歳時記2
煙のマルシェ
5月15日(日)に、「煙のマルシェ」(後援:加賀市)が加賀市中央公園運動広場で開催されました。
その中の「プペルバス光る絵本展」のボランティアとして、本校生徒7名が参加しました。
「光る絵本展」には600名余りの方が訪れ、生徒はその案内や説明、コロナ対策のための検温・消毒に大忙しでした。
参加した生徒は、とても楽しかったと話していました!
授業参観、PTA総会
5/14(土)の5限に授業参観を行いました。
生徒たちは1週間の疲れもあるなか、集中して取り組んでいました。
3年生の体育は、集団行動のテストでした。
今までの練習の成果を見ていただけたのではないでしょうか。
5限後、PTA総会を行いました。
多くの保護者の方に出席いただき、開催することができました。
ご協力ありがとうございました。
5ゼミ決起会
5/10(火)の放課後に5ゼミ決起会を行いました。
5ゼミとは、評定5を目指す勉強会のことです。
考査前の1週間、各階の講義室で1時間程度行います。
今日は決起会の後、早速何人もの生徒が残って勉強していました!素晴らしいです!
「身だしなみ」を整えてみよう
皆さん、こんにちは。数学科の秋山です。新学期が始まりあっという間に1ヶ月が経ちましたね!さて、今日は昨年度に引き続き、「身だしなみ」について話していきます。
「かっこいい」、「かわいい」響きがいい言葉ですよね。そして、言われたら嬉しい言葉でもありますよね。
そこで、皆さん高校生が1番かっこよく、そしてかわいくなれる手っ取り早い方法を伝授します。それは「【制服】を正しく着こなすこと」です。制服は、正しく着こなせばめちゃくちゃかっこよく、かわいくなれる魔法の衣服だと私は考えています。
皆さんの中に「スラックスからシャツを出すこと」、「スカートのウエスト部分を折り曲げて履くこと」がかっこいい、かわいい着こなしだと思っている人はいませんか?残念ながらその美学と社会的なニーズは一致しないことの方が多いです。社会人がシャツを出してスーツを着ていたら皆さんはどう思いますか?あまりいい印象ではないですよね。制服も同じです。
「かっこいい・かわいい = 正しく制服を着ること」
先生方が皆さんに制服の着方について注意するのは、皆さんに「かっこよく・かわいくなってもらいたいから」だということを覚えておいてくださいね!
高校生だからこそ着られる制服。今だからこそ着られる制服。その制服の着こなし方について今一度考えてみましょう!私も皆さんと一緒にかっこよく・かわいくなれるようにスーツの着こなし方について考えていこうと密かに思っています。秋山が変なスーツの着こなしをしていたらぜひ注意してください・・・。
薬物乱用防止教室
5月6日(金)の6限に、1年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
大聖寺警察署から岡本雄介氏にお越しいただきました。
生徒は自分事と捉え、真剣に話を聞いていました。
スポーツテスト
4/28(木)にスポーツテストを行いました。
気持ちの良い晴天の中、実施することができました。
午後の持久走では、最後まで粘り強く走りきる様子が印象的でした。
生徒の皆さんの頑張る姿をたくさん見ることができた1日でした!
シンユウ
学校生活は出会いの場です。シンユウをつくりたいと思っている人は多いでしょう。
さて、シンユウを漢字でどう書きますか。「親友」が正しい漢字となりますが、そうでしょうか? 新友、深友、信友、伸友、神友、親遊・・・どれもありなのではないのでしょうか。
加賀高校でシンユウができた! 生涯の財産です。自分にとってのシンユウは、遠く離れても、しばらく会っていなくても、心でつながっている「心友」です。
地歴公民科 大柳
着こなしセミナー
4/22(金)の6限に着こなしセミナーを行いました。
制服の正しい着こなし方だけでなく、加賀高校の制服に施された工夫や様々な服装のルーツを知ることができました。
TPOに合わせた着こなしをして、自分自身のイメージアップを図りましょう!
第1回KCB活動
4/20(水)に第1回KCB活動を行いました。
KCBとは加賀高校(K)キャリアアップ(C)部(B)の略で、毎月ボランティア活動に取り組んでいます。
今回は、動橋地区会館や動橋駅、通学路のゴミ拾いや清掃を行いました。
70名以上の生徒が参加しました!
地域の方からも声をかけて頂き、生徒の皆さんも地域に貢献できたと感じられたのではないでしょうか。
来月の活動は5/24(火)です!
