2023年2月の記事一覧
月組のみなさんのお招き会(1年生)
2月22日(水)に、宝立保育所月組さんをお迎えして「お招き会」をしました。
2学期から準備をし、家でたくさん練習した成果が出て、成長した1年生の姿がたくさん見られました。
司会、挨拶など 自分達で行い、月組さんに すごく喜んでもらえました。
また、学校案内では、ちょうどお兄さん、お姉さんたちの授業も見たり、休み時間に一緒に遊んだりもできました。
人気だったのは、1年生がつくった「おもちゃ」です。お互いに楽しんでいました。
楽しい時間はあっという間でした。1年生は、4月に新1年生となる月組さんを楽しみに待っています。わからないことは、なんでも聞いてくださいね。みなさんのお手本となるような2年生に なります!!
宝立保育所の月組さん、先生方、ありがとうございました。
消費生活講座(8年生)
21日(火)の5・6限目に、石川県消費生活支援センターの方々から、「中学生と消費トラブル」という題でお話をしていただきました。実際にあったトラブルのロールプレイングやクイズを通して、教科書の中の話ではなく、「自分事」として考えることができました。
縦割り遊び(2月)
2月21日(水)に今年度最後の縦割り遊びが行われました。今回は縦割りチームでそれぞれ体育館や交流スペースにわかれて、活動を行いました。
◇赤チームは「お題あてワードバトル」
◇緑チームは「ドッジボール」
◇青チームは「ドキドキ☆だるまさんがころんだ」
◇黄色チームは「ジェスチャーゲーム」
を行っていました。各チーム工夫をこらした内容のゲームや遊びを行っていました。
昨年造ったみそで,味噌汁づくり(2年生)
先日開封した味噌を使って、「味噌だれの焼きおにぎり」と「味噌汁」を作りました。焼きおにぎりの味噌がグツグツして少し焦げ目がつくと、調理室が香ばしい香りでいっぱいになりました。味噌汁も、昆布でだしをとるところから始め、普段飲んでいる味噌汁は、味噌を溶かすだけでではできないことも、作ったからこそ分かりました。
少し多めに作っておいたので、先生方にも食べてもらいました。先生たちに「おいしいよ。」「ありがとう。」と言われて、満足げな子どもたちでした。
児童生徒も参加し学校保健委員会が開催されました
2月16日(木)、「学校保健委員会」を開催しました。
教員4名、PTA役員の方から7名、保健委員の児童生徒から6名、学校薬剤師の星野先生、学校歯科医の中浜先生の計19名で協議を行いました。
後半のグループ協議では「メディア機器の使い方について」という議題で、メディア機器の良い点、使い方の課題、今後に向けての取り組みについて話し合いました。様々な視点から意見を出していただき、メディア機器とのよりよい付き合い方について深く考えることができました。
今後も学校、家庭、地域と連携し、子どもたちが健康で安全に過ごしていけるよう、取り組んでいきたいと思います。
調理実習(5年生)
2月17日(金)、5年生が楽しみにしていた「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。
いろいろな事情が重なり、延び延びになっていた実習でしたので、当日は5年生は元気、やる気にあふれていました。自分で縫ったエプロンを身に着け、初めて鍋でご飯を炊きました。教科書で火加減やだいたいの時間を学んでいたものの、実際目の前で沸騰すると火加減が調節することが難しかったようです。何度も何度も鍋の中のお米の様子を確かめていました。いろんな先生のアドバイスもあり、全員おいしくお米を炊くことができました。炊き立てのご飯のおいしいことおいしいこと、給食でカレーを食べた後にも関わらず、しっかり1人分ずつ完食していました。
みそ汁も、具材はみな同じにして、だしは「こんぶ・かつお・にぼし・しいたけ」の4種類変えました。みそ汁も、とてもおいしくできました。ぜひ、お家の方に作ってあげてくださいね。
後期ブロック集会(2月)
2月17日(金)の後期ブロック集会では、「学校のリーダーとして」というテーマで、今年度の活動を振り返りました。8年生は宿泊体験学習での成果と課題、これからについて、9年生は一番うまくいったと感じる行事からどんな点がよかったのかや改善点などを振り返り、8年生へのメッセージを伝えました。9年生からは、来年度は「やりたいことをどんどんやっていってほしい。そのときは、先生に相談しに行くことが大切だ」といいうアドバイスを送っていました。
9年生が学級役員は、前日からホワイトボードなどを準備し、スムーズな進行を務めていました!
