職員対象の救急法講習会を8月6日(火)に実施しました。学校管理下における事故の発生時に備え、教職員が確実で迅速な対応ができることを目指して例年行っているものです。今回は、日本赤十字社石川支部より指導員の方をお招きして、一次救命措置について教わりました。万が一の事態下では、「救命の連鎖」が途切れることなくつながるよう、責任ある行動をしようと実感しました。
お忙しい中、ご指導いただいた指導員の方に、心よりお礼申し上げます。
7/19(金) 表彰伝達式・終業式
1学期最後の登校日となった7/19には,表彰伝達式・終業式を行いました。表彰伝達式では,7/8~7/10の間に行われた美化コンクールで一位となった21Hが表彰されました。また,終業式では校長先生から目標を持ち、それを実現することの意義についてのお話がありました。
その後、先生方から夏休みの過ごし方などについてお話がありました。
7/13,14(土,日) ジェットスポーツ大会運営ボランティア
毎年千里浜で開催されるジェットスポーツ大会の運営ボランティアに希望者が参加しました。大会MCへの参加やコースの抽選,大会Tシャツの販売などさまざまな運営ボランティアを行いました。また,家庭部では特産品を使用した冷やし葛バーの販売も行いました。ボランティア活動を通したくさんの方々と交流しました。
生徒からは「初めてボランティアに参加して慣れない作業をして、ジェットスキーも今まで興味がなかったから初耳の単語も出てきて慣れるまでに時間がかかったが、スタッフの人が親身になってずっと教えてくれたため楽しみながらできた。」といった感想が聞かれました。
7/10(水)第1回 避難訓練
「能登半島沖で大規模地震が発生し、宝達志水町でも震度5程度の揺れが生じた。その後1階学務員室から出火した。」という想定で避難訓練を実施しました。
授業を中断し、各自机の下に入って安全を確認してから、先生の誘導に従って第二体育館に避難しました。全員の安全を確認した後、各クラス代表の生徒と教職員が水消火器の体験をしました。生徒からは「消火器の使い方を知ることができて良かったです。」「今後に役立つ訓練でした。」といった感想が聞かれました。
宝達志水消防署の村上さんより、「皆さん立派に避難訓練をされていました。地震はいつ起こるかわかりません。地震が起きたらどういう行動を取ればよいのか、この機会におうちの方とお話してほしいと思います。海抜を知っておいて、津波の被害にも備え、日ごろからご家族の命を守る準備をしておいてください。」との講評をいただきました。
続いて福岡校長からは「静かに落ち着いて行動できていたと思います。今日のような訓練を通して、今後、もし地震があった時にどうすればよいのか、ということを身体で覚えておいて、今後に生かしてほしいと思います。」という趣旨のお話がありました。宝達志水消防署の岡山さん、山田さん、村上さん、ありがとうございました。
6/25(火) 「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」掲載のお知らせ
「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」を掲載いたしました。
○「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
6/21(金) 修学旅行四日目
【修学旅行4日目】
いよいよ修学旅行最終日。午前中に訪れたクマ牧場では、クマたちの餌をねだる仕草につられて、生徒たちは餌のクッキーを何度も購入していました。クマは口元にクッキーを投げないと食べてくれないので、生徒たちは食べてくれるまで何度も投げていました。その後に訪れたウポポイでは、資料館や広大な敷地の中を散策しました。アイヌの人々の当時の生活を知る貴重な機会となりました。
小松空港に着いた生徒たちは、現実に戻る時間が近づいてきて、名残惜しい様子でした。充実した4日間が終わりました。
6/20(木) 修学旅行三日目
【修学旅行3日目】
朝から雨模様の札幌市でしたが、大倉山ジャンプ競技場に着く頃には雨も上がり、山頂までリフトで空中散歩を楽しむことができました。初めてリフトに乗るという生徒も何人かいましたが、笑顔で前後の友達に手を振っていました。
その後、ニセコHANAZONOリゾートに移動する頃には、日差しも暑くなり、ラフティング日和となりました。インストラクターの指導の元、力を合わせてパドルを漕ぎ、インストラクターの方からは、とても上手だったと褒めていただきました。
夜には、ホテルの目の前に広がる洞爺湖で花火が上がり、予想以上の大規模な花火に、生徒たちは歓声を上げていました。とてもいい思い出になりました。
6/19(水) 修学旅行二日目
【修学旅行2日目】
ホテルの朝食バイキングをしっかり食べた後、以前から計画してきた小樽・札幌班別自主研修を行いました。どの班もGoogle mapや現地の案内標識などを頼りに目的地を巡り、集合場所に無事到着することができました。
夕食の寿司食べ放題では、食事会場が気軽な座敷スタイルだったこともあり、大変盛り上がりました。
6月20日(木) 令和6年度自転車乗車マナー一斉指導
