2019年9月の記事一覧

芸術コース1年生研修旅行

9月23日~25日
毎年の恒例行事となっています、芸術コース1年生研修旅行(東京方面)が上記の日程で行われました。

今回は、劇団四季「ライオンキング」を鑑賞し、国立新美術館では芸術作品を鑑賞し、武蔵野美術大学、日本大学芸術学部、東京音楽大学、武蔵野音楽大学を見学するなど、充実した内容でした。   

ハードスケジュールでしたが、大きな問題もなく無事研修を終えることができました。
関係の皆様、お疲れ様でした。

国立新美術館、武蔵野美術大学




日本大学




ディズニーシー

創立60周年記念式典

9月21日(土)
この日、本校の60周年式典が、小松市公会堂にて盛大に執り行われました。
式典には、小松市長をはじめ多くの来賓の方々に出席して頂きました。式典後は、記念対談、吹奏楽部による記念演奏会が行われ、本校にとって華やかで特別な日となりました。

記念式典





記念対談


記念演奏会


第一体育館の照明がLEDになりました

夏休み中に行っていた第一体育館の照明LED化工事が終わりました。生徒は、明るい照明の下で体育の授業をしています。また、入口の扉も引き戸になり大きく開くため、出入がしやすくなっています。

本校の特集が「広報こまつ」に特集されました

 「広報こまつ」10月号に、「~女子高校からの変革~市立高校60年の今」と題して巻頭に特集記事が掲載されます。これは、今年度本校が創立60周年であり、9月21日に記念式典を開催したことを受けたものです。60年間の出来事や学校の現在の様子を、わかりやすくまとめた内容になっています。
 ぜひ、ご一読下さい。

広報こまつ10月号特集ページ.pdf

明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰式

明るい選挙啓発ポスターコンクール,小松市審査高校生の部において、芸術コース美術専攻1年生の4名が入賞し表彰されました。あわせて学校賞も受賞しました。受賞者は以下の通りです。 

  特選 板狩美歩さん  金賞 魚住心さん 

  銀賞 松本音乃さん  銅賞 前田陽花利さん

教育実習生の研究授業

本校卒業生が3名教育実習に来ていますが、今日は保健の研究授業が行われました。ICTの活用やグループ活動での課題の設定の工夫が見られました。
実習生の大学の先生も授業を参観され、生徒達の話し合いの様子に感心されていました。
今日で3週間の実習が終わります。この経験を活かして充実した大学生活を送って欲しいと思います。
  

明日9/21は創立60周年記念式典です

いよいよ明日9月21日(土)10:00より小松市立高等学校創立60周年記念式典が小松市公会堂で行われます。
生徒も来賓の接待、駐車の誘導等の係で活躍してくれます。司会は3年の安藤妃那さん、小川翔吾さん、生徒代表挨拶は生徒会長の丸悠利さん、国歌・校歌ピアノ伴奏は3年平元ひなさんが行う予定です。
素敵な看板も出来上がっています。

9/18の探究活動

1,2年生の「総合的な探究の時間」
今週は、各グループでテーマの話し合いや課題を見つける活動を行いました。
課題を見つけたり、問を立てたりする力は、課題を解決する力と同じくらい大切です。課題の設定には時間を多くかけます。
先生は、ファシリテーターとしてかかわり、生徒主体で活動を行います。
  

外壁の改修工事が始まりました

今週から中庭の外壁改修工事が始まっています。
平成23年より計画的に外壁改修工事を行っており、今年度ですべての外壁の改修が終了します。11月いっぱいで完成予定です。
 

グッドマナーキャンペーン中

今週9月17日(火)~9月20日(金)はJR小松駅および本校までの通学路付近でグッドマナーキャンペーンが行われています。
地元の方々やPTAの皆さん、教職員が挨拶やマナーの声かけをしています。生徒も公安委員を中心に参加しています。生徒の皆さんは交通ルール、自転車乗車マナーを守ると共に、気持ちの良い挨拶をしましょう。
市民団体およびPTAの方々、ご協力いただき有り難うございます。

  
  