部活動紹介
4/11(月)の6限に部活動紹介を行いました。
各部工夫を凝らして紹介してくれました!
他の学校ではあまり見られない珍しい部を紹介します。
和太鼓部
ボクシング同好会
また、加賀高校には全生徒・教職員が所属するキャリアアップ部があります。
第1回の活動は4/20(水)です。
ホームページにも部活動について掲載していますので、そちらもご覧ください!
入学式
4/8(金)午後に入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症への対策を行いながら、保護者の皆様にもご来場頂き式を挙行できましたこと、大変嬉しく思います。
校長からは、「自分の頭で考え、失敗や変化を恐れず挑戦してほしい。加賀高校でのたくさんの出会いの中で、『なりたい自分』を見つけて努力してほしい。」とのお話がありました。
PTA会長の中下様からは、「新入生の皆さんはダイヤモンドの原石。高校3年間で自分磨きをして、人を魅了する輝きを放ってほしい。」とのお話がありました。
新入生宣誓を新入生代表・白尾悠人さんが、歓迎の言葉を在校生代表・村中晃さんがそれぞれ堂々と行ってくれました。
教職員や上級生は、新入生の皆さんと充実した時間を過ごすことをとても楽しみにしています!
困った時は、遠慮なく頼って下さいね!
新任式・始業式
4月8日(金)に令和4年度新任式・始業式を行いました。
今年度は新しく10名の教職員が赴任しました。
生徒の皆さんの元気な挨拶と温かい拍手に迎えて頂きました。
始業式では、瀧校長より、新年度の心構えのお話がありました。
1.創立50周年を迎えるにあたり、本校の伝統・校風を発展させていってほしい
2.夢や目標をしっかりと持ち、挑戦する(3つのspring)
生徒の皆さん、springの3つの意味とそれらの共通点を覚えていますか?
皆さんの可能性は無限大です。
皆さんがたくさん挑戦し、輝かしく飛び出す姿を見られることを楽しみにしています!
「おもてなし」の精神とは
みなさん、こんにちは。国語科の森です。いよいよ新年度が始まりますね。今年度は加賀高校創立50周年です。10月には記念式典もあります。50周年という節目の時に加賀高校に在籍できてうれしく思います。新学期となるといつも新鮮な気持ちになります。教員にとっての正月のようなものでしょうか。
さて、先日三浦春馬さんの日本製という本を読みました。その中で三浦さんが石川県の和倉温泉の「加賀屋」を訪れた時の話です。三浦さんが加賀屋の若女将に「‘おもてなし’とはどういうことですか。」と質問されていました。若女将は、「‘表(オモテ)’なし…表も裏もない気持ちだと思っています。お客様がお喜びになる姿を自分の喜びとして感じられる、その結果、最終的に自分自身も幸せになること。」と答えられました。それを聞いて、三浦さんは、後日「‘おもてなし’のベースにあるのは誠心誠意相手のことを考える普遍的なことなのだなと改めて感じました。」と答えています。相手のことを考えるということは、相手のことをよく見ていることだと思います。そうするとちょっとした変化にも気づくのではないでしょうか。「おもてなし」の精神とは、そのちょっとした気づきを相手に返していくことかなと思います。
今更ながら、そのちょっとした気づきを大切に「おもてなし」の精神を忘れないでおこうと思います。では、始業式・入学式に待っています!
創立50周年記念の看板が設置されました!
新年度が始まり、本校は創立50周年を迎えました。
創立50周年を記念して、校舎2階に看板が設置されました。
6日(水)の10時からは1年生、11時からは2,3年生のクラス発表があります。
また、8日(金)には始業式、入学式があります。
体調を整え、記念の年の良いスタートをきりましょう!
生徒及び保護者の皆様へ
この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒に向け、自殺予防に係るメッセージが送付されました。ご覧下さい。
生徒総会・生徒会役員選挙
令和4年3月17日(木)
生徒総会・生徒会役員選挙を行いました。
生徒総会では、各委員会からの活動報告や生徒会役員から決算報告がありました。
生徒会役員選挙では、投票前に立候補者が全校生徒に向けて立候補の動機や抱負を述べました。
加賀市への寄付
今年度、3年生の「総合的な探究の時間」で開発したオリジナル商品「加賀梨バウム(加賀梨をジャムにして、バウムクーヘンの生地に練りこみました)」の売上金の中から¥50,000を加賀市へ、福祉活動に役立ててもらいたく寄附しました。3年生の開発グループが加賀市役所で宮元陸市長へ寄附金を手渡し、お礼に感謝状をいただきました。本校では、地域に貢献できるような活動を今後も続けていきたいと思います。
第47回卒業証書授与式
令和4年3月2日(水)
第47回卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生入場
卒業証書授与
学校長式辞
来賓祝辞(PTA会長 中下 冨士美様)
送辞(在校生代表 大森 挑夢さん)
答辞(卒業生代表 池田 百花さん)
卒業生の皆様おめでとうございます。
本校生徒がNHK「かがのとイブニング」に出演します!