7:30から8:15まで、PTA会長および生活指導委員の方8名・警察官1名・教員8名・生徒会役員および公安委員の生徒12名の合計29名で通学路の5か所に立ち、生徒の通学の様子の見守り、あいさつ、交通マナーの声掛けをしました。天候にも恵まれ、登校する生徒は元気に挨拶を返してくれました。
<感想>
保護者「横断歩道をはみ出すこともなく、マナーが良かったです。」
「皆、挨拶をしっかりしてくれました。」
「子供たちの通学の様子を見られてよかった。」
警察官「落ち着いた様子が伝わります。」
生徒 「通学中に声をかけてもらえるのは嬉しいです。」
6/18(火) 修学旅行一日目
【修学旅行1日目】
新千歳空港行きの飛行機の出発が20分遅れ、ノーザンホースパークでの滞在時間が少し短くなってしまいましたが、生徒たちは変形自転車や乗馬体験、アーチェリーなどを楽しんでいました。
その後さっぽろビール園で、ジンギスカンのバイキングを楽しみました。
あいにくの天気のため、藻岩山の夜景見学の予定を変更して、さっぽろテレビ塔で夜景を見ることになりました。展望台から見えるライトアップされた景色を生徒たちは時間を忘れて楽しんでいました。
1年生 ジョブカフェ石川訪問・企業訪問
6月18日(火)1年生は、授業「総合的な探究の時間」の取り組みとして、ジョブカフェ石川への訪問と地元企業への見学をおこない、職業・産業について学んできました。就職への心構えや地域産業の強みなどを知ることができ大変勉強になった一日でした。
【午前中】
ジョブカフェ石川では、人生設計としてキャリアデザインについて学んだあと、高卒で県内企業に就職をして活躍している方々のメッセージDVDの視聴と、鹿島興亜電工株式会社人事担当の方より就職活動についてのアドバイスをいただくことができました。
【午後】
宝達高校の先輩方が活躍している地元の企業、株式会社NTN宝達志水製作所と三協立山株式会社三協マテリアル社石川工業にて、企業の説明を受けた後、工場の見学をおこないました。
株式会社NTN宝達志水製作所様
三協立山株式会社三協マテリアル社石川県工業様
お忙しい中ありがとうございました
【生徒感想】
・就職には、人間関係とコミュニケーション力と協調性が大切だとわかりました。学校生活の場面で身についていきたい。
・子供のころ遊んでいたハンドスピナーなど身近なところにベアリングが使われていることが分かった。身近なところに目を向けることも大切だと感じた。
・地元なので会社は知っていましたが、どのようなことをしているか詳しく知らなかったので勉強になりました。
・実際に工場の方から説明を聞くことができ、会社の詳しい仕事を知ることができてよかった。
・工場の中はエアコンもなく熱い環境でしたが、社員の方々や懸命に仕事に取り組んでいてすごいと思いました。
・就職活動は難しそうですが、就職後に新しい目標を見つけて、やりがいをもって楽しそうに仕事をされている方を見て、自分もやりがいのある仕事ができるよう頑張りたいと思った。
6/17(月) 修学旅行結団式
明日からの修学旅行に向け,2年生は4限に結団式を行いました。
式では福岡校長先生をはじめとした先生方から,修学旅行の際の注意事項などについてのお話を聞きました。生徒は6/18から北海道へ向かい,修学旅行を楽しんできます。
6/7(金)体育祭
6月7日(金)、体育祭が開催されました。
本日は天候に恵まれ、全日グラウンドでの開催となりました。
昨年も行った水くみリレーや〇×クイズのほか、大縄跳びや借り物競争など計9種目を実施しました。「風神チーム」と「雷神チーム」でチーム分けがされ、風神チームが優勝しました。
大きく体調を崩したり怪我をする生徒もおらず、先生方の競技参戦などもあって大いに盛り上がった体育祭となりました。
6/4(火)あいさつ運動③2日目 文化委員・公安委員
今回のあいさつ当番は委員会ごとに行っています。初夏の空気が感じられる朝、お互いにあいさつを交わして一日のスタートを切りました。
5/29(水) スクールカウンセラーによる1・2年生カウンセリングアワーの実施
新しい年度がスタートしてから1か月半が経過し、クラスの新しいメンバー、担任の先生にもだんだんと慣れてきた様子がうかがえます。そのような中、これからも引き続き、学校や教室、部活動が「楽しい」「居心地がいい」「安心できる」「怖くない」と感じて過ごせるようにと、本校スクールカウンセラー田幡啓子先生からお話をいただきました。
なかでも、パーソナルスペースについて、学年の先生方による実演を交えながら説明をしていただいたことで、理解が深まったように感じます。“自分が思う距離感”と、“自分以外の人が思う距離感”が違うということを知っていることが、こころを育むことにつながると教わりました。
生徒の皆さんが、本校で過ごせてよかったと思えるよう、田幡先生を始め、教職員一同、サポートしていきたいと思います。
令和6年度 総体総文壮行式
総体・総文に向け、壮行式を行いました。どの部活動の代表も堂々と決意表明をしていました。特に3年生にとっては最後の大会になります。今までの練習の成果を発揮し、悔いのないものにしてください。みなさんのご活躍を期待しています!
