2019年8月の記事一覧

体育祭の日程について

 明日8月30日に予定されていた体育祭は、悪天候のため、
      9月2日(月)
に延期いたします。 
 気象予報によりますと、9月2日(月)も天候不順が予想されていますので、競技数や実施時間など大幅な変更の可能性もあります。応援合戦についても、当日の天候によって実施の有無や時間に変更があるかもしれません。随時お知らせをいたしますので、よろしくお願いします。ご迷惑をおかけしますが、事情をご理解いただき、ご協力をお願いします。  
 また、先日お知らせしました通り、体育祭での保護者の皆さまの駐車場は本光寺とさせていただきますので、そちらもご協力お願いします。

令和元年度第24回市高祭始まる!!

 初日は文化祭、文化委員長の開催宣言、校長先生と生徒会長の挨拶のあと、恒例の団Tシャツ披露に続き、邦楽・合唱・吹奏楽の各部から発表がありました。各団ビデオ紹介もあり、市高祭への意気込みを示しました。模擬店では2年生が工夫を凝らした丼物やベビーカステラ、チュロス、タピオカなどに腕をふるい、ステージでの演奏・ダンスなどの発表はこの日のために練習してきた成果が発揮されました。1年生の教室では出し物や展示・催し物も行われました。PTAによるカレーや豚汁も人気でした。文化祭を見に来た家族もたくさんあり、にぎやかな一日となりました。
 また、今回初めて献血車が訪れました。日本赤十字社の方から献血の重要性を学び、60名を越える多くの生徒が献血を行いました。皆さん、協力ありがとうございました!

    団Tシャツ披露     合唱部発表      吹奏楽部演奏

   模擬店の賑い     バンド演奏と歌声     ギター2本は迫力満点

  男子のみのバンド登場    華道部の生け花     美術部作品展

     1年黒板アートは各教室に        たくさんの生徒が献血に協力

団Tシャツせいぞろい!!

 明日から始まる文化祭と体育祭を彩る各団のTシャツが玄関ロビー前に展示してあります。デザインは毎年変わり、今年もユニークな5種類が出来上がりました。

体験入学

 23日(金)午後、体験入学が行われました。500名を越える中学生が授業体験や部活動体験に参加しました。全体会では、本校の3年生が文系・理系の学校生活の様子や学校行事などについてプレゼンしました。
 その後、国語、地歴公民、数学、理科、英語、美術、音楽の授業を体験してもらいました。
 参加した中学生の皆さん、ありがとうございました。

 
    全体会の様子        【国語】漢文に触れてみよう

 
【数学】身の回りに生きる数学を学びました。
【化学】分子模型をつくってみました。         

表敬訪問 「夏のSpecial合同授業」 

 8月22日 今回来校された日本大学芸術学部の方々と、本校から 11H板狩 美歩さん(美術専攻)、21H上根 夢さん(音楽専攻)とで、小松市役所へ表敬訪問に伺いました。
 日大の先生が合同授業全般の報告をした中で、板狩さんと上根さんより、合同授業に対する感想と今後どのようにこの経験を生かしたいかについての発表がありました。今回の授業で得られた貴重な体験を、芸術の分野で、そして人生において生かして欲しいと和田市長よりコメントをいただきました。

「夏のSpecial合同授業」 2日目(その2)

 夏のSpecial合同授業2日目は~小松ならではの石と九谷焼から生み出すアースミュージックワークショップ~
担当していただいたのは、美術学科の鞍掛純一教授と音楽学科の川上央教授。
滝ヶ原の石切場の石を削ってグループで楽器オブジェを作成。
完成したオブジェと九谷焼でつくられた楽器を叩いて、音楽を作りました。

  

 午後からは、事前アンケートの生徒の質問に答える形で、フリートークセッションが行われました。大学ってどんなところ?小松はどんな町?みんなの未来って?
日藝の先生、学生と一緒に色々な話をしました。生徒達は、自分の生き方につながるような刺激を受けたようです。
 

全日本吹奏楽コンクール初出場!!

 11日(日)行われた北陸吹奏楽コンクールの高校A部門で初の全日本コンクールへの切符を手にした吹奏楽部に熱い応援が送られています。部員が1つとなった素晴らしい演奏で悲願を達成しました。全国大会は10月20日(日)です。練習の成果を発揮してガンバレ!!

     燦然と輝く「初出場」           真剣な練習が続きます

「夏のSpecial合同授業」 2日目(その1)

日本大学芸術学部とのSpecial合同授業2日目です。午前中は、小松の石を使って楽器を作り、それを演奏することにチャレンジします。
石の表面にチョークで下書をし、その後ノミを使って掘っていきます。
どのような楽器が出来上がるか、楽しみです。

生徒玄関前が作業場です       チョークで下絵を描きます     

大学生に教わりながら掘ります    時には電動工具も使います

日藝合同授業1日目

日本大学芸術学部(日藝)による夏のSpecial合同授業1日目は,~カッコいいスマホ撮影と映える高校生活の取り方ワークショップ~
写真学科の田中里実准教授と放送学科の安部裕准教授の講義を受け、実際に団練習の様子をカメラやスマホで撮影し、先生から講評していただきました。
はじめは緊張気味だった生徒も、グループで実際に撮影に入ると、日藝の先生や学生にアドバイスを受けながら笑顔で取り組んでいました。

     
            
   
 生徒達が、団練習を撮影している様子。
日藝の先生が撮られた写真です。

後期夏季補習

今週に入り、暑さも少し和らいできました。
全学年、後期夏季補習が始まっています。
普段の授業で扱うよりも、手応えのある課題や、1学期の弱点克服の内容に取り組んでいます。