本校を卒業する3年生3名がNHK金沢放送局からインタビューを受け、高校時代の思い出や卒業後の抱負を語りました。
その様子は3月18日(金)午後6:10~7:00「かがのとイブニング」内の「未来へ羽ばたけ!高校3年生 旅立ちの誓い」コーナーで放送されます!
「未来へ羽ばたけ!高校3年生 旅立ちの誓い」加賀高校.jpg
第10回KCB活動
令和4年2月17日(木)
第10回KCB活動を行いました。
普段の清掃では取ることができない汚れが落ち、廊下の床がきれいになりました。
生徒、教員合わせて約50名が参加しました。
次回のKCB活動は3月22日(火)を予定しています。
今年度最後のKCB活動です。たくさんの生徒が参加してくれると嬉しいです。
五目並べのすすめ
数学科の上狹です。
今回のテーマは、「五目並べ(五並べ)」です。
一般的には、「連珠」と言います。先手の黒が有利であるため、三三の禁止や四四の禁止。後手の白が不利なため、三三や四四、長連(6つ以上が一列になる)ができることなど、細かいルールもあります。基本は、黒と白が交互に石を並べるというシンプルなゲームです。ゲームとしても研究されていて、珠型や定石というものもあります。
最近図書室では、碁盤が置いてあり、五目並べを楽しめるようになっています。多くの生徒がそれぞれに腕を磨き、日々研究を重ねて、力をつけているように見受けられます。みんなの輝く瞳を見ていて、そのうち、「加賀高校 五目並べ大会」を開催すれば良いなあと思ったりしています。ぜひ図書室で、本を読むのも楽しいですが、ゲームも楽しんでください。楽しい交流の広場で、新しいチャレンジしてみましょう。いろんな方向から加賀高校を盛り上げよう!……大会開催を後押ししてくれる方は、学校ホームページのこのメッセージに「いいね!」をつけてください。……
(※私は冬休みに「五目クエスト」というアプリにはまって、対戦型で見知らぬ人や機械と戦って楽しんでいました。今後、本校のみなさんともお手合わせ願いたいと思っています。)
生徒玄関に・・・
生徒玄関に「図書室お知らせ」のボードが設置されました!
「貸出・返却の方法」や「今月のイベント」、「あたらしい本・おすすめの本」について書かれています!
見た目も中身も楽しませてくれる内容で、図書室に行きたくなります!
登下校や休み時間にぜひご覧ください!
第34回いしかわ県民陶芸展表彰式に出席しました!
期日:令和4年1月16日
場所:石川県文教会館
受賞作品
文教会館理事長賞 共同作品黒掻き落とし陶板時計「祭」
共同作品
奨励賞 「家と竜」
21H 長 翔弥さん
表彰式後は作品解説をしていただきました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。
☆錦城特別支援学校 オンライン交流会☆
令和4年 1月27日(木)
2年生 生活・福祉系列の生徒が錦城特別支援学校の生徒とオンライン交流会をしました。
例年互いの学校を訪れ、交流を行っていましたが、感染症対策のため今回はオンラインとなりました。
内容
・学校紹介
・学校対抗クイズ(自分の学校を題材に)
・ジェスチャーゲーム
・出し物(錦城特別支援学校:よさこい、加賀高校:手話歌)
離れていても伝わるように、生徒は錦城特別支援学校の生徒の様子を見ながら活動していました。
クイズでは互いの学校の知らないことを知ることができました。
ジェスチャーでは珍プレーもあり、とても盛り上がりました。
普段の交流はなくても、今回で同じ加賀市の高校生同士で関わるきっかけとなりました。
また加賀高校の生徒が3年生になっても、交流がしたいです!
企業探究 インタビューを行いました!
