2022年2月の記事一覧

令和3年度学年末考査

 2月21日(月)から1,2年生の学年末考査が始まっています。学年の締めくくりということもあり、真剣に取り組んでいました。

 学年末考査は1年の総まとめであると同時に次の学年につながる大切な考査です。終わったあとの振り返りにもしっかり取り組みましょう!

 

3年生芸術コースの増山くるみさんが小松市English Excellence Award を受賞しました

 本校3年生芸術コースの増山くるみさんが小松市English Excellence Award に輝きました。増山さんは2年次に実用英語技能検定の2級を取得し、またGTECでも900点以上の高得点を獲得するなど、常に英語の研鑽に励んだことが高く評価されました。また、増山さんは吹奏楽部に所属し、芸術コースのリーダーとしても活躍し、まさに3年生で文武両道を成し遂げた象徴的な生徒の1人です。後輩の皆さんも是非増山さんに続いて下さい。

増山さん本当におめでとうございます!

 

      

   他の受賞者と記念写真で笑顔を見せる増山さん      新聞社の取材を受ける増山さん

 

ロシア アンガルスク市第27学校とオンライン交流を行いました

 2月17日(木)午後、アンガルスク市(ロシア)の第27学校と本校12H高大連携クラスが今年度2回目の交流を行いました。生徒達はそれぞれ10名のグループに分かれ、第27学校の生徒達と英語のみで交流を楽しみました。お互いの挨拶と自己紹介の後、趣味や流行の歌、アニメなどについて、写真や動画を交えて発表し、それぞれ質疑応答を繰り返しました。最後にはロシアのダンスを紹介してもらい、一緒に踊り交流を閉じました。生徒達はオンラインでの交流にも少しずつ慣れ、英語で臆することなく交流を楽しみました。引き続きの交流を約束しました。

  

     第27学校の生徒達             自分の趣味ついて紹介          

 

   動画で自分の好きな歌を紹介         ロシア式ダンスを踊る生徒達

 

                                                           See you again !     

 

がんばれ受験生!~雪の日の補習~

今日は雪が降っています。予報によると大雪になるそうです。

そんな日でも登校して、数学の問題に挑む3年生がいました。国公立大学の前期試験に向けてがんばる受験生たちです。私立大学や専門学校などへの進学を決定していく生徒もいるなか、黙々と問題に取り組み、自分の進路実現に向けて一歩一歩前進しています。最後まで目標を見失わずがんばって欲しいと思います。

第29回「卒展」③

2月10日(木)~3月1日(火)

第29回「卒展」最終展示が校内エントランスホールにて開催されています。

現在、残念ながら一般鑑賞はできませんが、全校生徒に、この3年間の成果をアピールする良い機会となっています。

校内展示では、卒業制作後に新たに自由制作として取り組んだ作品も展示され、

立体作品あり映像作品ありの非常に幅広い作品展となています。

10日(木)には美術専攻1,2年生対象にギャラリートークも行われ、

3年生最後の作品プレゼンとして、制作意図や作品の説明を発表しました。

 

2年生が修学旅行のプレゼンを行いました

 本日7限目の総合的な探究の時間に2年生が、後輩の1年生に向けて修学旅行のプレゼンを行いました。21Hの生徒は11H、22Hの生徒は12H、23Hの生徒は13H、24Hの生徒は14Hに出向き、パワーポイントを使い、単なる訪問先の紹介だけでなく、修学旅行をより充実させるためのアドバイス等、写真や動画を使い分かりやすく説明してくれました。発表した2年生は少し緊張した様子でしたが、後輩のために何とか伝えたいという気持ちが伝わってきました。1年生の皆さんの熱心にメモをとる様子も印象的でした。きっと修学旅行が一層楽しみになったことでしょう。

 2年生の皆さんご苦労様でした!

      

 

 

          

 

 

 

第2回ダンス体験が行われました。

1月に引き続き、卒業生の銭田さんを講師として希望者によるダンス体験が行われました。

今回はSnow Manかtwiceの曲を選択して挑戦しました。

前回に引き続き参加した生徒も多く、短時間でしたが振り付けを覚え、楽しく汗を流しました。

異文化交流グローバルゼミが開催されました

 本日午後1年生全員を対象に、異文化交流グローバルゼミが行われました。小松市や公立小松大学から国際色豊かな10名の先生方をお招きしました。先生方の出身国は、本校留学生ジャンスさんのトルコを加えると、アメリカ合衆国、ブラジル、シンガポール、インドと5カ国に渡り、さながらインターナショナルスクールの雰囲気を呈していました。生徒達は、英語によるクイズ、プレゼンテーション、ディスカッションにほぼ英語のみで臨みました。少しシャイな生徒もいましたが、中には先生方の英語の質問に堂々と答える生徒も見られ、頼もしく感じられました。1年生の皆さんにはこれを機会に、世界に向けて大きくステップを取ってもらいたいです。

                   

     先生にiPadで英語を使って説明   先生のプレゼンに集中する生徒達  先生の質問に手を上げて答える生徒達