中期ブロック集会(2月)
2月17日(金)のブロック集会では6年生が来年度に向けて初めて運営しました。
内容は運動会や青潮祭など今年1年間をクイズ形式でふりかえり、残りの1ヶ月を頑張りましょうという発表でした。少し緊張した様子も見られましたが6年生にとって良い経験となりました。7年生になったらこの経験を活かして頑張ってほしいと思います。
前期ブロック集会(2月)
2月17日(金)に、前期ブロック集会がありました。
今回は、4年生が「4年間を振り返ってみなさんに伝えたいこと」を学年発表しました。
「2年生は、かけ算をがんばってください」「本当に前期ブロックのリーダーは大変だけど、やり切った時はうれしい気持ちになる」など、実体験の入った発表に下級生は聞き入っている様子でした。
4年生のみなさん、良い発表でした。
あと1か月半、前期ブロックのリーダーとして引っ張っていきましょう。
縄跳び集会
2月15日(水) なわとび集会(1~6年生)を開催しました。
短縄の部では、低学年の高学年別に持久跳びやあや跳びなどの技に挑戦しました。同じチームの児童に応援したり、二重跳びでは1分間跳び続ける人もいたりして盛り上がりました。
長縄の部では、8の字跳びをたてわり班対抗で行いました。1〜6年生までが一致団結し、今まで練習してきた成果を発揮していました。
久しぶりのなわとび集会。みんなよく頑張りました。
※縄跳び集会の写真はこちら ⇒ 保護者専用サイトへ フォトアルバムへ
縄跳び大会に向けて!8の字練習
2月15日(水)にあるなわとび大会に向けて練習を頑張っています。8の字飛びはたてわり班対抗で行います。6年生を中心にそれぞれの班が達成目標回数を決めました。最初の頃は目標達成回数の半分くらいの記録でしたが、練習するに連れて達成目標回数に近づいてきました。高学年が1年生や2年生を上手くサポートしています。本番が楽しみですね。
出前授業 睡眠講話(前期課程)
2月3日(金)に、 一般社団法人 日本快眠生活研究所 所長 國井 修 様 を講師にお迎えして、睡眠講話の出前授業をしていただきました。
「ねむるってすごい!」という講話のタイトル通り、しっかりと睡眠をとることで、
①心も体も「健康」になる
②「学力」勉強の効率が良くなる(ただし、しっかりと勉強をしたあとに睡眠をしっかりとる)
③「運動・技能」が上手くなる
ということについて前期課程の児童にわかりやすく教えてくださいました。
午前中から「目をバッチリ!!」として気持ちよく毎日を過ごせるといいですね。
宿泊体験学習(スキー研修11)
給食のカレーも腹いっぱい食べて、退所式も終え今から帰ります。白山少年自然の家の皆さん三日間ありがとうございました。
宿泊体験学習(スキー研修⑩)
2月9日(金) 最終日の今日は、残念ながら雨でしたが子供たちは3日目ということもあり、雨をものともせずに一生懸命滑っていました。ほとんどの児童生徒はリフトやゴンドラに乗って思い思いにシュプールを描きながら滑っていました。そして三日間のスキー研修は,怪我もなく無事終了しました。
「眠りで未来が変わる」 睡眠講話(後期課程)
2月3日(金)に、 一般社団法人 日本快眠生活研究所 所長 國井 修 様 を講師にお迎えして、睡眠講話の出前授業をしていただきました。
日頃、ゲームやインターネットの使用で夜遅くなりがちで、就寝時刻や睡眠時間の話をすると下を向いてしまいがちな7~9年生ですが、グーパー体操や謎解きクイズなどで楽しい活動が盛りだくさんで、楽しみながらお話を聞いていました。睡眠中央時刻や眠りのテクニックなど、睡眠の知識をたくさん教えていただきました。「眠りで未来が変わる!」という講話のタイトル通り、睡眠を充実させることで自分の生活も充実することを学ぶことができました。
宿泊体験学習(スキー研修⑨)
おはようございます。 2月10日(金)宿泊体験学習最終日
今日は最終日です。みんな元気に出発の準備をしています。早い班は、起床前の5時半頃から準備をしている半もありました。毎日班長会議や全体ミィーティングで、規則正しい生活習慣や相手意識を持った行動などを確認してきましたが、その成果が少しずつ見えてきました。今日の子供達はとても凛々しいです。
宿泊体験学習(スキー研修⑧)
宿泊体験学習のスローガンは「一致団結」です。そして、みんなで協力して楽しめるスキー研修にしたいと、班長会議では、一日の振り返りと、スローガン達成に向けて打ち合わせを行っていました。また、掃除班は、夕食後感謝の気持を込めて一生懸命掃除をしていました。
宿泊体験学習(スキー研修⑦)
2月9日(木) 2日目の夕食は、食事班も慣れ、早い児童生徒は、10分以上前から準備にかかっていました。みんなの自主的な行動が光っています。食事は、一定方向を向いてもく職ですが、以前は陶板焼きや鍋で、みんなでワイワイ一日の活動を振り返りながら食べていたことがとても懐かしいです。今日はどの班も、たくさん練習したので、しっかり食べていました。そして久しぶりに、おかわりのご飯、味噌汁が全部無くなりました!