令和4年 1月26日(水)
1年「産業社会と人間」にて、企業探究における職業人へのインタビューを行いました。
この授業は、地域で活躍する職業人の仕事に対する想いやライフプランをもとに、さらに職業の調べ学習を通して、高校生としての進路実現・地域に貢献できる人材の育成を目的としています。
講師
東町デパートメント 井手ノ上 美晴氏
MOA.select clothes 梅田 絹代氏
e-sports&cafe adelie 中村 大樹氏
ミヤファーム 宮竹 康弘氏
nature products studio ホオリ 生地 史子氏
手打ちそば加賀上杉 石川 智規氏
大同工業株式会社 重吉 健吾氏
トナミ運輸株式会社 村上 和幸氏
興味深い講師の話に、生徒は食い入るような様子で聴き、質問もたくさんしていました。
仕事のことからプライベートなことまで人生の勉強をさせていただきました。
この後は、インタビューの内容と職業について調べたことをまとめ、3月16日の発表に向けて
グループ活動を行います。
参加いただいた講師のみなさま、ありがとうございました。
かがしごとセミナーを開催しました!
令和4年 1月19日(水)
1年生 産業社会と人間にて「かがしごとセミナー」を行いました。
この行事は、キャリア教育として適切な職業観や就業観を育成するためのものです。
講師
株式会社ホテル・アローレ 総務部支配人 小西出 邦代氏
竹内製菓株式会社 総務部部長 吉井 宏介氏
サンコロナ小田 株式会社 代表取締役 小田 外喜夫氏
各社の説明やお客様に対する想い、サービスや商品・製品に対する考え方を教えていただきました。
3社ともに、「お客様に喜んでもらえるように」と考えて仕事に取り組まれていました。
また、やりがいをもってお話されている様子が印象的でした。
生徒はトライアンドエラーで物事に取り組みたいと話していました。
将来に自分がどうなりたいのか、どのような仕事をしたいのか、考えるきっかけとなってほしいです。
ニーチェの考え方について
みなさん明けましておめでとうございます。今年初めての国語科の森です。
この冬にたまたま「ニーチェ」についての本を読みました。「ニーチェ」は有名な哲学者ですが、悲劇の連続だった人生にもかかわらず、ポジティブな生き方を説いています。文章を読んでも、メモ書きや散文的・詩的な表現が多くて分かりにくいです。例えば「どうして私は私の全生涯に感謝せずにおられようか?そして、だからこそ、私は私自身に私の生涯を語り聞かせようとしているのである。」という文章があります。ただ読んだだけでは分かりにくいです。これは「どんなに苦しい人生をも愛し、感謝し、受け入れ、それを何度でも繰り返そう」とするポジティブな意味だそうです。
人生は苦しいことの方が多いです。私はもともとネガティブな性格で、つい悪い方に考えてしまっています。なので、いつも心がけていることは、「とにかく笑顔でいよう。」「何とかなるさ。」です。
人生100年時代といっても、長く生きても100年です。どうせなら楽しく生きましょう!
文部科学大臣からのメッセージ
この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒に向け、自殺予防に係るメッセージが送付されました。ご覧下さい。
あけましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。商業科の本田です。みなさん、年末年始はゆっくりできましたか。去年はこんなことがあったと振り返ったり、今年はこれを頑張ろうなんて考えたりする時間もあったのではないでしょうか。
このメッセージは12月に書いているのですが今日、1月4日の今頃は、全日本女子ボクシング選手権ジュニア大会に出場するため、21Hの室井安玲さんと三重県四日市市へ向かっているはずです。石川県代表として全国大会の舞台で今まで練習してきたことを出せるよう一緒に頑張ってきますので、応援よろしくお願いします。
皆さんの今年の目標はどんなことでしょうか。大きい目標、小さい目標、人それぞれだと思います。ゴールを決めずに走り続けるのはしんどいので、何かゴールになる目標を決めてはどうでしょうか。いよいよ3学期です、よいスタートダッシュを決めて、皆さんにとって飛躍の年になるよう期待しています。
それでは、今年もよろしくお願いいたします。
令和4年度 入試情報について
令和4年度の入学情報を公開しました。
詳しくは、こちら をご覧ください。
2学期終業式
令和3年12月23日(木)
表彰伝達式および2学期終業式を行いました。
表彰伝達式では、部活動や検定試験で優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。
また本校創立50周年のスローガンを生徒・保護者・同窓生から募集し、「夢よ輝け ~託して・繋げて・受け継いで~」に決定しました。スローガンを考えた32H平岡 沙彗さんと12H佐藤 遥菜さんが表彰されました。
終業式は、放送によって行いました。
明日から冬休みです。有意義な時間を過ごしてください。
B's行善寺へ行ってきました!
