2020年12月の記事一覧

小松市シルバー人材センター「ロゴマークデザイン・アマビエデザイン」採用

小松市シルバー人材センター創立40周年記念ロゴマークデザインに本校芸術コース美術専攻2年生都原さんの作品が、また、センターの会員様が作られたしめ縄飾りに同封されるアマビエカードのデザインに同じく1年生の北市さん、中出さん、道林さんの作品が採用されました。本日シルバー人材センターの会員の皆様とともに4名が小松市長にしめ縄とカードを贈呈しました。ロゴマークのデザインでは水引で松を作り人のつながりとセンターの発展を願い、アマビエは小松ゆかりの歌舞伎やアマビエの優雅さ、かわいらしさに着目して制作しました。

冬季補習

保護者懇談時のマスク着用、消毒のご協力ありがとうございました。

 

12月24日~28日まで全学年冬季補習を行っています。3年生は共通テスト直前本番仕様の問題に取り組んでいます。頑張れ3年生!

 

今日は12月24日、校内の小さなクリスマスを集めてみました。

<図書室>

  

<事務室>

   

<ピロティ>

 

2学期終業式

 12月23日(水)、学年ごとに時間と場所をずらし、2学期終業式を行いました。これまではZoomを使用し、教室で各種行事を実施していたので、1年生は学年で1カ所に集合するのは入学式以来2回目になります。

 1,2年生には、校長先生から100日間100分以上の学習時間を継続することや、自分だけでなく周りも幸せにする行動を心がけることなどのお話がありました。3年生は教頭先生から、3月まで諦めずに頑張ることや、全員で卒業を迎えること、本校生徒として最後まで自覚ある行動をすることについてお話しいただきました。

 また、保健厚生課より、冬休みの2週間は自己努力と自己責任で気を緩めず感染対策を実行して欲しいと話されました。進路指導課や生徒指導課からも、2週間を安全で充実したものになるようにお話していただきました。

 例年とは少し違った年末の過ごし方になるかと思いますが、その中で高校生として充実した冬休みを過ごし、1月7日(木)の始業式に元気に登校して下さい。

 

 <1年生終業式の様子>

 

  <3年生終業式の様子>

 

 

高大連携授業(歴史)

12/18(金) 高大連携授業で金沢大学教授の河合望先生をお招きし、「フィールドから異文化を考える」と題し、お話しいただきました。河合先生のご専門はエジプト学で、2019年河合先生を隊長とする日本エジプト合同調査隊が、エジプトのサッカラ遺跡で、1~2世紀の未盗掘のカタコンベ(地下集団墓地)を発見しています。墓地の中などの未公開の写真も見せていただきました。様々な写真も興味深いものでしたが、発見したものを分析・研究するときには、歴史、芸術、工学など多くの分野が関わっていること、自分のやりたいことを見つけてほしいことなどもお話しされ大変勉強になりました。

生徒の感想には「 先生がとっても凄かった! たくさんの時間をかけて探したり分析したり研究したり謎を解き明かすのがすごいと思いました」「どうやって調査、発掘をしているのかを聞けてとても面白かったです。エジプトの文字やツタンカーメンをみてとてもすごいと思ったし美しかったです。」「 自分で何かを見つけられるということは楽しいということが印象に残った」など、それぞれ感銘を受けたようです。

先生の著書もいただいたので、ぜひ図書室で借りて読んでみてください。

部活動合同トレーニング

12月15日(火)に部活動合同トレーニングを実施しました。

生徒会の発案で、冬季の活動場所が限定されるなか、教室や廊下でもできるトレーニングを学ぶためプロ野球などのウォーミングアップでも取り入れられているリズムトレーニングを行いました。

講師は石川県スポーツデザイン研究所代表でスポーツリズムトレーニング協会のインストラクターである藤中修(ふじなかおさむ)氏にお願いし、音楽に合わせて体を動かしながら、自分の体をうまくコントロールする方法を学びました。

難しい動作もありましたが、生徒は何度もチャレンジし、失敗しても笑顔でポジティブに取り組んでいました。

大学入学共通テスト1ヶ月前

 期末考査後、3年生は特別時間割で「大学入学共通テスト」対策を行っています。

 1月16日からの共通テストまでおよそ1か月となりました。一人ひとりが体調管理を万全にして、十分に実力が発揮できることを心から願っています。

 

 

 

 

 

小松美術作家協会様からご寄付をいただきました

このたび、小松美術作家協会様主催「第57回こまつの美入札展」での収益金の一部をご寄付いただき、感謝状贈呈式を行いました。

本校芸術コース美術専攻の充実に活用させていただきます。温かいご厚意をありがとうございました。

寄付受納 記念撮影

高大連携授業(国語)

12/10(木)、高大連携クラス(12H)で、金沢学院大学文学部の蔀際子(しとみ きわこ)教授をお招きし、恋愛を切り口に「ことばの力~文学研究初めの一歩~」と題して授業をしていただきました。
生徒のアンケートでは
「文学部では、とても細かく、深く考え、学ぶものだと分かった」
「言葉をひとつ変えるだけで見えてくる情景が変わって来ることが印象深かった」
「あまり深く考えて文章を読む機会がなかったので今回の授業でひとつの文章にも細かい想いが込められてるんだなと感じた」
「文豪たちの作品を読んでみようと思った」など、文学について興味関心が高まったようです。

現代社会と体育の研究授業を行いました

12/10(木)1年生のクラスで、現代社会と体育の研究授業が行われました。

現代社会では、現在の日本において自由貿易・保護貿易のどちらを推進すべきか考え、タブレットを使ってグループで話し合いました。

体育はバドミントンの授業で、色々なタイプのウォーミングアップの後、空いた場所を狙って打つことを狙いとしてミニゲームを行いました。自分たちのゲームの様子をビデオで確認して、ねらいを達成するためにどのような工夫をしたらよいか、意見を出し合いました。

各教科で授業整理会を行い、県教員総合研修センターの指導主事から指導・助言いただきました。生徒がよりよく学べるよう、授業改善していきたいと思います。

 

大学ネットガイダンス

今週月曜日12月7日から、1,2年生を対象に放課後、大学ネットガイダンスが始まりました。

来週金曜日まで、全部で20校の大学の先生や職員の方々からキャンパス紹介や授業の内容をオンラインで紹介してもらいます。

月曜日は金沢医科大学、北陸学院大学、中部学院大学の3校、火曜日は金城大学、近畿大学、仁愛大学の3校のガイダンスがありました。

1,2年生は全員1校以上のガイダンスに参加して進路を考える参考にしていきます。