いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

今日の給食

給食献立コンテスト 受賞作品が登場

この夏休み、7~9年生が一品ずつ、給食の献立を親子で考えました。
9月に行われた校内給食献立コンテストで、最優秀賞・優秀賞・アイデア賞などが決まり、表彰されました。
最優秀賞・優秀賞を受賞した4作品は、実際に給食に登場します!

今日はそのうちの1つが登場し、全校のみんなで味わいました。
受賞作品「豚肉とトマトのにんにく醤油炒め(牛乳横)」
 
考案した清水さんにインタビュー
「お母さんと一緒に考えました。旬のトマトを使いました」

色も鮮やかで、熱い今日でも食欲のわく味付けでした。
次回は21日です。どんな作品か、今から楽しみですね。
0

珠洲市内一斉 イカ給食

今年も、珠洲市イカ釣り部会のみなさんより、スルメイカをいただきました。
近年では収穫量が減っているイカですが、毎年、欠かさずイカをくださっているご厚意が、ありがたいですね。
今日は珠洲市内の学校で一斉にイカ給食を実施しました。

箱ぎっしりのイカです!
(写真提供:珠洲市役所 産業振興課)

2箱で約4.7㎏分ありました!
宝立ではサラダにしました。 
「みんなで感謝していただきましょう!」
0

お片付け、がんばります!

早くも新学期が始まって2ヵ月が終わろうとしています。
この2ヵ月に、1年生はメキメキといろいろなことができるようになりました。
もう給食当番もばっちりです絵文字:笑顔

今日は、みんなに片付けのさらなるパワーアップの話をしました。
牛乳パックの片づけは、きれいにパックをたたんでパックの中にしまわなくては
いけないので、すごく難しいもの。
難しいけど、チャレンジしてみよう、と呼び掛けたところ、どの班もチャレンジ
してくれました。
目標は1つのパックに7つ。でも14つを詰め込んだ強者班もあり、こちらが
びっくりしました絵文字:笑顔
こんな感じになりがち。。。
今日は、こんなにぎゅうぎゅうにいれた班もありました!  

明日もチャレンジ!今日よりもたくさん入れてみようね!
0

新学期 給食もスタートしました!

早くも新学期がスタートし、校舎に元気なこどもたちの声が返ってきました。
今年度の給食もカレーライスで始まりました。



今日は、1~6年生は縦割り班ではなく、新しい担任の先生とクラスメイトで囲む給食。
遠足みたいでわいわいと楽しそうに食べていました。
給食当番も5・6年生だけで準備。
率先してリーダー性を発揮してくれる子もいて、りりしい姿にびっくりしました。
スプーンの片づけ方も確認しましたが、みんなばっちり覚えてくれていました絵文字:良くできました OK

ワクワク・キラキラとした表情のみんなをみて、1年間が楽しみになりました。
元気にたくさんの思い出を作りましょうね絵文字:笑顔
0

9年生 ラスト給食

いよいよ、9年生は今日が宝立小中学校で食べる最後の給食になりました。
1年間、最高学年としてがんばってきてくれた11名のみんなに、最後はリスエストNo.1絵文字:星の人気メニュー”若鶏のごまがらめ”を味わってもらいました。


給食の後には、卒業生から恒例の、調理員さんへの感謝の言葉のプレゼントがありました。
「9年間、おいしい給食をありがとうございました」といううれしいメッセージでした。
 
月曜日は、いよいよ卒業式。
高校生になっても、元気に活躍してほしいと思います絵文字:笑顔
0

地産地消給食 のとてまりを味わおう!