12月21日(火)
2年生活・福祉系列は白山市のB's行善寺(佛子園)へ見学に行ってきました。
今回は寺井高校の福祉を学ぶ生徒(2・3年)と合流し、グループで体験活動を行いました。
①トレーニングジム ②メッセージカードづくり ③和菓子作り ④フラワーアレンジメント
寺井高校のみなさんとは初対面でしたが、帰りにはとても仲良くなっていました。
終わった後は「楽しかった、遊びすぎたー」「テレビで見たスタッフがいて感動した」
と話していました。
今日にいたるまで、計画にご協力いただいた皆様には感謝です。
活動の中でも充実した時間を作っていただきました!
この活動で、人や地域のつながりの大切さを感じ、自分の住む町の在り方を考えるきっかけになってほしいです。
球技大会を行いました!
令和3年12月16日(木)
球技大会を行いました。
体育館はかなり冷え込みましたが、どの競技も盛り上がりました。生徒はとても楽しそうにプレーしていました。
第8回KCB活動を行いました!
令和3年12月15日(水)
第8回KCB活動は、校舎内と動橋地区会館の窓拭きを行いました。
友人とどちらが綺麗に拭くことができるか競い合う生徒、一人で黙々と作業する生徒など、様々なスタイルで取り組んでいました。参加した生徒全員が丁寧に窓を拭いていました。
参加した生徒の感想
「部活動で鍛えているのに腕がすぐ疲れた。」
「窓拭きって思ってたより大変だった。綺麗にすることができた。」
今回は、約50名の生徒が参加しました。
第9回のKCB活動は、1月20日(木)を予定しています。
3年 手話講座①
令和3年12月8日(水)
2年に引き続き、3年生活・福祉系列(コミュニケーション技術選択)対象に、手話講座が始まりました。
計3回の講座があり、1回目は講師の藤平さんに来ていただきました。
藤平さんからは聞こえない人の生活や耳の仕組みについてお話がありました。
また、福祉機器の目覚まし時計やドアの開閉などを伝えるライトの実演もあり、3年生は熱心に聞いていました。
来週は手話の実践もあります、とても楽しみですね!
お仕事体験フェア開催
令和3年12月8日(水)
1年生を対象に、お仕事体験フェアを行いました。
生徒は全16分野から2分野を選択し、石川・福井の大学、短期大学、専門学校の講師の方々から説明
を聞き、それぞれの分野における活動等の体験をしました。
体験は機械の分解や調理、トリマーなど様々です。
体験を終えた生徒は充実した表情で、内容を語っていました。
普段できないことをさせていただきとても良い体験となりました。
就職や進学に向けて自分に合った職業を選ぶきっかけにしてほしいです。
2年生 手話講座
令和3年12月7日(火)
2年生 生活・福祉系列の手話講座計4回が終わりました。
この会は加賀市の協力のもと、ろうの講師にお越しいただき講座を開いています。
4回の講座では、ろう者の生活での困りごとを教えていただいたり、挨拶や名前の手話を習得しました。
最後の今日は、名前と誕生日を全員の前で発表です。
生徒の中には、自宅で披露したというエピソードも教えてくれました。
講師は「高校生が手話を学んで、楽しかったと思ってくれたらうれしい」と語っていました。
この講座を通して…
人とふれあうことで、困っている人を助ける心やもっと勉強してみたい、と思う気持ちが増えたらうれしいです。
毎年、この機会に話してくださる講師の方々、加賀市、通訳の方々には本当に感謝です。
明日からは3年生の講座がスタートです!
本校卒業生の嶋田うれ葉さんがNHK「かがのとイブニング」に出演
NHK連続テレビ小説「エール」の脚本家、嶋田うれ葉さんが12月1日(水)18:10からのNHK金沢放送局の「かがのとイブニング」に出演されます。是非ご覧下さい。お忙しい中、嶋田さんには11月24日(水)に本校に来校いただき、生徒代表からのインタビュー等にも丁寧に応じていただくとともに後輩に熱いエールを送って下さいました。その模様を本校ホームページでも紹介していますので併せてご覧下さい。
鉄は熱いうちに打て、パンは熱いうちにこねろ!