5/11(土)進路講演会・PTA総会・学年別懇談会
1限から4限まで授業を公開し、午後からは以下の行事を順次行いました。
☆進路講演会(13:30~14:30)
日本福祉大学 進学アドバイザー田中良二氏(生徒学年別および保護者への進学アドバイス)
☆総会(14:30~15:00)
・昨年度の事業報告・会計決算報告、今年度の新役員委嘱報告・PTA事業案と会計予算案
→慎重審議の上すべて承認されました。
・学校長より今年度の学校経営計画、教務課・進路課・生徒課より学校近況説明
☆学年別懇談会 (15:10~16:00)
・1学年 1年各教室 (2階) :個別懇談
・2学年 21H教室 (3階) :学校生活について
・3学年 31H教室 (4階) :進路関係
午前中の授業公開から夕方の学年懇談会まで、多くの保護者の来校をいただき、感謝申し上げます。
5/1(水)3年生:遠足
5月1日(水)、3年生はかほく市の七塚中央公園へ行ってきました。
七塚中央公園では、昼食後、公園の遊具などでクラスの仲間と楽しく過ごしていました。
遠足の感想より・・・「トランポリンが楽しかった」「滑り台が長くて楽しかった。」「海が近くて景色がきれいだった」等々
5/1(水) 令和6年度 2年生遠足 「国立能登青少年交流の家」
2年生は5月1日に国立能登青少年交流の家への遠足を行いました。千路駅から片道4.7kmを歩いた後、カヌー、ディスクゴルフ、革細工の3つの中で希望の体験に参加し、各々活動を楽しみました。それぞれが昼食をとった後の自由時間ではバドミントンやフリスビー、サッカーなどを友人と楽しみました。15時頃参加者全員で千路駅に戻り、解散しました。
5/1(水)令和6年度 1年生 遠足「宝コミックフィールド」(宝達志水町)
ゴールデンウィークの中日、涼しい風に吹かれながら、往復約9.4キロの道のりを歩きました。宝達志水町の公設まんが館「宝コミックフィールド」では、職員の山下さんから施設の利用法をお聞きした後、屋外で生徒全員で大縄跳びを楽しみ、屋内で昼食をとりました。午後は屋内のまんが図書館で好きな漫画を選んだり、友人とおしゃべりしたりと、生徒は思い思いにゆっくりと楽しんでいました。14:40頃、参加者全員元気で学校に戻りました。
令和6年度 前期生徒会役員任命式
前期生徒会役員任命式が行われました。生徒を代表して生徒会副会長の谷多さんが任命証を受け取り、生徒会長の堀越さんが全校の前で意気込みを語りました。体育祭や宝高祭など、前期は生徒会役員7名が中心となって学校行事を運営し宝達高校を盛り上げていきます。
4/23(火) フラワープランター撤収
宝達駅で楽しんでいただいたチューリップもその役目を終えたようです。今日の7限目に、1・2年生でフラワープランター45個の片づけと宝達駅の清掃、土の処理、プランター洗浄をしました。生徒はそれぞれの持ち場でてきぱきと頑張っていました。
4/10(水)令和6年度 対面式・部活動紹介
第一体育館で、対面式・部活動紹介が行われました。新入生は2、3年生と初めて顔を合わせる機会となり、最初はやや緊張した面持ちでしたが、生徒代表の堀越さんの言葉に 少し表情が緩む場面も見られました。新入生代表では11H森さんが先輩方を前に学校生活での意気込みを堂々と述べていました。宝達高校の一員として、これから一緒に頑張っていきましょう!