今日は、珠洲市の食育事業の一環「地産地消給食」でした。
この事業の実施日には、珠洲で生産されている食材や加工品の中でも、
給食でいただくには高価な食材が登場します。
今年度、最後のメイン食材は「のとてまり」でした。

しいたけは大人も子どもも、苦手とする人が多い食材。
食べられるか心配でしたが・・・
  
 
意外にも、「しいたけは苦手だけど、これなら食べられる」
「めっちゃうまい!」と普段は苦戦している子もよろこんで
食べていました。

生産者の方の手間暇のかかった「肉厚ののとてまり」のおいしさを
知ってもらえたようです絵文字:笑顔

給食後には、のとてまり紹介の資料も配布しました。
珠洲産しいたけ.pdf
0

給食時間から

学年末がすぐそこになりました。
子どもたちからも、春からの思い出を振り返る声や、次学年の目標などが聞こえてきます。

そんな中、給食時間にも みんなの成長がたくさん見られます。
2月8日の給食では、給食時間の終わりと同時に全員が食べ終わっていました。
(今年度初です!)
さらに、向きをそろえることを目指してきたスプーンもこんなにきれいに片づけることができるようになりました絵文字:笑顔
 
(誰もいないランチルームは、少しさみしいですね)

一人ひとり、心も体も成長しているな~と感じます。
来週からは、給食当番のリーダーが6年生から5年生にバトンタッチします。
みんなで力をあわせてがんばっていきましょう!
0

3学期 給食もスタートしました

明けましておめでとうございます。
今年も、元気に新学期がスタートしました。

久しぶりの給食当番、ちゃんとできるか心配でしたが、
きびきびと準備をして、2学期よりも短い時間で終わらせて
しまいました!
とくに、1年生がとても凛々しくみえました。

そのほかにも、「(おつゆ茶わんが)どっちに置くか忘れた」
と言っている子もいて、”お茶わんの置き方も意識してくれて
いるのだな・・・”とうれしくなりました。

さて。
おせち料理に飽きたころ、食べたい料理ランキングでは、不動の
国民食「カレーライス」が入っているそうです。
今年初めての給食は、カレー味の肉じゃがに挑戦しました。



子どもたちからは、「めっちゃ旨い!」とコメントをもらい、
私もうれしいスタートが切れました。
今年1年が、みんなにとって元気に過ごせるいい年となるよう、
頑張りましょう!
0

地域の食材をいただきました

今日は○○給食の日でした。
10月の地域食材は「ミニトマト」です。

さらに、デザートに「梨」をいただきました。
この梨は、地域の垣内さんがくださったものです。
とても立派なおいしい梨で、子どもたちは喜んでほうばっていました。
 
0

七夕給食(あごだし)

7月6日は、七夕給食。
ということで、七夕の行事食「そうめん」をしました。

今回は珠洲市の地産地消給食事業とのコラボで、そうめんのだしには地元・三崎町で作られている『あごだし』を使用。
あごの上品な味の汁に、調理員さんが、丁寧に型抜きしてくれた☆や♡の人参がうかぶ、とてもおいしいそうめん汁になりました。
 
     あごだしの資料はこちらから!

七夕のそうめんは、無病息災を願い食べていた「さくべい」が変化したものだそうです。
暑くなってきて体調を崩しやすい日が続いていますが、しっかり食べて元気に夏を過ごしましょう。
0

イカ給食 実施

今日は、「いか」を使った給食でした。

このいかは、毎年、イカ釣り部会の方が、珠洲のこどもたちに・・・と無償提供してくださっているもの。
年々、水揚げされるいかの量が減っており、今年は無理なのでは・・・?
とも思っていましたが、今年も市内全校に提供していただきました。

毎年、継続してくださっている関係者のみなさんに感謝しつつ、おいしくいただきました。

貴重ないかは「イカ天」になりました

<紹介資料>
資料 イカ給食.pdf
0

○○給食の日 スタート!

珠洲市の地場産物を給食でいただく「○○の日」。
今年度も月に1~2回、地域の旬のめぐみをいただく予定になっています。

今年度の1回目の食材は「ほしシイタケ」でした。
今回は、しいたけの旨味がしみでた”戻し汁”も使って、魚にかける野菜あんかけにしました。

  

学校では、給食時間に食材を味わうだけでなく、保健委員が食材について紹介しています。
今後も、○○の日をメインに、地域の食材を紹介していきます。
お楽しみに!

*月ごとの給食だより・こんだて表の欄(右側)には食材紹介の資料も載せてありますので、
 ご覧ください
0

完食記念日

今日は、4月最後の給食でした。

メニューは、

・キャロットピラフ ・牛乳
・フルーツサラダ
・チーズのふわふわスープ

苦手な食材があって、苦戦している人もいましたが、最後までがんばって食べてくれました。
その結果・・・

今日は初の完食達成!!
4月最後の日は、とってもステキな記念日になりました。
5月もモリモリ食べて、元気にがんばりましょう!