美術を担当しています。森川です。私は普段からやってみたいと思ったことをすぐ行動に移すようにしています。最近Amazonプライムで延々と観ている英国のコンテスト番組「ブリティッシュ・ベイクオフ」の影響でパンを作りたいという欲求がふつふつと沸いており、今回思い切って挑戦してみました。
まず、最初は工程の多さに驚きました。生地をこねるだけで一時間程かかり、そこから一次発酵→ガス抜き→ベンチタイム→二次発酵と、とにかくやることが多い。午前から始めて完成したのは午後の三時でした。そして、生地をこねるのに思ったより体力を使う。体重を乗せて力いっぱいこね、伸ばしてもちぎれない程の弾力が出るまで繰り返します。終わった頃には疲れてぐったりとしていました。その甲斐あってか、焼き上がったパンを見て本当に粉からパンができた!と感動し、言葉にできない達成感を味わいました。次はフィリングを入れてみようか、ケーキにも挑戦してみようかとますます燃え上っています。
新しいことに挑戦すると心がときめく感覚がします。特に今回はひたすらこねる工程に耐え、待つ時間に耐え、手間暇をかけて作ったおかげでたくさん得たものがありました。できない理由を探すことは簡単ですが何事も「とりあえずやってみる」が大事なのではないでしょうか。皆さんにもぜひこのときめきを感じていただきたいです。
嶋田うれ葉さん来校!
令和3年11月24日(水)
本校卒業生で、朝のNHK連続ドラマ「エール」の脚本を担当された、脚本家の嶋田うれ葉さんが来校されました。
今年で4年連続の来校となります。
新型コロナウイルス感染防止のため、生徒代表のインタビューに応える形での昼食時の全校放送および生徒会執行部との懇談会に参加していただきました。
善行放送では、事前に生徒から募集した質問を嶋田さんにしました。30個の質問を一つひとつ丁寧に答えていただきました。
懇談会では、加賀市での思い出や仕事に取り組む姿勢、脚本家としてのエピソードなどをお話していただきました。また、嶋田さんから懇談会に参加した生徒会執行部の生徒への質問もありました。参加した生徒会執行部の生徒は、嶋田さんの言葉に真剣に耳を傾けていました。
教職員メッセージ
みなさんこんにちは。体育科の北野です。
早いもので今年もあと1か月と少しになりました。何を隠そう私は年末年始の雰囲気というものが大好きです。あの浮かれた世間の感じがたまりません。
今年が終わるのと同時に来年が始まるわけですが、この機会に何か新しいことを始めるきっかけとしてほしいのです。私は人間とは向上心ありきのものだと考えています。いくつになっても成長したいと思っていたいものです。そして皆さんにもそうあってほしいのです。2021年を振り返り、来年はどんなことにチャレンジしようか、どんな年にしたいかを今一度考えてみてください。
わたしはよく生徒の皆さんに「できたことができなくなるのではなく、できることを増やしていこう」というお話をさせていただいています。入学当初はできていたことができなくなっている人もいるのではないでしょうか。耳が痛い人もいるでしょう。自分自身を見つめなおして、2022年を心身ともに自分史上最高の年にするための準備を今から始めてみてはいかがでしょうか。本日は以上です。読んでいただきありがとうございました。
第7回KCB活動を行いました!
令和3年11月18日(水)
第7回KCB活動は、動橋町内、動橋地区会館、動橋駅の清掃を行いました。
天候に恵まれ、気持ちよく清掃活動に取り組むことができました。町内の方々に「おつかれさま」「ありがとう」と声をかけられ、生徒が嬉しそうな表情をしていたことが印象的でした。
今回は、約60名の生徒が参加しました。
第8回のKCB活動は、12月16日(木)を予定しています。
プラス思考で行こう
先日、デスクの電話を取ろうとしたときに、長年使っていたコーヒーカップが腕にあたり床に落ちて割れてしまいました。7・8年は使って愛着もあったからなのかコーヒーカップに「申し訳ない」と心で謝っていました。この出来事を本校の職員に話したところ、「いいじゃないですか。新しいカップでおいしいコーヒーが飲めて」と返されました。なんとプラス思考の言葉かと・・・。その夜、我が家の食器棚の奥を覗くと真空ステンレス製の蓋付きカップを発見。お湯を注いだ後しばらくは熱いコーヒーやお茶が飲める優れもの。コーヒーカップを割ってしまわなければ、出番がなかったかもしれない真空ステンレスカップ。今は新しい私の愛着物になりました。
プラス思考でもう一つ。「転んでもただでは起きない」皆さんも聞いたことがある言葉でしょう。「地面に転んでしまったら草一本でもむしって立ち上がろう」転んだことで草をむしれてキレイになるじゃないかと言うプラス思考を意味しており、貧しい家に生まれた私は幼い時から母親にそう言われ続け育ちました。そんなこともあり、プラス思考で考える楽しさを生徒に話したりすると「元気出てきたわ」と言ってくれることが良くあります。
プラス思考で行動すると失敗したことでも考え方によってはワクワクしたり、うれしい気持ちになったりするなど豊かな心で生活できますよ。前向きに行きましょう!
