2022年10月の記事一覧

市長と小松市の将来像を考えました

10月24日、市長とともに「こまつの未来」を考える意見交換会を行いました。

生徒達は4グループに分かれてグループ内で活発に意見交換を行い小松の将来について考えました。

最後にまとめとして2040年版の新聞記事を作成し、未来の小松市の魅力をグループ毎にプレゼンしました。

生徒は楽しみつつも真剣に取り組んでいました。

1年九谷焼実習

10月14日(金)

この日、午後から能美市の県立九谷焼技術研修所で美術専攻1年生の九谷焼実習が行われました。今回の実習は、7月に成形した作品に絵付けを行うもので、真っ白に焼き上げられた自分の作品へ、模様や彩色を施していきました。約3時間の制限時間の中、ギリギリまで作業を行い、こだわりの作品を制作しました。はてさて、仕上がりはいかに・・・。

救命救急講習会を開催しました

10月12日、救命救急講習会を開催しました。

本校では、定期的に救命救急講習会を開催しており,今回は教職員を対象に開催しました。

日本赤十字社より北村先生をお招きし、救命処置の基礎知識に関することを学びました。

また、人形を使い実際に胸骨圧迫、AEDによる心肺蘇生法を体験しました。

一人ひとりの教職員が意識を持って受講し、質疑応答等を通して救命救急の手順や意義について理解を深めました。

           

後期生徒議会

 

生徒議会を行いました。

 

生徒会役員と各クラス会長が出席し、生徒会の目標や各委員会の目標を確認しました。

 

学校をより良く出来るようにクラス、委員会、生徒会でまとまっていきましょう!

 

 

交通安全フォーラム

交通安全フォーラムに生徒会と公安委員会から1名ずつ参加しました。

 

県内の交通安全状況についてお話ししていただいた後、3つのテーマで討論を行いました。

各校オンラインでの参加でしたが、自分たちの意見を述べたり、他校や留学生の話を聞いたりととても有意義な時間となりました。

 

生徒会や公安委員会を中心に交通安全について、何か取り組みを考えていけたらなと思います。