いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2022年6月の記事一覧

非行被害防止講座

  6月14日火曜日に非行被害防止講座がありました。珠洲警察署から鈴木千裕氏に来ていただき講演していただきました。インターネットは大変便利なものです。でも、危険なこともたくさんあります。「スマホ等ネットトラブルは、自分ごととして捉えなければならない」とお話いただきました。また、具体的な対策も伝えていただきました。大人が最新の知識を得て子どもたちに示唆するために学ぶための場は、今後も大切にしていきたいと思います。

 

 

0

図書館体験(2年生)

 

 6月13日(月)に、市民図書館体験会に参加しました。
 当日は、市民図書館の中を案内していただいたり、2年生が考えた質問に丁寧に答えていただいたりと、たくさんのことを教えてもらうことができました。また、普段は入れない書庫や返却ポストの裏側なども見せてもらい、新発見が盛りだくさんの1日でした。
 最後には、自分の利用カードを作り、読みたい本を図書バッグが重たくなるほど借りてきました。帰り際には、「帰りたくない!」「また行きたい!」の声が止まらない2年生でした。

 写真 → ここをクリック(図書館体験)


 

 

 

 

0

親子道徳(PTA授業参観)

 6月14日(火)は授業参観がありました。

今年度は,全学級で「親子道徳」に取り組みました。

アンケートや児童生徒へのメッセージ,また授業への参加等,保護者の皆様にはたくさんのご支援をいただきました。

子どもたちは終始嬉しそうな様子で授業に臨んでいました。

ご協力ありがとうございました。

  ※写真はこちら → ここをクリック(親子道徳)

 

  

 

0

前期ブロック集会(6月)

 

 6月10日(金)ブロック集会が行われました。

 今回の前期ブロック集会では、今月の生活目標に合わせて縦割り班の赤、黄、緑、青に分かれて「ふわふわ言葉」を探しました。どの班も積極的に時間いっぱいふわふわ言葉を探していました。そこで、赤班は「がんばれー」、黄班は「だいじょうぶ」緑班は「ありがとう」、青班は「ありがとう」を特にみんなで使っていこうとまとまりました。みんなのふわふわ言葉が縦割り班や前期ブロック、さらには宝立小中学校全体に広がるといいですね。

 

 

0

中期ブロック集会(6月)

 6月10日(金)に第3回のブロック集会が行われました。

今回は教育実習生の室谷先生に関するクイズを行いました。

クイズの解答についてインタビューしてクイズが盛り上がるように工夫することができました。

また,回を重ねるごとに,児童生徒は話す人も聴く人相手意識が芽生えてきて,自然と相手に顔や体を向けることができるようなってきました。

 

 

 

0