教頭 蓮田 金重
建設現場見学会を行いました!
令和3年11月2日
キャリア教育の一環として2年生は加賀探究Iの授業において、建設現場見学会を行いました。
加賀建設業協会の方に協力いただき、普段は入ることができない場所で間近に建設中の道路やICT建機という最先端の機械等を見ながら、現場の方の説明を聞きました。「私たちは地図にのる仕事をしている」という言葉が力強く、将来の進路を考える本校生にとって貴重な時間になりました。
勝手にライバル視のススメ
みんなにとっての「ライバル」は誰ですか?「ライバル」とは、自分と同等もしくは、それ以上の力をもつ相手のことを言います。
ライバルなんていない、必要ないという人もいるかもしれませんが、私は今まで勝手にライバルをつくること、ライバル視することで確実にあらゆる事がレベルアップしてきました。加賀高校にも何人ものライバルがいます。運動部門で頭に浮かぶのはバレーボールのライバル、バスケットボールのライバル、バドミントンのライバル等です。ライバルから見て学んだことや聞いて学んだことを意識して練習し、YouTubeで技やコツを調べて練習し、次に勝負するとき実践する。自分にとってライバルの存在が力を与えてくれ、成長させてくれます。ライバル達ありがとう。
保健体育教師
今西 聡
文化祭を行いました!
令和3年10月29日(金)
文化祭を行いました。
第一部で行われた講演会では、マリンバ奏者 亀井 恵 氏とハモンドオルガン奏者 今井 亮太郎 氏をお招きして、生徒の今後の人生につながる様々なお話を聞くことができました。講演の合間に素敵な演奏もしていただきました。生徒は興味深く聞いていました。
第2部は文化部・授業のステージ発表です。
学校紹介動画を作製しました。 バス遠足の思い出をまとめました。
「日本の音楽」受講生徒による演奏です。 和太鼓部員による演奏です。
第三部では有志によるカラオケが行われました。
新型コロナウイルス感染対策のため調理は行いませんでしたが、模擬店を開き盛況でした。
31H おでん・アイスクリーム・サンドウィッチの販売を行いました。
32H カップラーメン・洋菓子を販売しました。
PTAの皆様にもご協力いただき、ローストビーフ丼・から揚げ・たこ焼き・おはぎを販売しました。
校舎内では各授業・部活動の展示や活動を行いました。
PTAとして豪雨災害の義援金を集めたところ6,405円集まりました。募金してくださった方には、お米や里芋を差し上げました。
新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、無事に終えることが出来ました。
不老不死の生物学
理科の中辻です、こんにちは。早速ですがみなさん、あなたの趣味はなんですか?と聞かれてなんと答えますか?
秋は気候も生活も落ち着いて、ゆっくり趣味に没頭できる時期です。趣味があるヒトは全力で打ち込み、趣味探し中のヒトはたくさんのことにチャレンジしましょう。
私の趣味は「生物」について考えることです。なぜその生物はその形質になったのか?一見おかしな生活スタイルにはどんな利点があるのか?など進化の過程を考えることはとても面白いです。
ここではいくつか身近な生物の特性を紹介します。
・プラナリア
まずはタイトルにもありましたように、世の中には不死身の生物が意外とたくさんいます。
プラナリアもその代表格で、2 cmほどの個体を200分割してもそれぞれが独立して生存できる生き物です。また、本当にすごいのは、全ての個体に元の個体の記憶が保存されていることです。ちなみにヒトデも同じように再生します。
・クモ
クモは空を飛ぶ。雲じゃありません、蜘蛛です。自分で出した糸で風に乗り、なんと数百m飛ぶことができます。
・カメ
カメの性別は、産卵されたときの卵の温度で決まります。29℃未満の時はオス、30℃以上の時はメス。
それぞれの特性について、なぜそんな風に進化したかなど、まだまだ語りたいのですが、今回はこのへんで。サソリの毒の話、象の耳の話、恐竜の話コアラの話。たくさんありますがまたの機会に。
それではみなさん、趣味に没頭する良い秋を!
学校公開を行います!