部活動紹介では、運動部7つと文化部5つが楽しい実演や動画で部の魅力を発表しました。放課後にはたくさんの新入生が部活動を見学にきてくれました。部活動で素敵な思い出を作っていきましょう!
4/12(金)チューリップが満開です
3月に宝達駅と本校生徒玄関前に設置したチューリップがきれいに咲きました。各部活動で分担して水やりなどの世話をしてきました。町の皆さんにもぜひ楽しんでいただきたいと思います。
4/10(水)あいさつ運動2日目 吹奏楽部・美術部・ゴルフ部
晴天に恵まれ、明るい光の中で「おはようございます。」とあいさつを交わすさわやかな朝となりました。
4/9(火)新入生オリエンテーション 1年生
今日は1日かけて、宝達高等学校での新生活についてオリエンテーションを行いました。
【学習の仕方や生活について】1・2限 先生方の説明を聞きました。
【グループエンカウンター・校舎案内】3・4限
体育館でお互いを知るゲーム活動をしたり、担任の先生の引率で校舎を内を見学しました。
【google classroom・メール登録設定】5・6限
授業等で一人1台活用する端末の設定や、学校からの連絡メールを受け取るための設定をしました。
4/8(月)新任式・始業式・入学式
【新任式・始業式】
8名の新任の教職員をお迎えし、新任式を行いました。新任者を代表し、福岡校長先生から「皆さんがこの学校に来てよかったなと思えるように、教職員一同手助けしたいと思います。」とご挨拶をいただきました。始業式では、福岡校長先生の「目標をもってその実現に努め、自信につなげてほしい。」という旨の式辞に続き、各クラスの担任・副担任の発表、各課からの連絡があり、新たな年度が始まりました。
【入学式】
新入生25名が福岡校長先生より入学許可宣言を受け、高校生活をスタートさせました。新入生代表の宣誓に続いて、宝達志水町長 寶達典久様、PTA副会長 大下雅俊様から祝辞をいただき、緊張の中にも希望に満ちた入学式となりました。
3/22(金) 表彰伝達式・終業式・離任式
1.2年生の精勤賞、漢字検定合格者の表彰伝達式の後、終業式・離任式が行われました。
離任・退任される5名の先生方が別れの言葉を述べられました。勤務の長短はありますが宝達高校を愛する気持ちが伝わってきました。生徒たちは先生方の言葉を噛みしめていました。
その後、お世話になった先生方に対し感謝の気持ちを込めた花束贈呈が行われました。これまで、宝達高校のためにご尽力いただきました先生方、大変お世話になりました。
3/19(火) 生徒会主催 レクリエーション大会
生徒会主催のレクリエーション大会を行いました。今回は、1、2年生の親睦を深めることを目的として開催されました。自己紹介や伝言ゲームで少しずつ距離が縮まり、最後のバレーボール大会では、一気に距離が縮まりました。
3/18(月)清掃活動・フラワープランター設置
1、2年生で学校周辺やJR宝達駅周辺の清掃活動を行いました。学校周辺の清掃では、校舎の窓拭き、通学路を中心としたゴミ拾いを行い、宝達駅周辺は、駅舎やホームの掃き掃除や窓ふきを行いました。最後に全員でフラワープランターの設置をしました。
3/15(金) 体験学習ガイダンス
16校の大学・専門学校の方をお招きし、1、2年生全員がそれぞれの進路希望に適する講座を体験しました。
<生徒の感想>
・気になる専門学校の学科やカリキュラムなどが良く分かった。
・ゲームづくりで、キャラの動かし方を知って面白かった。
・医療器具を体験出来て良かった。
・事務の仕事のイメージがわいた。
・メレンゲづくりが難しかった。試食はおいしかった。
・砂糖の種類や使い方の違いを知って、今後料理に役立てたいと思った。
・チョークや砂糖・スプーンなど、身近なものを使っておもちゃを作る工夫を学んだ。
・自動車整備の説明が楽しかったが、難しかった。
・会社には総務部、事務部などがあるなど、良くわからなかった会社の仕組みが具体的になった。
3/13(水) 次年度前期生徒会役員選挙
次年度の生徒会役員選挙が行われました。立会演説では、全校生徒の前で立候補者7名が堂々と決意表明をしてくれました。新年度は、同学年7名の体制で生徒会運営をしていきます。
3/1(金)卒業証書授与式
