SSH活動記録
韓国科学交流~韓国訪問③~
韓国科学交流2日目の12/18は、この研修最大のイベントである大田科学高校訪問の日でした。
寒空の下、夏に小松で交流を深めた大田科学高校の生徒12名が歓迎の横断幕を持って待っていてくれました。また、オープニングセレモニーでも、大田科学高校の有志の生徒がバンドを結成し、日本の歌を2曲も演奏してくれました。温かい歓迎に生徒たちはとても感激していました。
両校の校長先生による挨拶の後、ポスター発表会(DSHS-KHS International Science and Culture Fair)が行われました。クリスマスの装飾に彩られた講堂には、43枚のポスター(うち3枚が両校の共同研究のポスター、4枚が小松高校課題研究のポスターと学校紹介のポスター)が並べられました。生徒達は堂々と自分の研究内容を発表し、質問にも一生懸命答えていました。また、観客としてたくさんのポスター発表を聞きに行き、ハイレベルな内容であっても、理解できた部分を手がかりして積極的に質問をしていました。物怖じすることなく1人で発表を聞きに行って質問している生徒が沢山いて、大きく成長した姿を見せてくれました。
韓国科学交流~韓国訪問②~
12時40分頃飛行機が無事ソウルに到着しました。現地添乗員のキムさんと合流してから、バスでテジョンに移動しました。途中で立ち寄ったサービスエリアで、ウォンを使って初めての買い物をし、名物の「くるみまんじゅう」などを味わいました。夕食はサムギョプサルを食べました。みんな元気いっぱいで、あっという間にお肉を食べ終わり、楽しい会話で盛り上がっていました。
韓国科学交流~韓国訪問①~
韓国科学交流(韓国訪問)初日です。
9時20分、理数科2年生が小松空港へ集合しました。
これから始まる韓国訪問への期待から、みんな元気いっぱいでした。
全員無事に集合し、搭乗手続きを行ってから結団式を行いました。
結団式の様子
【SSH】第2回こまつ研究サポートプログラム(2年理数科)&第1回究める探究スクラム in KOMATSU
9月18日(水)6・7限、27日(金)5・6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第2回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」が行われました。
生徒達から「設定したテーマに関して、視点を変えて考えることができた」「切手問題について意見がいただけてよかった」という声が聞かれ、研究を大きく前に進めることができました。
また、今回は「第1回 究める探究スクラム in KOMATSU」を同時に開催しました。他校の先生が「課題探究Ⅱ」の授業を見学することで、石川県の課題探究の普及につなげることを目的としています。今回は2日間で12名の先生に参加していただきました。
【参加していただいた大学の先生方】
金沢大学 理工研究域 数物科学系 佐藤 政行 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 小松﨑 俊彦 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 数物科学系 川上 裕 先生 (数学)
北陸先端科学技術大学院大学 鎌田 斗南 先生(数学)
金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科 草野 英二 先生 (化学)
金沢大学 高大接続コア・センター 中野 正俊 先生 (化学)
金沢大学 理工研究域 地球社会基盤学類 森下 知晃 先生 (地学)
石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内 修 先生 (生物)
【SSH】2年理数科 マスフェスタ参加
8月24日(土)、本校理数科生徒11名が大阪府立大手前高等学校で開催された「マスフェスタ(全国数学生徒研究発表会)」に参加し、これまでの研究成果をポスターで発表しました。生徒達は全国から集まった高校生の発表に対して質問したり、自分たちの発表に対する質問に答えることで、大きな刺激を受け、今後の研究の進め方への参考にすることができました。