いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2019年3月の記事一覧

部活動紹介(後期課程)

 3月18日(月) 部活動紹介が行われました。本来なら4月に行う中学校の行事ですが,一貫校の特色を生かして,4月からすぐ部活動がスタートできるように3月に実施しています。6年生にとっては,知っているようで意外と知らないことが多い各部の活動内容を知るとても良い機会となりました。
 各部の人数も少なくなりましたが,部活動をする意義は変わらず,中学校生活においてとても大きなウエイトを占めています。自己を大きく成長させるためにも,中学校で部活動にも頑張ってほしいものです。

    

  
0

「将来の夢・命について考えよう!」(6年生:道徳)

 3月15日(金) 6年生の道徳の時間に,看護師をされている6年生の保護者をゲストティーチャーにお招きして,子どもの頃の夢や現在の仕事についてお話をして頂きました。
 病棟での仕事のことや同じ病院でも死を迎える人と生を受ける人がいることなど,人の人生の節目に携わっている仕事のやりがいなどを話して頂きました。また,約3㎏の赤ちゃんをみんなでだっこして,命について考えることができました。

  
 
  
0

テレビ会議を使った授業(4年生)

 3月14日(木) 4年生の国語で,正院小学校とテレビ会議で授業を行いました。
 最初に自己紹介をした後,ジェスチャーゲームなどをして交流した後,それぞれが授業で書いた研究レポートを発表し合いました。そして,お互いにレポートの感想を言って交流しました。
 普段とは違う視点で感想をもらうなど,みんな楽しそうに交流することができました。

  

  

  
0

卒業式


 3月11日(月) 小中一貫校となって7回目(義務教育学校として3回目)の卒業式が行われ,11名が義務教育の9年間を終了し卒業しました。
 式では,間庭校長が「何事にも素直にかつ,貪欲に吸収する姿勢を大切にしてほしい」と式辞,送辞では卒業生一人一人に感謝のメッセージを述べました。また,答辞ではたくさんの地域の方にお世話になり,人と人とのつながりの大切さや幅広い視点から考えたり学んだりできたことへの感謝やその中で培った11名の絆,後輩へのメッセージなど,9年間の思い出などが述べられ,感動のあまり涙を隠せない場面がたくさんありました。
 9年生は中学校生活を終えましたが,今日が新たな門出となります。
宝立小中で9年間学んだことを生かし,次のステージへ力強く羽ばたいてください。

  
  
  
  
  
0

ボッチャ体験(1年)

パラリンピック競技でもあるボッチャの体験を1年生が体育の時間に行いました。
ボッチャは「地上のカーリング」とも呼ばれています。最初にジャックボールと呼ばれる白いボールを投げ、続いて赤と青の各6個のボールを投げたり、転がしたりして、目標となるジャックボールにいかに多くのボールを近づけるかを競うものです。
 初めての体験でしたが,チームで作戦を考えながら楽しそうに競技していました。


  

  
 

0