3月1日(金) 卒業証書授与式
昨年度同様、金岡校長から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
在校生代表の前原このかさんが「宝達高校での三年間を糧とし、これからも頑張ってください。」と送辞を述べました。
卒業生代表の孫田未月さんによる答辞では、「宝達高校で過ごした毎日は、私たちだけの青春そのものです。」と述べられました。
今年は感染症対策による制限が全くない卒業式となり、マスクをせずに国歌・校歌を合唱することができました。
29名の卒業生は、晴れやかな表情で新たな一歩を踏み出しました。
2/20(火)探究学習最終発表会
2月20日(火)「総合的な探究の時間」に研究してきた内容を発表する探究学習最終発表会を実施しました。
3会場に分かれ、プレゼンテーション形式で1年間取り組んできた研究内容について発表しました。
終了後、探究アドバイザー宇野 文夫 先生(元金沢大学特任教授)からご講評をいただきました。
【テーマ一例】
・能登野菜~特産野菜の認知度をどう高める?~
・獣害~クマによる被害を減らすために~
・地域を英語で紹介しよう
・宝達駅を盛り上げよう
2/7(水)2年生LH 金融講座を実施しました
令和6年2月7日(水)LH時に、北陸銀行かほく支店 角柳様・中道様、2名にお越しいただき、高校生向け金融講座を実施していただきました。2年生の生徒たちは、早ければ2か月後には18歳成年を迎えるため、知っておかなければならない、契約についてや、必要となる責任についてわかりやすくお話を頂くことができました。生徒たちも、金融トラブルに巻き込まれないように、真剣に講座を受けていました。
【生徒の感想】
・真面目に生活をしていても、詐欺などに引っかかってしまう人がいるという実例に、ハッとしました。
・誰にでも、起こりうることなので気をつけていきたい。
・万一トラブルに巻き込まれてしまった場合は、”188”などに相談してあきらめないことが大事と思った。
・ネット上のワンクリックだけでは、契約にならないことを知れた。
・日頃の生活の中で、私たちもいろいろな契約をしていることが分かった。
・18歳から親の同意がなくても、契約が成立してしまうため気をつけようと思った。
・県内でも、金融トラブルがたくさんあることを知った。他人事と思わず気をつけたい。
1/24(水) 家庭科 認知症サポーター養成講座
1月24日(水)3限目、3年生「生活と福祉」選択生徒12名を対象に、宝達志水町認知症キャラバンメイトの方々による「認知症サポーター養成講座」を実施しました。講座では、認知症に関する基本的な知識や対応について、よくある事例を検討しながら学びました。「認知症の方への理解・関わり」が主軸でしたが、この学びは、人と関わって生きていく上でどのような場面でも生かせる内容でした。
<生徒の感想> ※一部抜粋
・家族のことを思うと、今までどおりの生活ができるようサポートしたいと思いました。
・若くてもなるケースもあると知って、自分も対策をしていこうと思った。また、町中で困っている人を見かけたら、その人に合った対応をしていきたいと思った。
・「正しく理解して偏見を持たず温かく見守る」という言葉がとても印象に残っています。
・私たちは勝手に「手助けを必要としている」と思い、行動してしまうことがあるが、本当は自分でできる、その手助けは必要としていないという人もいることを知った。自分の考えだけで動いてはいけないと思った。
この度の地震により、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。また、復旧作業にあたってくださっている方々、心よりお礼申し上げます。本校は校舎の被害が比較的少なく、現在は、地震前とあまり変わらない学校生活を送っています。ただ、地震前の日常には戻れていない教職員、生徒がいる中での学校生活となっています。見えづらい日常生活の不便さや心情の変化があることを、常に念頭に置きながら丁寧に生活をしているところです。
今回、この講座は、生徒の学びを保証するため、当初の予定を一部変更しての実施となりました。お心遣いに改めて感謝いたいます。
1/4(木) 令和6年度志願者心得について