宿泊体験学習(スキー研⑥)
2月9日(木) スキー研修2日目の午後は、おにぎり弁当を食べ、エネルギーをチャージして、元気に滑っていました。午後の様子です。
宿泊体験学習(スキー研修⑤)
2月9日(木)今日は天候に恵まれて素晴らしいコンディションの中でのスキー実習となりました。2日目と言うことで、みんな少し慣れたようで、楽しそうに滑っていました。
みそ開封(2年生)
生活科の時間に、約1年前に仕込んだ味噌を開封しました。
開封する前に、味噌は発酵食品の一つであること、発酵するには「良い菌」が必要なことを学習し、いざ蓋をオープン!
自分たちが知っている味噌の色をしていること、「良い菌」が働いた証拠である「白いふわふわしたもの」があることを確認できました。 今後は家に持ち帰ったり、料理をして先生方に食べてもらったりする予定です。
家族のみんな、先生方、みんな待っててね!
宿泊体験学習(スキー研修④)
2月9日(木) 6時半起床ですが、元気な子どもたちは6時前から目覚めていました。少し夜は寒かったと言いながらも、全員元気です。いつも朝元気のない児童も「スッキリしています」と元気に答えていました。
7時からは、感謝の気持を持って清掃をしていました。今日は、天候も良くなるとうことでスキー実習が楽しみです。
宿泊体験学習(スキー研修③)
2月8日(水)、夕食の後19:00から学習タイムです。13日には、たからっ子検定(漢字テスト)があるので、みんな集中して漢字練習を行っていました。
最後に、クラス対抗で小テストを行いました。みんな集中して頑張っていました。この後は,入浴、ミィーティングです。
宿泊体験学習(スキー研②)
2月8日(水) 宿泊体験学習1日目、いよいよスキー実習の始まりです。
7,8年生は、2回めのスキーですが5・6年生ははじめてのスキーとなるので、少し緊張気味でした。スキー板を履いたり、ころんだときに起きたりするのに苦労しながらも、リフトに乗って滑られるようになることを目標にみんな一生懸命練習していました。
今日は初日ということで、スキーになれることが主な目的で実習をしました。自然の家では雨でしたがスキー場は雪で寒い一日となりましたが、みんな元気に練習していました。
宿泊体験学習(スキー研修①)
宿泊体験学習(スキー研修)1日目
順調に滑り出しで予定通り、10時30分に自然の家に到着しました。
入所式では、所長さんから,ここでは自然モードで五感で色々なことを感じて下さいとお話しがりました。また、児童生徒代表で野田さんが、一致団結して充実した宿泊体験にしたいと力強く挨拶をしました。その後昼食の牛丼を食べてました。
昼食は、スキーも控えており、ちょっと控えめだったかも
R4宿泊体験学習(スキー)出発式
2月8日(水)早朝6時20分、1階交流スペースにおいて、宿泊体験学習の出発式が行われました。7年生が司会を務め、8年生が代表の挨拶(目的などを含む)をしました。終わりに校長先生が今回の目的についてお話されました。また、指導員として引率される健民体育館の休波さんが紹介されました。ご指導よろしくお願いいたします。
◆◆◆予定より少し遅れましたが、6時40分に学校を出発しました。◆◆◆
ひもひもランド(3年生)
2月3日(金)の図工の時間に、3年生がひもひもランドを作りました。
できあがったひもひもランドに3年生は大興奮。
いろんな場所を行ったり来たりしていました。
今度は、3年教室以外の場所で、ひもひもランドを作ってみるのもいいですね。
全校集会(2月)
2月3日(金)の朝、全校集会が行われました。校長先生が、3学期始業式で話した今学期の意義について確認された後、車椅子テニス選手(国枝さん・小田さん)の偉業や考え方を例に挙げながら、今後の生活について大事な「3つの今」についてお話されました。
「今〇ら」・・・間に入るひらがなは「さ・か・な」です。写真にあるように、「今さら」と「あきらめるのか」、「今から」と「意思を固めて決断するのか」、「今なら」と「決心したことを行動に移すのか」、みんなの気持ち次第です。残り約2ヶ月ですが、どの心構えで生活するかで、実り多き、変化のある年度末を迎えることができます。よく考え、行動していきませんか。
児童生徒たちは、うなずきながら真剣に話を聞いていました。今後の生活に活かそうとする姿勢が見られました。
教職員一同、児童生徒たちをしっかりとサポートしていきます。家庭学習の習慣づけや健康な生活を送るために、ご家庭(保護者の方々)でもできる限りのサポートをお願いいたします。素敵な宝っ子を育てていきましょう。
箏の合同授業(4年・7年)
