2020年8月の記事一覧

市民アナウンサー!

 8月28日(金)の北國新聞に掲載されましたが、3年生の伊地知さんが、小松市の防災無線を使った広報番組にアナウンサーとして登場します。本日28日午後7時55分と、29日午前7時55分からです。是非お聴きください。

 

今朝のあさがお(2階校長室の窓から撮影)

 

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて

文部科学大臣からのメッセージ

     「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」

 

 標記の件について、文部科学大臣よりメッセージが発表されました。

 以下のリンクに掲載しましたので、是非ご覧ください。

 

      20200825メッセージ(保護者や地域の皆様へ).pdf

      20200825メッセージ(児童生徒等や学生の皆さんへ).pdf

 

 

市高祭「団Tシャツ」披露

 市高祭の団Tシャツが披露されました。各団の担当者によるTシャツPR動画を、生徒玄関前のサイネージで流しています。団テーマに沿ったデザインに込められた思いなどを、デザイン担当者が紹介しています。9月2日(水)の体育祭まで、1週間を切りました。

日本大学芸術学部との連携授業②

 8月26日(水)前回に引き続き、本校芸術コース1年生と、日本大学芸術学部の写真学科・映像学科との連携授業をZoomで実施しました。

 課題となっていた作品の講評をしていただきました。「小松のこれ、小松のここ」というテーマのもと、前回学んだ構図やポイントを生かして、各班個性あふれる動画・写真を撮ることができていました。先生方も思いのほかクオリティが高くて驚いたとおっしゃっていました。班ごとによかった点、改善できる点など、一つ一つ丁寧に解説をいただきました。最後は生徒達からの質問を先生方と卒業生の方にお答えいただきました。授業後、写真や映像の世界に興味が出てきたと話す生徒が何人もいました。

 

フローラルこまつ「入選」

 このホームページでも何度か玄関前の花壇について紹介しましたが、今回フローラル小松2020夏花のコンクール大賞に「入選」しました!バランスのよい配置と華やかさを評価していただきました。

 また、同じ玄関前のNAOKO☆あさがおは、建物の2階の高さまでつるを伸ばし、花を咲かせています。花が咲くタイミングが早朝5時頃だそうで、なかなか写真に収めることが出来ませんでしたが、学務員さんに写真を提供いただきましたので、ぜひご覧ください。

NAOKO☆あさがお

9月行事予定

9月行事予定を掲載しました。

「行事予定」からご覧ください。

市高祭の団活動が始まりました!

 8月24日(月)から来週の市高祭に向けた準備が始まりました。

 放課後から2、3年生は応援合戦の練習、1年生は学年の共同企画の準備に取り組んでいます。詳しい中身はネタバレになるので明かせませんが、各々楽しそうに取り組んでいました。

応援合戦の練習の様子

1年生学年共同企画の様子

 

英語ボキャブラリーコンテスト

 1、2年生を対象に第1回英語ボキャブラリーコンテストを新学期の始まりに実施しました。夏休み頑張って勉強し、満点の成績を収めた優秀者もいました。各学年のコンテストの優秀者には賞状を図書カードを渡しました。今後も英語の学習に取り組んで、成績を伸ばしてもらいたいと思います。

 

日本大学芸術学部との連携授業①

 8月20日(木)本校芸術コース1年生と日本大学芸術学部の写真学科・映像学科との連携授業がZoomで行われました。

 写真・映像を撮るときのポイントを、実際にモデルさんを撮影しながら、様々な構図の種類、被写体のサイズや・アングル、映り込みや反射を効果的に使う例などを詳しく説明していただきました。そのポイントを意識しながら、グループに分かれ実際にスマホで撮影してみました。

 次回の授業までに、「小松のこれ、小松のここ」というテーマで、小松を紹介する動画・写真を撮影する課題が出ました。生徒達はグループに分かれて、教えていただいたことを生かしながら各自で撮影をして提出をします。参考例の動画をみながら、どんな内容にするかを話し合いました。

  次回の授業は8月26日(木)に予定されています。

保育技術検定に挑戦しています!