令和6年度の志願者心得を掲載しました。
ホームページ左バナーの「志願者心得はこちらから」をご確認ください。
【追記】
1月17日(水)に一部変更しました。
12/20(水) 家庭科 傾聴ボランティアの方々による「傾聴講座」
12月20日(水)3限目に、3年生「生活と福祉」選択生徒15名が、宝達志水町傾聴ボランティア「こだま会」の方々による「傾聴講座」を受講しました。
「“聞く”と“聴く”の違いについて」と題して、人の思いや言葉に耳を傾けること、共感と心のケアを共にすることの大切さを教わりました。講座内では、ロールプレイも交え、実際に感じたことを出し合い、きき方の違いを言語化しました。異なる年齢の方々とのかかわりを通じて得る学びの中で、「友だちとのやり取りや家族とのコミュニケーションでも意識してみたい」「相手を意識して、話に耳を傾けることが大切だと感じた」などの感想を話していました。
12/15(金)校内球技大会
今年最後の行事、校内球技大会が行われました。バスケットボール、バドミントン、バレーボールの3つの種目でクラスごとに分かれて、順位を競いました。バスケットボール、バレーボールともに31Hが男女優勝を果たしました。
12/12(火) 家庭科 町食生活改善推進員による「食育講座」
12月12日(火)3、4限目に、3年生フードデザイン選択生徒18名が、宝達志水町食生活改善推進協議会の方々による「食育講座」を受講しました。卒業後のことも踏まえ、「食生活の自立に向けた具体的な視点」で講話をしていただきました。朝食の重要性、飲料に含まれる砂糖の量、みそ汁の塩分濃度測定などパネルや実物を用いて説明をしてくださいました。その後、7班に分かれて調理を行いました。たくさんの野菜を用いたキーマカレー、具だくさん味噌汁、冬野菜のホットサラダは、どれも美味しく、試食の時間はホッとできる時間となりました。
≪生徒の感想≫
★調理実習では、わからないところや材料を切るのを手伝ってくださいました。これからも健康に気をつけた食生活を送りたいです。
★BMI数値、塩分含有量、飲料の砂糖の量など、様々な視点から話をしていただき、食生活を見直すきっかけになった。
★野菜を切るときに、どのようにした方が切りやすいかなど様々なことを教えていただきました。
2年生総合的な探究の時間 宝達駅にクリスマスツリー設置
令和5年12月12日(火) 2年生総合的な探究の時間に、宝達駅の待合室にクリスマスツリーを設置してきました。
昨年度より、JR西日本 様にご理解いただき、季節に合わせていろいろと展示させていただいています。地域の方も楽しみにしているようで、設置後さっそく「いつも楽しみにしています」と声をかけられました。日頃、宝達駅を利用されている方に喜んでもらえたらうれしいでね!
Merry Christmas
12/11 (月) 北陸電力教育振興財団 教育用備品贈呈式
12月11日(月)の昼休みの時間に、北陸電力教育振興財団主催2023年度教育用備品贈呈式が本校で行われました。
今年度、本校は北陸電力教育振興財団から、65型4K液晶テレビ一台、Google chrome Cast十台、一眼レフカメラ一台をいただきました。
北陸電力教育振興財団常務理事である木村博喜様から、ご祝辞をいただき、本校生徒会長の松永さんが感謝の言葉を述べました。
贈呈品は、全校生徒・教職員で、これから大事に使わせていただきたいと思います。
11/28(火)フラワープランターづくり
1年生全員でフラワープランターづくりを行いました。天候の悪い中、生徒玄関前で赤、黄、桃、桃白、赤黄の5種類のチューリップの球根を植え、45個のプランターをつくりました。来年3月にはきれいに色づいてくれたらと思います。
11/21(火)校内赤い羽根共同募金活動
学校内で生徒会執行部が赤い羽根共同募金活動を行いました。募金の合計金額は、2,771円でした。
募金活動にご協力してくださった皆様、ありがとうございました。
11/15(水) 元氣創生塾 講演会
11月15日LHの時間に北陸電力教育振興財団主催の「元氣創生塾」が全校生徒を対象に開催されました。
「元氣創生塾」は進学や就職を控えた高校生を対象に、将来の夢や目標づくりのきっかけになるような講演会を開催する事業です。