11月1日(月)から5日(金)の学校公開についてお知らせします。
公開時間は、8:50~15:15(下記)です。ぜひ、本校の授業の様子やお子さんの様子をご覧になってください。お待ちしています。
時限表
1限 8:50~ 9:40
2限 9:50~10:40
3限 10:50~11:40
4限 11:50~12:40
昼食 12:40~13:20
5限 13:25~14:15
6限 14:25~15:15
(注1)事前の申込は必要ありませんが、当日、玄関で受付を行います。また、受付でマスクや検温、風邪症状等の確認をさせていただきます。
(注2)2年生につきましては、11月2日(火)の5、6限目は校外学習で学校にいないため、授業見学はありません。
若年層向けDV予防啓発セミナーを行いました!
令和3年10月22日(金)
石川県女性支援センター、子ども・女性支援センターから講師をお招きして、3年生を対象に若年層向けDV予防啓発セミナーを行いました。
事例や統計データを交えながら、DVや暴力が起きる背景、被害にあった時の対処法などをわかりやすく教えていただきました。
生徒の感想
「DVや暴力は何があってもしてはいけないことだと思った。」
「被害にあった時の対処法が分かってよかった。」
心に残る言葉
理科の三ツ村です、こんにちは。早速ですがみなさん、「ドルチェ&ガッバーナ」という言葉を見て何を想像しますか?私はある歌とその歌手の顔が思い浮かびます。同じことを考えた人もいるのではないでしょうか。
何気ない言葉でも、心に残ることってありますよね。逆に、伝えたいと思っても、言葉選びが下手だとあまり心に残らないこともあります。仕事柄そんなことを考えることも多く、日々頭を悩ませています。今回も皆さんに何を伝えようか・・・と思ったところで、プロの方々の力を借りようかなと思います。今日のテーマは【私がこれまで聞いてきた音楽の中で心に残った・共感した歌詞を紹介する】でいきます。普段歌詞をあまり読まない人、ぜひ読んでみてください。以下、いろんな曲の歌詞から抜粋です。
①僕らは美しいものばかり探すくせに隣にいてくれる人の美しさに気づけない
②はたから見たって一見そんなに冴えない普通のサラリーマン だっていつも家族のため人知れずに一人で戦ってる
③ひとつずつひとつずつ何かを落っことしてここまで来た 一つずつ拾うタメ 道を引き返すのは間違いじゃない
④もしももう一度あなたに会えるならたった一言伝えたい ありがとう
⑤あなたみたいな奴のために 女の子は泣かない
⑥笑っていたのは“強がり”からじゃなく 泣き顔なんかもう見たくないでしょ?一番きれいな私を覚えてて
⑦You’re coming back down, and you really don’t mind. You had a bad day.(もうすぐ運も向いてくるから、気にするなよ。今日はツイてなかっただけだから。)
どうでしたか?もっといっぱい紹介したいんですけど、長くなっちゃうので短めのフレーズだけ集めました。1個でも「心に残る」ものがあれば良かったのですが。
まとめます。言葉って、大事です。良いものも悪いものも、誰かの心に残ります。せっかくなら、みんなが良い気持ちになれるような良い言葉を使えるよう、心掛けたいですね。これを読んでくださったみなさんの会話が良い言葉で溢れることを祈っています。
最新更新日:2022/5/16(月)
更新履歴
・加賀高 2022「加賀高だより(vol.6)」
・歳時記2「煙のマルシェ」
・歳時記2「授業参観、PTA総会」
・歳時記2「5ゼミ決起会」
・歳時記2「『身だしなみ』を整えてみよう」
・歳時記2「薬物乱用防止教室」
・歳時記2「スポーツテスト」
・歳時記2「シンユウ」
・学校経営計画・自己評価計画書「R4 学校経営計画書」「R4 自己評価計画書」「R3 最終評価報告書」
・年間行事予定・今月の行事予定「5月行事予定」
・歳時記2「着こなしセミナー」
・歳時記2「第1回KCB活動」
・歳時記2「部活動紹介」
・年間行事予定・今月の行事予定「令和4年度年間行事予定」
・年間行事予定・今月の行事予定「4月行事予定」
令和2年度入学生より、新制服に変わりました。
詳しくは下記リンクより。
新制服について
加賀高校公式LINEスタンプ完成!
今年度の新入生から制服がリニューアルしました。
そして、この度、新制服の完成を記念してLINEスタンプを業者が作成してくれました。
興味のある方はLINEスタンプのスタンプショップで「加賀高校」と検索してみてください。クリエイターズの欄で出てきます。
※購入には50コイン(120円)かかります。