0

笑う お花見給食

今日の給食は「お花見給食」でした。
久しぶりに暖かくなり、お花見にもぴったしのお天気でした。
 

✿牛肉寿司
✿すまし汁
✿おひたし(菜の花)
✿お花見だんご

みんな、もりもりと食べていました。
0

給食もスタートしました

新しい縦割り班での初めての活動は、給食の盛り付けでした!
久しぶりの給食でしたが、みんなもりもりたくさん食べていました。



明日からは、1年生も加わります。
しっかり食べて、勉強も遊びも、全力投球しましょう!
0

全国学校給食週間 スタート!

毎年、1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
今年は、給食と歴史をテーマに、給食も「給食週間メニュー」になっています。

初日の今日は、給食の歴史のスタート、はじめての給食とされている明治22年の給食を再現したメニューでした。


ランチルームにその頃の給食がわかる掲示物も展示。
子どもたちは、興味深そうに見ていました。
0

地域の恵み 満喫!

残食調査が終わりました。
4日目と5日目は「残食0!」という記録を達成しました!

そんなもりもり食べてぐんぐん成長する宝立っ子たちですが、22日、24日は地域の恵みを味わいました。

22日は、みんなが大好きな「揚げパン」に、珠洲産のキャベツを使ったメニューと柿が付く豪華メニュー。
寒い日が続くこの頃ですが、キャベツの旨味と栄養が溶け込んだポトフで元気チャージしました絵文字:笑顔
柿は、学校菜園を貸してくださっている地域の方がくださったものです。

 
(揚げパンは1つずつ、調理員さんが揚げて、きな粉をつけてくれます)

24日は、和食の日、ということで、これまた地域の特産「あごだし」を使った贅沢な和食ランチをいただきました。
あごだしは、タラのあんかけとすまし汁に使用。


すまし汁は、いつもとは違った、料亭のような上品な味がしました!
三つ葉とゆずが入っていたので、ちょっと苦戦した人もいたようですが・・・
季節感を大切にしたり、だしや薬味などを上手に使い、素材の味を活かす和食を五感で感じ、味わってもらう機会になりました。
これからも、世界にほこる和食に親しんでいってほしいですね。
0

体力アップメニュー 最優秀賞!!

今日は、いよいよ今年の体力アップメニューコンテスト最優秀賞の作品が給食に登場!!

生クリームは使っていないのに、牛乳と油、野菜のうまみで見事こくのあるグラタンに仕上がっていて、食べてびっくり!
さすが9年生!というアイデアメニューでした。

▼調理~給食、インタビューまで。
  
「きれいだね~」「おいしそう」作っている時からわくわくするくらいきれいでした。

完成したメニュー。
校長先生からも「宝石箱」とコメントをもらうくらいきれいな一品に!


考案者の濱野さんにインタビュー。
○工夫した点・・・彩りのきれいさ
○難しかった点・・・(カップからこぼれ落ちないように)並べること
○給食で食べてみた感想・・・試作よりおいしかった
○最優秀賞を受賞して・・・うれしかった

今年の体力アップメニューは今日でラストをむかえました。
給食では作れなかった作品にも、おいしそうな、工夫された作品がありました。
今年の力作をランチルームに掲示中です。
ぜひ、文化祭などで来校されたときに立ち寄ってみてください。
0

体力アップメニュー 第3弾

11月スタートの給食は、体力アップメニューから「夏がいっぱいスープ野菜」が登場です。
見た目にもカラフルな一品。
ふたを開けた瞬間、給食当番から「わぁ~ おいしそう!」と声が上がっていました。
パプリカの甘みが溶けだしたスープでした。

 

次回はいよいよ最優秀賞の登場です!
どんなメニューなのか、楽しみですね!
0

体力アップメニュー 第2弾

27日は体力アップメニューの2弾でした。

今回の作品は、みためがとっても素敵1品!
完成したときから、きれい!と好評でした。

小中学生でも作れるレシピなので、ぜひみんなにも作ってみてほしいです!
 
0