今回は、ホテル日航金沢チーフコンシェルジュの小島 久枝氏をお招きし、「心からのおもてなし〜接遇マナーとホスピタリティ〜」と題し、ご講演いただきました。
JALの国際線客室乗務員として勤務されたお話やコンシェルジュとしての経験談を聞き、生徒たちは働くうえでのやりがいや大切なことについて考えるきっかけになりました。
また、接遇マナーの基本として、挨拶(心を開き、相手に近づく)、表情や態度(相手の立場に立つ)など働く際だけでなく、高校生活においても大切なことを学ぶことができました。
講演の後半では挨拶や姿勢、表情について実演を交えながら教えていただきました。
【生徒の感想】
・相手を思いやり、自分が相手にできることを考えるという言葉が印象に残りました。お辞儀や挨拶のコツも分かりやすく、実践していきたいです。
・自分から心を開くという言葉が心に残りました。これからは自分を大切にしながら、少しずつ取り組んでいきたいと思います。人生の大先輩から素敵な体験談を聞けてためになりました。
11/3(金) 探究活動中間発表会
11月3日(金)、探究学習中間発表会を行いました。
一年生は「石川を知る」というテーマで、「郷土料理」「方言」「伝統工芸」「生物」など8グループに分かれて発表しました。
二年生は末森城をはじめとする宝達志水町内にある観光資源の活用、宝達駅の活性化、本校家庭部が開発に取り組んでいるジュエルスイーツについてなど7グループが課題研究の成果をポスターセッションで発表しました。
三年生は進学・就職試験までの流れ、心構えなどを発表しました。
各学年の発表後、探究アドバイザーの宇野先生から細やかなアドバイスをいただきました。頂いたアドバイスを活かし、一月の最終発表に向けて更に探究学習を進めていきたいと思います。
10/23(月) 家庭部 宝達志水町町長へ表敬訪問
10月23日(月)、農林水産省主催の「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」地域特別賞の受賞報告のため、宝達志水町長へ表敬訪問を行いました。部長2年松永さんからコンテストの趣旨や目的についての説明を、2年杉枝さんから本校の応募アイデアの説明と評価された点などについてお伝えしました。1年生杉中さん、小崎さんからは実際のアイデアのベースになった葛バーをお渡ししました。宝達典久町長からは、お祝いの言葉と激励がありました。
自分が考えたアイデアを「いいね」と認めてもらう場面、実際に形にしてもらえる機会、このように多くの方々に知ってもらえる経験は、きっと、関わった生徒一人一人の心に、「よいもの」として残ったのではないかと思います。
本校は、今回の生徒のアイデアを始め、日頃の活動に、地元地域の大人の方々が本当に頻繁に関わってくださっています。その温かいお力添えあっての今回の賞、日頃の活動であることを改めて感謝できるよい機会となりました。
今後も引き続き、町の特産品を応援する活動に寄与していきたいと思います。
10/18(水) 家庭部 農林水産省主催コンテストで受賞!
本校家庭部は、農林水産省主催の「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」に応募し、このたび、地域特別賞を受賞しました。
今年度初めて開催されたこのコンテストは、世界農業遺産と日本農業遺産に認定されている32地域が対象で、全国で91件の応募があったそうです。本校は、地元特産品「宝達葛」を使用した「冷やし葛バー」を他県の特産品とコラボレーションすることを想定したアイデアで応募、提案をしました。
18日(水)に行われたライブ配信による表彰式では、表彰状が授与され、その後、部長2年松永さんによるアイデアの発表をしました。
金デパ出店 オリジナル商品ジュエルスイーツ販売実習
令和5年10月22日(日)金沢商業高校で開催されました第70回金商デパートに、宝達高校の家庭部3名と商業部1名 計4名で出店し、オリジナル商品「ジュエルスイーツ」を販売してきました。生徒たちは緊張しながらも、お客様に対して商品の特徴や説明するなど、しっかりと接客していました。
生徒たちの頑張りもあり、準備したジュエルスイーツは3時間ほどで完売しました!!
