いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2022年6月の記事一覧

生き物観察会(3年生)

 6月9日(木)に、生き物観察会に行きました。宝立町にあるビオトープにたくさんの生き物がいます。またビオトープ田は,毎年中学生が田植えや稲刈りをしており,宝立小中学校の学びの場となっています。

 今回は,3年生が生き物の調査を行いました。まずは、ビオトープや田んぼで生き物を捕まえました。「おたまじゃくしを捕まえた」「アカハライモリを捕まえた」と楽しそうに取り組んでいました。

その後、捕まえた生き物を仲間分けしました。「貝がたくさんいる」など嬉しそうな様子でした。秋に,もう一度調査しながら,今後も3年生は生き物についてたくさん学んでいきます。

 ※生き物観察会の写真はここをクリック → 生き物観察会の笑顔

 

 

 

 

 

0

道探検

 5月23日と6月2日の2週に渡り曽の坊の滝と法住寺をつなぐ、古道探検に行ってきました。

 空海伝説活用実行委員会の方々に案内をしていただきました。生徒は最初、恐る恐る道を歩いていましたが、気づけば先頭を歩きどんどん先に進んで楽しんでいました。この古道復活のために自分たちでできそうなことは、除草や木をどかすことや地元の人達と協力して橋をかけたり、目印となる物を作っていくことなどの意見が挙がっていました。今後は古道復活見向けて、取り組んで行く予定です。

 

 

 

0

児童生徒集会(6月)

 6月2日(金)全校集会の後,児童生徒集会が行われました。

 児童生徒集会では,各委員会より活動の振り返りが行われました。6年生が元気よく堂々と発表しました。 

 

 また,保健委員会より「朝ごはん」についての発表がありました。

プレゼンテーションを使い全員に分かりやすく発表しており,考えるきっかけとなったのではないでしょうか。 

 

 

 最後に児童会生徒会から「6月の目標」や「たからっ子の聴き方」と「世界環境デー」についての話がありました。

 学校全体で取り組んでいる聴き方についての振り返りや,世界環境デーにおける取組について,児童・生徒会としても,積極的に取り組んでいきましょうという呼びかけがありました。

 環境デーの取組として,よりよい学校のためにも自分達ができることとして「移動教室時の電気や窓を消したり閉めたりする。」とのことでした。

 みんなで協力してステップアップしていくことができるといいですね。

 

 

 

盛りだくさんの集会だったのですが全校児童生徒全員が「たからっ子の聴き方」で聞いていたのが印象的でした。

0

6月 全校集会

  6月3日(金)全校集会・児童生徒集会が行われました。 

全校集会では校長先生より「学習効果はかけ算」と家庭学習についてのお話がありました。

児童生徒が普段から取り組んでいる「け・テ・ぶ・れ」の取組ともかかわる内容で自分をふり返っていました。

また友達の自学ノートも見ながら参考にすることができたのではないでしょうか。

これからの家庭学習が楽しみですね。

 

 

0

読み聞かせ(前期課程)

 6月6日, 月初めの月曜日は、ボランティアさんの読み聞かせです。子どもたちは、毎回楽しみにしています。

 今回は、1~3年生と4~6年生に分かれての読み聞かせでした。どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。次回もお楽しみに! 

 

 

0