2019年10月の記事一覧

1年生大学見学会を実施しました

1015(火)に1年生の大学見学会を実施しました。北陸3県の10大学を普通科2~5Hの生徒が進路希望に合わせた5コースに分かれ、2大学ずつ見学しました。大学の雰囲気を実際に肌で感じた生徒たちはとても感動していた様子で大変貴重な体験となりました。生徒たちは2学期には文理選択もあり、この体験はとても参考になったようです。


 


吹奏楽全国大会まであと4日

今週日曜日10月20日に名古屋国際会議場で、全日本吹奏楽コンクールが開催され、本校吹奏楽部が北陸代表として初出場します。きっと会場いっぱいにすばらしい音楽を響かせてくれます。
 

国体成績報告会

10月15日 小松市役所にて国民体育大会成績報告会が開催され、入賞した笹生裕子教諭と山下理貴教諭の2名が本校から参加しました。
笹生教諭は、カヌー成年女子 ワイルドK-1 1500m優勝、スプリント4位入賞。
山下教諭は、ライフル射撃成年男子 E:AR60PR伏射2位、D:AR60立射5位入賞。
来年は生徒と一緒にこの会に参加できるといいですね。

2年生薬物乱用防止講座

10月15日(火)2年生を対象に薬物乱用防止講座がおこなわれました。
本校学校薬剤師の上棚幸子さんが講師として来校され、薬物の恐ろしさについて、講演していただきました。


芸術コース美術専攻1年 九谷焼実習(絵付け)

10月11日(金)
中間考査最終日の午後より、九谷焼陶芸館にて1年九谷焼実習を行いました。
今回は、春に成形した作品に絵付けを施すもので、青(緑)・黄・赤・紫・紺青の五彩を使い各々が準備してきたアイデアスケッチをもとに模様や絵を描きました。普段使っている絵具と違い、焼かないと色が出てこないため、仕上がりを想像しながらの難しい作業となりました。

2年生英語共通ID取得説明会

 2年生に対し、大学入学共通テストの英語民間試験の受験に必要な、共通IDの発行申し込みについて説明会を行いました。
申込は無料ですが、学校一括での申込となります。書類は早めに提出しましょう。 
 

第69回全国高等学校PTA連合会大会 京都大会

第69回全国高等学校PTA連合会大会 京都大会

参加者 石郷岡会長、大音副会長、東理事、源理事、室校長、岸 


令和元年8
月22日~23日 京都府京都市ロームシアター京都において第69回全国高等学校PTA連合会大会が開催されました。


場所:
ロームシアター京都

分科会会場:京都市勧業館「みやこめっせ」 


 13:30~ 開会式、表彰等
 14:30~ 分科会 
    分科会では、第2分科会に参加しました。子どもたちを育む環境つくり~地域社会の現状と次世代を見据えて~のテーマで、6人程度の小グループに分かれテーマに沿って意見交換を行いました。グループワークでは、全国各学校の特色や地域社会、家庭についていろいろな意見交換が行われました。全国の方と意見交換ができ有意義な分科会でした。


            大会会場(ロームシアター前) 


開会式・表彰式             分科会会場

北信越地区高P連研究大会長野大会

北信越地区高P連研究大会長野大会

 

参加者 石郷岡会長、大音副会長、東理事、源理事、室校長、岸

 

令和元年7月4日(木)~5日(金)長野市において北信越地区高P連研究大会長野大会が開催されました。

分科会では、「進路指導とPTA」に参加しました。進学校、実業高校など、どの学校もその学校の特性を生かした進路指導について発表していました。
各学校ともしっかりとした取り組みがなされおり、本校も
活動や支援の仕方を考える良い機会となりました。

 

場所:ホクト文化ホール、

 13:00~ 開会式、表彰等

 14:10~   分科会

 

2分科会 進路指導とPTA
 1.小松商業高等学校
    進路実現に向けて~子供たちとともに~
 2.富山県立水橋高等学校
    誇りを持てる人生を送る諸君へ~水橋高等学校PTAの取り組み~
 3.新潟県立新潟東高等学校
    「進路指導とPTA」
 4.長野県長野商業高等学校
    「進路指導とPTA」~社会で必要とされる人材育成に向けて、
    先生方と保
    護者が一緒になって後押しを~
 5.福井県立羽水高等学校
    羽水高校育成会の活動~郷土愛を育むPTA活動と進路指導~

 

中間考査が始まっています

10/8(火)~10/11(金)は中間考査です。登校時に友達と教科書を見ながら来る生徒も見受けられます。放課後は教室や廊下の机で勉強している生徒も大勢います。勉強がはかどるさわやかな季節です。実りある秋にして欲しいと思います。
 

職員研修を行いました

10月9日、中間テストの午後の時間を使って、職員研修を行いました。
大学入試の最新情報や、社会で何が求められるかについて、ベネッセの方を講師に講義を受けました。その後、本校の生徒に付けたい力と、そのための手立てについてワークショップを行い、ポスターセッションで発表し合いました。