10/21(土)YOSAKOIソーラン日本海本祭
10月21日(土)、宝達志水総合体育館多目的グラウンドで開催された『いしかわ百万石文化祭 YOSAKOIソーラン日本海全国大会』に出場しました。
今年は新型コロナウイルスによる制限が緩和され、盛大に開催されました。
昨年に引き続き、YOSAKOIソーラン部と有志の約30名の生徒が「踊れ日本海~炎~」を演舞しました。
たくさんの先生方や保護者の方が駆けつけ、他チームや多くの観客の前で堂々とした演舞を披露しました。
10/19(木)赤い羽根共同募金活動
宝達志水町にある業務スーパーで赤い羽根共同募金活動を行いました。後期生徒会としては初めての活動でたくさんの地域の方々が募金活動に協力していただきました。ありがとうございました。
9/30(土)宝高祭2日目
心配されていた雨の影響もなく、宝高祭2日目が開催されました。
午前は毎年恒例のYOSAKOIソーラン日本海 学年競演会を行いました。
各学年、授業や放課後に練習した成果を存分に発揮しました。また、今年はKITA舞人の方々をゲストとしてお迎えし、エネルギッシュな演舞を披露していただきました。
午後からのフリータイムでは各クラスや部活動の催事が行われました。
たくさんの保護者や卒業生、地域の方々に来校いただき、校内は活気に満ち溢れました。
9/29(金)宝高祭1日目
『第51回宝高祭~個性輝け!青春フェスティバル!~』が開催されました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策緩和により、保護者の方をはじめ、たくさんの方々が来校されました。
生徒会執行部のオープニング動画で幕が開け、吹奏楽部、YOSAKOIソーラン部の発表、各クラスによるステージ発表を行いました。
午後からは有志ステージ、生徒会企画(カラオケ)を行い、体育館は熱気に包まれました。
9/24(日)宝浪漫マラソン運営ボランティア
1年生から3年生までの約80名で宝浪漫マラソン運営ボランティアに参加しました。受付業務やエイド(ランナー給水所)などの仕事に分かれて活動しました。昨年度よりも参加ランナーが多く、大変な中でしたが生徒一人一人が自分の役割を全うしました。
9/12(火)1年生 学校見学
9月12日(火)、1年生の学校見学会が行われました。
午前中は金沢学院大学、午後は大原学園金沢校を見学しました。
職員の方から学校の概要、入試制度などについて説明していただき、校内施設の見学などを行いました。
今後の進路について考える良い機会となりました。
【生徒の感想】
・進学についてまだ知らないことが多いので、これから進路についてより深く考えていこうと思いました。機会があればオープンキャンパスに参加したいと思いました。
・大学や専門学校は高校と違い、学部やコースが複数あり、学ぶ内容が違うことを知れました。また、授業内容や学費の免除などたくさんのことを知れて、良い見学会となりました。
9/6(水)後期生徒会役員選挙立会演説会
後期生徒会役員選挙が行われました。全校生徒の前で立候補者7名が堂々と決意表明をしました。この7名で後期生徒会活動をしていきます。
8/25(金) 企業面接
地元企業3社から面接官をお招きし、就職試験のための面接練習を実施しました。日頃の練習の成果が出せた生徒も、まだ力が及ばない生徒も、精いっぱい取り組みました。各企業様からの個別のアドバイスを生かして、もうひと頑張りしましょう。高校生の就職試験は9月16日より開始します。
8/22(火)2年生インターンシップをおこないました
宝達高校2年生14名が、8月22日(火)・23日(水)の2日間、地域の事業所等にご協力いただき、インターンシップを実施しました。
来年度の就職活動に向けて、準備していくうえで大変貴重な経験をすることができました。また、地域企業の重要性を再確認することができる機会となりました。
【インターンシップ受け入れ事業所様】
創和テキスタイル㈱様、三協立山㈱三協マテリアル社様、かがつう㈱様、北陸KTCツール㈱様、EIZOエムエス㈱様、㈱ステンレス久世様、㈱NTN宝達志水製作所様、カジレーネ㈱様、村照繊維興行㈱様、ディーエムチェーン協同組合様、ゲンキー押水店様、松月堂様、自衛隊金沢支部様
ご協力いただきました事業所様ありがとうございました
220万アクセス達成
たくさんの方々に見ていただき励みになります。これからも宝達高校の情報を積極的に発信していきますので、楽しみにしていてください。
※行事予定は変更する場合があります
☆留守応答についてのお願い
午後5時から翌日7時40分の時間帯は応答メッセージが流れます。 ご用のある方は、平日7時40分~午後5時の間の時間帯にご連絡いただきますようお願いいたします。 |
※地震等で、今後、志願者心得が変更になる場合があります。最新の志願者心得は適宜、HP等で確認してください。
〒929-1394
石川県羽咋郡宝達志水町
今浜ト80番地
Tel:0767-28-3145
Fax:0767-28-4056
E-mail:houdah@ishikawa-c.ed.jp