 保育系の進路を希望する3年生対象に、保育技術検定の補習を行っています。夏休み中や放課後の時間を使って、進路実現に向けて熱心に取り組んでいます。

2学期スタートしました

 8月18日(火)2学期がスタートしました。

 大掃除、Zoomによる始業式・表彰披露、頭髪服装検査の後、授業再開です。Zoomによる行事はこれまで何度も経験済みですが、今回は途中機械トラブルがあったこともあり、ライブ(生)での行事の良さを再確認しました。全校生徒で校歌を歌える日が早く来て欲しいと思います。2学期も検温、手洗い・消毒、マスクの着用を徹底し、新型コロナウイルス感染防止に引き続き取り組んでいきます。

    Zoomによる始業式         「カヌー部」表彰披露

教室前手洗い場も自動水栓に変わりました!

 

 

全国高等学校総合文化祭高知大会(WEB SOUBUN)に本校芸術コース生の作品が掲載されました!

7月31日~10月31日にWEB上で行われている全国高等学校総合文化祭2020高知大会に、本校芸術コース美術専攻3年能田琴叶さんの作品が「美術・工芸部門Web美術館」に掲載されています。

石川県代表として出品した「オシリスの手引書」(S50号)は命をめぐる物語として複数の画面を一つの作品にしたものです。(下の作品写真はWEB用に撮影した後加筆したものです。) WEB SOUBUNは全国総文祭高知大会HPから見ることが出来ます。

 

夏季実技強化週間【芸術コース美術専攻】

 8月3日(月)より8日(土)まで、1、2年生の芸術コース美術専攻生は実技強化に取り組んでいます。夏季休業中のまとまった時間を制作に使い、実技力を高める目的で毎年行っています。また、3年生の美術系大学進学予定者も受験校の過去問題を中心に実技受験対策を行っています。期間中は金沢美大生で本校の卒業生が講師として来校し指導してくれています。静寂な空間で一心に筆を運ぶ生徒の様子を写真でご紹介します。

8月行事予定

<8月>

3日(月)~8日(土)   夏季実技強化週間【芸術コース・美術】

5日(水)~7日(金)   保護者懇談会

11日(火)~14(金)  学校閉庁日

18日(火)        2学期始業式

20日(木)        歯科検診【1年】

20日(木)・26日(水) 日大芸術学部高大連携事業【芸術コース・1年】

24日(月)~31日(月) 市高祭団練・クラス活動【放課後】

 

 

 

「光触媒除菌・脱臭機」を教室に配置しました!

 安全で快適な空間を目指して、光触媒技術を活用した「除菌・脱臭機」を教室に配置しました。空気中に存在するウイルスなどの有害物質やニオイの元などを、水や二酸化炭素などの無害な物質に分解するそうです。

『本の買い出し研修』と8月の図書館

 7月22日(水)図書委員18名がKaBoSイオンモール新小松店にて、図書館に入れる図書の選定を行いました。今回は参加者が多かったため、2グループに分かれて1時間ずつ研修を行いました。

 全校読書アンケートでリクエストのあった本をまず探し、その後図書館にあったらよいと思う本を選定しました。選んだ本が既に図書館にあると分かったり、他の委員と同じ本を選んでしまったりなど、悩みながらも図書委員たちは満足気に作業を行っていました。

 2学期には図書館に選定本が並びます!お楽しみに・・・。

 

~8月の図書館~

 受付カウンターに新しいアクリル板が配置されました!

(頑丈で透明度が高い板です。写真では分かりにくいかもしれません)

 

部活動「週末の活動報告②」

 先週末はカヌー部とソフトテニス部とハンドボール部の大会がありました。

 カヌー部は、富山県で行われた「ジュニアスプリント大会」に参加し、K‐1で山下選手(芦城中出身)が3位、K‐2で山下選手と山口選手(寺井中出身)のペアが3位になりました。

 ソフトテニス部は七尾市で行われた「県高校総体ソフトテニス競技代替特別大会」に参加し、男子団体が七尾に1-2、個人で山田選手(寺井中出身)が能登高校のペアに3-4と惜しくも敗退しました。

 ハンドボール部は「日本選手権石川県予選」に参加し、小松商業高校に惜敗しました。

 

 運動部・文化部ともに、1・2年生を中心に新体制で、短い夏休み期間の部活動がスタートしました。暑さに負けず頑張りましょう!