2年前に学習指導要領が改訂され、これまで中学生からだった箏の学習が、4年生から始まるようになりました。今の7年生が4年生だった頃は改定前だったので、4年生と同じで今年が初めての箏の学習です。
1/26(木)は、4年生と7年生でペアを組み、箏の基本を学習しました。姿勢や基本的な奏法をペアでチェックし合いながら、一緒に基本を身に付け、練習曲や「さくらさくら」の冒頭を演奏しました。
2/2(木)は、「さくらさくら」の合奏に挑戦しました。4年生が主旋律を演奏し、7年生は前奏と後奏をつけたり、押し手やかき爪などの奏法を駆使して、主旋律に音を重ねてハーモニーを作りました。お互いぐんぐん上達していく音と姿に刺激を受けながら、箏の音色の美しさを味わえる「さくらさくら」の合奏ができました。
小学校集会(たからっ子検定に向けて・・・)
3学期に入り、いよいよ今年度のまとめと来年度の準備をする期間となりました。
そのため宝立小中学校では、基礎的な計算力・漢字の力をたしかめるために「たからっ子検定」を計画しています。
2月には「たからっ子漢字検定」、3月には「たからっ子計算検定」を行う予定です。
今回の集会ではその、たからっ子検定にむけての集会を行いました。みんなでこれまでの自学のノートを持ち寄り、よりよい家庭学習の方法を考えました。
引き続き、
「け(計画)テ(テスト)ぶ(分析)れ(練習)」を意識しながら、さらによりよい学習方法を自分なりに見つけながら、合格を目指してがんばりましょう!!
ふるさと珠洲科発表会(後期ブロック)
1月28日(土)にふるさと珠洲科発表会緒が開催されました。3年ぶりに,地域の方々も招いての発表会となり,保護者の方を含め多くの方にご来校いただきました。
後期ブロックでは,8年生は「珠洲の良さと諸問題」をテーマに、市役所へ行きインタビューを行ってきた内容をもとに、4つのグループに分かれて珠洲の良さや課題について自分たちなりの視点でまとめ、次年度に向けての足がかりとしていました。
また、9年生は「珠洲の未来への提言」をテーマに、修学旅行から宝立修行道づくりを通じて、学んだことから更に宝立町に人を呼び込むための、具体的な方法について提言を行いました。
発表後は今までお世話になったかたがたから、感想や講評をいただき生徒たちは今までの学習の意義を再確認していました。ご参観していただいた皆様,そしてご協力していただいた皆様に深く感謝申し上げます。
写真はこちら ⇒ 発表の様子(保護者専用)
雪遊び(1・2年生)
1月24日から雪が降り、たくさん積もった風景を見て、28日の体育の時間に「体つくり運動」で、雪遊びをしました。
ふかふかの雪で、歩くのも難しい姿も見られましたが、なれてきて、走ってみたり、転がってみたりしました。
雪山では、バランスをとりながら滑ってみました。
バランスをとることの難しさもしった学習でした。
雪玉をつくって投げたり、雪玉を大きくなるまでつくって雪だるまを作ったり体が温かくなった時間でした。
ふるさと珠洲科発表会(中期ブロック)
1月28日(土)にふるさと珠洲科学習発表会が行われました。
中期ブロックでは,◇5年生:「珠洲の産業と人」 ◇6年生:「珠洲の歴史と人」 ◇7年生:「珠洲の自然と人」をテーマに,珠洲の魅力と人との関わりについて探求してきたことを発表しました。
そして,自分達が学んだことをどのようにすればうまく伝わるか,ということを考えてクイズや写真を使って発表を行いました。また,発表を聴いているときも,しっかりメモを取ったり,質問や感想を積極的に発表したりしていました。
写真はこちら ⇒ 発表の様子(保護者用)
ふるさと珠洲科発表会(前期ブロック)
前期ブロックをスタートとして,宝立小中学校「ふるさと珠洲科学習発表会」が始まりました。
4年生は 『宝立町の伝統文化』 について
1年生は 『大浜大豆の栽培・加工体験』 について
2年生は 『宝立町・珠洲市の町自慢』 について
3年生は 『宝立の自然探検』 について 発表をしました。
どの学年もこの1年間を通して体験したことや学んだことから自分の考えや意見を自信をもって発表していました。発表する姿はもちろんですが,聴く姿もとても立派でした。
また,学ぶ際にも発表をする際にも宝立町の地域のみなさんからお力をたくさんいただき、本当にありがとうございました。
写真はこちら ⇒ 発表会の様子(保護者用)
前期ブロック集会(1月)
今回の 前期ブロック集会は、2年生の学年発表でした。
宝立小中学校の2年生が大谷小中学校・若山小学校の2年生と「しおむすびじまの会」として1年間を通して交流してきたことを発表しました。
他の学校の児童の前でも、自分たちの個性を発揮しながらとても楽しそうに活動する様子が伝わる発表でした。