本校から12名の国体出場メンバー

 本校からの第74回国民体育大会(茨城国体)出場者は生徒、職員合わせて12名。
ハンドボール少年女子で古橋健太先生を監督として、上嶋亜樹、小林愛、津田幸音、藤井咲良、藤井美咲、星野鈴の6名の選手。
ソフトテニス少年女子で、山田夕瑞季選手。
水泳少年女子で、深沢恵選手。(競技は終了)
ラグビーフットボール女子で、北野倫圭選手。
カヌーワイルドウォーター成年女子で、笹生裕子先生が監督兼選手。
ライフル射撃成年男子で山下理貴先生が選手。
健闘を祈ります。

中学校出張デッサン講座(2)

 今回は加賀市立錦城中学校美術部にお邪魔しました。13年生の皆さんが描いたデッサンの講評を行いました。始めて描いたというものもありましたが、どれも一生懸命描かれたもので、講評する生徒も一枚一枚真剣に向き合いながらポイントをお伝えしました。

令和2年度第1学年入学者募集定数の決定について

 今年度の中学校卒業予定者数減少に伴い、令和2年度入学生より普通科は4クラスから1クラス減の3クラスとなります。芸術コース1クラスと合わせて、1学年4クラスの定員160名となります。今まで以上に、少人数指導や習熟度別授業を行うなど、きめ細かい指導を通して、生徒の進路実現を目指します。

中学校出張デッサン講座が始まりました

芸術コース美術専攻2年生が、デッサンを学んでみたいと希望される中学校に出向く出張デッサン講座が始まりました。
今回は能美市立辰口中学校の皆さんに、基本形態を鉛筆で描く時のポイントをお伝えしました。デッサン終了後は作品作りや芸術コースについての質問などについてお答えしながら交流も深めました。

1,2年生 探究活動のグループが決まりました

1,2年生合同で行っている総合的な探究の時間。
1学期は探究のための基礎的な知識・技能を身につけました。
2学期からは小松の地域課題についての探究活動に入ります。
今日は、オリエンテーションのあと、5~6人単位の活動グループメンバーを決めました。
課題決めからはじまり、来年6月の最終発表まで10ヶ月活動します。
各グループ、自分たちでオリジナルのデータをとり、外部と連携していく予定です。
これらの活動を通して、主体性や正解のない課題に取り組む力を付けていって欲しいと思います。
     

3年生センター試験説明会

3年生対象に、令和2年度大学入試センター試験について説明をおこないました。志願票の書き方、出願時の留意点、受験に当たっての注意事項など確認しました。生徒達は真剣に聞き入っていました。いよいよ受験と感じてきたのか、放課後はいつもより質問にくる3年生が多かったようです。
  

教育実習生がんばっています

9月に入り、卒業生3名が、本校で教育実習をしています。
今日は、14H・15Hの美術の授業をおこないました。浮世絵の鑑賞で、コラージュの技法を用いるなど工夫があり、一生懸命さが伝わった授業でした。
将来ぜひ、母校で教鞭をとって欲しいと思います。
 
      

国語の研究授業が行われました

本日9/9、11Hで国語(古典)の研究授業が行われました。
教材は『伊勢物語 芥川』。まず予告ムービーで、生徒達は本時の学習内容をイメージ。ペアで人物の心情を考え、タブレット端末に書き込み、全員で共有しました。
授業後、国語科の教員で授業整理会を行い、石川県教員総合研修センターの指導主事から、指導・助言いただきました。
本校では、研究授業の他、他校の授業参観、校内外の研修で、教員の指導力向上を図っています。
  

1、2年生保護者進路説明会

 暑い中、143名の保護者の皆様に来ていただきました。
 1年生では、文系理系選択についてや、高校卒業後の進路先を考える上で知っておいて欲しいことなどを説明しました。2年生では、新しくなる大学入試制度を中心に説明をしました。
 その後、1年生2年生合同で、株式会社マイナビの松下拓椰氏から、「進学の『その先』を考える~保護者が持つべき進路の視点~」と題して、ご講演いただきました。進学にかかる費用や奨学金について、進路選択において、どのように保護者がサポートするべきなのかについて話されました。
 
 
     学年別説明会        マイナビによる講演

スマホでPCと同じHP画面がご覧いただけます

 いつも、本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。お陰様で、1週間あたり2000人以上の方々に見ていただいています。これからも、学校での生徒の様子や、教育活動の情報をこまめに掲載していきたいと考えています。
 本日、スマホでご覧いただくホームページ画面を、パソコンと同じ画面になるよう修正いたしました。手軽に、ご覧いただければ幸いです。今後とも、宜しくお願いいたします。